業種 |
総合電機(電気・電子機器)
精密機器/機械/医療機器/重電・産業用電気機器 |
---|---|
本社 |
大阪
|
直近の説明会・面接 |
---|
☆大阪勤務転勤なし☆
クリーンルームを通して、世の中の発展に貢献してきた伸榮産業。
実は、このクリーンルームは日本の名だたる企業のモノづくりを支えています!
(※トヨタ、日産、パナソニック、ロームなど挙げ始めたらキリがありません。)
自動車、半導体、家電など私たちの生活を支えているモノは実は必ずこの空間から出来上がっています。
【最大手メーカー】に求められるこの技術力、気にはなりませんか!?
皆さんが入社してよかったと心から思える圧倒的な待遇、福利厚生を実現した伸榮産業。作年度から社内改革を始め、初任給は26万円超えを実現。また、ボーナスも年3回あり、【お金】という部分では正直、中小企業ではトップクラスと自負しています。例えば、初任給が23万円で1年毎に5,000円の勤続給がプラスされる企業を例に挙げて考えてみると、6年目でようやく届く金額を伸榮産業では1年目で実現可能!一方、稼げるけど、休みが少ないなんてならないように年間休日は完全土日祝の120日。大阪勤務で転勤もなく、落ち着いて腰を据えて働くことができます。待遇、福利厚生すべてを『ええとこ取り』できる会社は当社だけではないでしょうか。
今までの私たちの生活を大きく狂わせたコロナウイルス。外出規制により皆さんだけではなく、様々な企業も多大な影響を受け、中小企業の多くは事業の継続が困難となり倒産を余儀なくされました。しかし、伸榮産業はコロナウイルスでも関係なく、抜群の安定感を誇っています。50年以上培ってきた技術から「医療従事者をコロナから守ろう!」を合い言葉に様々な新製品を次々に開発し、医療業界を支え続けて来ました。コロナ期間に特許も複数獲得し、おかげさまでコロナ渦でも売り上げは右肩上がり。現在、コロナウイルス第10波と言われているご時世ですが、この安定感は当社にしか生み出せないモノです。
伸榮産業のモノづくりの特徴は特注品で、この世の中に1つだけしかないモノづくりです。つまり、同じモノづくりは一切ありません。企画営業職がお客様のお困り事やニーズをヒアリングし、CAD設計職は企画営業職が持ち帰ってきたニーズを実際にカタチに起こします。1人でする仕事は一切なく、皆でアイディアや知識を持ち寄り、お客様の困り事を解決に導きます。特注品のモノづくりなのでマニュアルのようなモノは一切なく、正直簡単なモノづくりではありません。ただ、その分案件をやり切った後の爽快感や達成感は大きく、非常に大きなやりがいを感じる事が出来ますよ。仕事も稼ぎも一流になりたい方は伸榮産業をおすすめします!
事業内容 | 理化学機器、クリーンブース、クリーン機器・設備、浄水器、純水装置、高機能洗剤の設計・開発・製造・販売 |
---|---|
創業 | 1967年9月 |
設立 | 1975年3月 |
資本金 | 4,000万円 |
従業員数 | 68名 |
売上高 | 13.7億円 |
代表者 | 代表取締役 岩田 利枝 |
事業所 | 本社
〒574-0044 大阪府大東市諸福5丁目14-3 工場 〒574-0057 大阪府大東市新田西町1-10 関東営業所 〒336-0025 埼玉県さいたま市南区文蔵3丁目4-3 |
配属先 | 本社
〒574-0044 大阪府大東市諸福5丁目14-3 |
グループ会社 | 株式会社 シンエイ・ジャパン |
クリーン設備の納入先 | 自動車業界:トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業など
電気機器業界:パナソニック、シャープ、京セラ、三菱電機など 半導体業界:ロームなど 精密機器業界:オリンパスなど ガス機器業界:HOYA、パロマなど 製薬業界:中外製薬、アストラゼネカ、ニプロ、ロート製薬など 食品業界:日本食研製造、不二食品など エネルギー関連:出光興産、大阪ガスなど 大学・研究機関:東京大学、京都大学、大阪大学、理化学研究所など 秘密保持契約(NDA)を結んでいる企業もあり、上記は納入先はほんの一部ですが、日本の名だたる大手企業メーカーに納入されています。 |
クリーン設備専用HP | https://www.s-shin-ei.co.jp/clean_room_lp.html |
主要取引先 | アズワン株式会社 轟産業株式会社 東洋濾紙株式会社 シャープ 株式会社 株式会社ニコン PHC株式会社 椿本興業株式会社 積水化学工業株式会社 遠藤科学株式会社 京セラ株式会社 日産トレーディング 株式会社など |
社会貢献性 | 2002 年 ISO14001 取得 ( 環境マネジメント )
2003 年 ISO9001 取得 ( 品質マネジメント ) 2014 年 大阪ものづくり優良企業賞 2014 受賞 2020 年 大阪府知的財産部門賞 2014 受賞 2022 年 大阪市立十三市民病院よりコロナ対策製品で感謝状贈呈 経済産業省より「健康経営優良法人 2022」に認定 2023 年 東京商工リサーチより「関西優良企業上位 8%」に認定 2025年度、現在まで3年連続認定 |
初任給 | <<23.2万円(2025年度)⇒26.1万円(2026年度)>>
若手の声を積極的に取り入れ、社内改革を実施し、初任給の大幅改定が決定! 初任給をいきなり「3万円」上げる会社なんて、なかなかないと思います。 なぜ、それが実現できるのか?? それは、「ぶっちゃけ、伸榮産業が儲かっている」から!! 皆さんのおかげで儲かっているからこそ、その頑張りは皆さんに還元する会社。 伸榮産業は皆さんの努力を評価する風土です。 初任給だけに限らず、努力すれば、するほど年収のUpの実現が可能です。 (実績:新卒入社5年目⇒550万円)※新卒入社5年目の平均年収380万円 言っている事が本当か確かめたい方はぜひ、説明会にお越しください!! |
事務所 | 2024年3月に近くの場所に引っ越ししました。
皆さんには綺麗な新オフィスで働いていただきたいと考えています! |
沿革 | 1967年
プラスチック加工品及び、理化学機器の販売を主目的に「マミノ産業」の商号で大阪市天王寺区大道4丁目5番5号にて発足。 1969年 理化学機器の市場拡大とともにプラスチック加工・ステンレス等の金属加工の需要増に応えるため、大阪府東大阪市楠根2丁目117番地に工場を拡大移転。 1973年 理化学関係のほか、公害処理装置・公害試験測定装置等公害関連機器の製作販売に進出。さらに研究用テストプラント等、実験設備分野拡大に伴い、営業・工場部門間の情報の緊密化を図るため事務所を大阪府東大阪市楠根2丁目117番地に移転。より一層の社業発展を願い商号を「伸栄産業」に改称。 1975年 伸栄産業株式会社に社名を変更し、法人組織に改組。 資本金500万円。 大型デシケーター、油分測定用ノルマルヘキサン回収装置等理化学汎用機器の開発を推進。 1978年 省力化機械、テストプラント設計製作、基板用調節検査治具・各種組立治具及び理化学汎用機器の製作等に当るが、取扱い品目増大のため手狭となり、大阪市鶴見区茨田浜1147番地に社屋移転。資本金を1,000万円に増資。(増資額500万円) 1982年 さらなる品質向上のための新設備の設置及び近代化機械導入の必要性、それに伴う人材の育成充実、また組織の活性化を図り、さらに今後の業務拡張に備えて、大阪市鶴見区今津南2丁目10番12号に社屋移転。 1985年 基板実装用工場向け自動半田装置の前後装置を開発、商品化。マウントコンベアーSMC-3000T-TYPEとして標準化、発売開始。資本金を2,000万円に増資。(増資額1,000万円) 1991年 資本金を4,000万円に増資。(増資額2,000万円) 1992年 浄水器の開発製造を始める。自社オリジナルのアルミフレームによるクリーンブースおよびクリーンブース関連機器設備の開発製造を始める。 1993年 浄水器の販売会社として株式会社シンエイジャパンを設立。 1996年 「平成9、10、11、12、13年度農林水産省、食品産業等先端技術開発事業のうち新資材利用園芸実用化技術の開発に係る委託事業」の委託会社に選定される。 2001年 IT関連周辺機器需要拡大に伴い、大阪府大東市新田西町1番10号に社屋新設移転。 2002年 ISO14001:1996取得 平成14年度 経済産業省 地球環境保全関係産業技術開発促進事業、地球温暖化問題の解決に資する技術の開発 事業題目「機能性セラミックス処理による環境負荷低減型塗料化技術の開発」で委託会社に採択。 ウェハ搬送ワゴンを開発。(ローム株式会社との共同特許) 2003年 ISO9001:2000取得 平成15、16年度 経済産業省 京都議定書目標達成産業技術開発促進事業、事業題目「機能性セラミックス処理による環境負荷低減型塗料化技術の開発」で委託会社に採択。 2006年 関東営業所を開設する。 2012年 増員のため関東営業所移転。 2013年 再生医療の研究に使用するアイソレーターを開発し、生命科学分野への新規参入。 公式WEBサイトを全面リニューアル。 2014年 大阪ものづくり優良企業賞2014を受賞。大阪府からものづくり補助金対象企業に採択され、「低温ブース」の開発。総合カタログを全面リニューアル。 2016年 海外展示会に初出展。(ベトナム「メタレックス」) 海外向けWEBサイトのオープン。 「クリーンブース特設サイト COCB」「理化学機器特設サイト COLS」 2017年 海外展示会出展。(タイ「サブコンタイランド2017」) 創業50周年を迎える。 2018年 海外展示会出展。(タイ「サブコンタイランド2018」) WEBサイト全面リニューアル。 2025年 岩田 利枝 代表取締役社長に就任 |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。