こんにちは!販売企画課の神田です!
最近、わが家の子どもが1歳半を迎えようとしています。
毎日できることが少しずつ増えていって、その成長ぶりには驚かされるばかりです。
でも正直に言うと、私はつい手や口を出してしまいがちです。
「それじゃうまくできないよ」「こぼしちゃうから、やめておこうか」
自分でやった方が早いし、きれいにできる。そんな思いで、ついつい先回りしてしまうこともあります。
でも「これって、子どもの成長の機会を奪っているんじゃないかな?」と感じるようになりました。
それからは、あえて“任せてみる”ことにしました。
自分なりに一生懸命試して、少しずつできるようになっていく。気がつけば、もう一人でスプーンを使ってご飯を食べられるようになっていました。しかも満足気に楽しそうに!
仕事もきっと「裁量のある仕事を経験した人ほど、成長を実感している」のでは?と感じました!
新しく入った人に仕事をお願いするとき、
「まだ早いかな」「失敗したら大変かも」と不安になるかもしれません。
だからこそ、思わず手を出したくなる気持ちもよくわかりますが
敢えて「任せてみる」ことで、その人自身が考えたり、工夫したりする機会が生まれるのかも!
もちろん、何でも“丸投げ”するのではなく、必要なときはしっかりサポートすることも大切。
でも、任せて、見守って、必要なときに助ける。
このバランスがあるからこそ、人は育つのかもしれないですね!
社会人になりたての頃は、何をするにもドキドキすると思います。
「こんなこと、自分にできるのかな?」と不安になることもあるかもしれません。
でも、あなたが思っている以上に、周りの人たちは“任せたい”と思ってくれています!
ですので任されたことには、ぜひ前向きにチャレンジしてみてください!!