大峰堂薬品工業株式会社
オオミネドウヤクヒンコウギョウ

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

大峰堂薬品工業株式会社

【製薬/食品/化粧品】
※現在、「プレエントリー」または「説明会・面接」の申し込みは受け付けていません。
  • OpenES
  • 正社員
業種
医薬品
食品/化粧品
本社
奈良

先輩社員にインタビュー

研究開発部 開発2課
H・N(28歳)
【出身】名古屋市立大学  薬学部 薬学科 卒
【年収】非公開
共創を求めるチームワーカー
これが私の仕事 お薬の品質維持と安全・安定供給のための充填包装仕様を開発する仕事です。
医薬品の開発ってやっぱり製剤の開発が花形ってイメージだと思うんですよね。
試行錯誤を繰り返しながら最良の製剤を作り上げる。
しかし、出来立てをすぐに患者様に服用して頂けるわけではありません。
輸送にかかる時間や倉庫での保管期間など、患者様のもとに届くまでには時間がかかるんです。
そのためにお薬は容器に充填し、箱などに包装した状態で出荷する必要があります。
さらに言えば、いくら中身が素晴らしいお薬でも容器や箱にキズや汚れがあればそれは品質の良い製品とは言えませんし、患者様もきっとそんな商品は手に取りません。
特に店頭に並ぶ製品においては「包装デザイン」は【お薬が売れる】ための重要な要素の一つになります。
お薬を守りその品質を維持できるような充填方法と包装資材を検証・開発するのが私の仕事です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
様々な部署や人と関わりながら製品を作り上げるところ。
大峰堂はOEMを事業のベースとしていて、原料の調達から製品の包装まで一貫して製造できることを強みとしています。
なので新製品の開発においても様々な部署や人と関わることが多いです。
クライアント様とも綿密にやり取りを行いますし、資材メーカー様や機械メーカー様と連絡を取ることも少なくありません。
一つの新製品を様々な人と関わり協力しながら作り上げるのです。
これが私にとって一番やりがいを感じているところです。
また、「十人十色」ということわざがあるように、仕事に対する姿勢や問題解決における考え方なども人それぞれであり、日々学ぶことが多く刺激を受けることが出来ます。
多くの人と関わり、視野を広げることが好きな私にとってこの仕事はぴったりと言えます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 漢方薬が素晴らしいお薬だと感じたから。
私は大学で漢方医学の授業を受けたことがきっかけで漢方薬に興味を持ち、西洋薬とは違った健康へのアプローチに魅力を感じるようになりました。
一方で天然物由来の漢方薬は「一定の品質を保つのは難しいのでは」とも思っていました。
そこで長年漢方薬を作ってきた大峰堂で「いかに天然物由来のお薬を一定の品質で供給しているのか」を学びたいと思い、入社を決めました。
入社してみると、一定品質の漢方薬の製造を支えているのはやはり長年蓄積されてきたノウハウであること、そして現在はその形式化に取り組み、一定品質の漢方薬をより安定して供給できるような体制作りをしていることがわかりました。
需要拡大中の漢方薬を少しでも多くの患者様にお届けすることが出来るように、私も少しでも貢献出来るよう頑張ります。
 
これまでのキャリア 卒業後1年の充電期間を経て既卒入社 → 生産現場研修 → 研究開発部開発2課(入社2年目)

この仕事のポイント

職種系統 応用研究・技術開発
仕事の中身 ヒトの美容や健康を支える仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動って就活生と企業の将来を左右するものですよね。だからこそお互いを良く知って「選び合う」わけです。
それを短い選考期間で行わなければいけないので就活生と企業は【協力関係】で臨むべきだと私は思っています。
 また、最近は「転職」ってよく耳にします。
だからって就職活動を適当にするということはお勧めしません。
皆さんのキャリアを始める企業を決めるわけです。
新卒として活動できるのは一度きりだと思って頑張ってみて下さいね。

大峰堂薬品工業株式会社の先輩社員

お客様の安全・安心のために医薬品の品質チェックを行っています。

信頼性保証部 品質管理課
N・T

海外向けの新製品開発の分析をしています。

研究開発部 海外市場開発課
C・M

新規設備の導入から運用方法の決定や、製品の仕様決定を担っています。

生産部 技術革新推進室 (CCD職)
K・Y

漢方薬成分や製品品質の評価・担保、管理薬剤師等幅広い業務をしています。

信頼性保証部 品質保証課
R・M

薬用植物の栽培に関する活動をしています

研究開発部 研究課
N・Y

薬を製造販売するための承認取得や新しい薬の発売に向けた調整をしています

研究開発部 開発2課
J・M

先輩社員をすべて見る
掲載開始:2025/01/27

大峰堂薬品工業株式会社に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

大峰堂薬品工業株式会社に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)