ニシム電子工業株式会社ニシムデンシコウギョウ

ニシム電子工業株式会社

九電グループ/通信/電気電子/制御/電源/電力/ICT/IoT/情報
業種 情報処理
総合電機(電気・電子機器)/コンピュータ・通信機器・OA機器/設備・設備工事関連/電力・電気
本社 福岡
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

プロダクト技術本部 基盤技術部 基盤技術Gr
三浦 遥
【出身】熊本大学  工学部 情報電気電子工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 製品内の基板の設計、開発
主な業務として、製品の中にある制御基板や電源基板の設計を行っています。部品を正しく動作させるための回路図を描いたり、基板上で部品と部品をつなぐための銅箔(パターン)を引いたりします。最初は「パズルみたいで面白い」と楽観的でしたが、基板設計は奥深く、あらゆることに注意しなければ思い通りに動いてくれません。何度も失敗と成功を繰返しながら知識を取得し、日々精進しています。
また、新製品の開発業務も行っています。基板の設計だけでなく、動作原理を考えたり、ソフトウェアの設計等も行います。製品を一から作るのは大変難しいことですが、その分新しいことにチャレンジできる喜びがあり、やりがいのある仕事です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
展示会で多くの方々に製品に興味を持ってもらったこと
開発中の新製品を展示会で紹介することになり、私も説明員として参加しました。様々な来場者の方々に、私が関わった製品を説明する貴重な機会となりました。中には「よくわからない」「私には必要ない」と言われる方もいましたが、熱心に説明を聞いて下さる方も多くいらっしゃいました。
勉強熱心な大学生からは「これはどういう原理ですか?」と質問されたり、使用する機会のない業界の方からも「すごいアイデアですね」と褒めて頂いたりすると、私も嬉しくなり、この製品を作って良かったと思いました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 自分のやりたいことができる会社だったから
就職活動時、私は個別で二人の恩師に相談しました。私が行きたい会社の条件に挙げたのが「九州内で働ける」「安定した収入が得られる」、そして「ものづくりに携わることができる会社」です。私は大学で、ものづくりで社会貢献するサークルに入っていたため、その経験を活かしたいと思っていました。そして、その条件が全て当てはまったのが「ニシム電子工業」でした。
実際入社してすぐ工場勤務となり、ものづくりに大きく関わることとなりました。私はまだ若手ですが、新しい製品の開発を任されたり、また新商品のアイデア出しの会議に参加したりしています。風土改革やワークプレイス改革など、若手社員が意見して会社を変えていく場もたくさんあります。社員一人ひとりの意見を尊重し、自分のやりたいことが叶う会社だと感じています。
 
これまでのキャリア 電気・電子機器設計(現職・今年で3年目)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

世の中にはたくさんの企業があります。私は当初やりたいことが曖昧で、とにかく色んな職種の面接を受けました。どこかに受かればいい、という甘い考えでした。そしてそんな気持ちは会社側にも伝わります。
たくさんの人の意見を聞いて、自分がやりたいことを、なんとなくでもいいので明確にしてください。そして、就活の際には業種を絞ることが大切だと思います。自分が「この仕事をしたい」という気持ちが伝わればきっと上手くいきます。

ニシム電子工業株式会社の先輩社員

設備監視システムの開発・運用・保守

ネットワーク技術本部 サービスシステム開発部(取材当時の部署です)
山本 麻由
九州工業大学 情報工学部 電子情報工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる