これが私の仕事 |
ハードウェア開発(デジタル回路設計) 電子機器にはさまざまな電子部品が用いられていますが、その中でASIC、LSIと呼ばれる集積回路の設計を行っています。部内ではFPGAの設計も行っており、デジタル回路全般を開発するデジタル回路設計者として従事しています。業務内容は顧客からの依頼を受けて、要求されている機能を実現する回路を開発することです。デジタル回路の開発では、顧客の求める機能をどのように実現するかを検討し、その検討内容を実際の回路に落とし込んで設計を行います。回路を設計した後は、正しく動作するか、不具合はないかを確認する検証作業を通じて、開発製品の品質を担保します。現在の開発案件では仕様検討、回路設計、検証といった一連の工程を担当しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分のアイデアで課題を解決 製品開発の中で自分のアイデアで課題を解決できたとき、仕事にやりがいを感じます。開発を行っている途中で、要求されている仕様を満たせないという懸念が出てきました。その課題を解決するために、自分の担当箇所で改善案と実現方法を考えました。自分で考えた解決策が採用されて、無事に仕様を満たすことができたときの達成感は大きかったです。更に自分のアイデアが認められ、開発に貢献できたことはエンジニアとして嬉しかったです。必ずしも毎回自分の意見が反映されるわけではないですが、常に自分ならどうするかを考えて開発していくことは、技術を向上させるために重要であり、それが仕事をする上でのモチベーションにもなることを実感しました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
ソフトウェアとハードウェアの幅広い開発 当社ではソフトウェアとハードウェアの開発を行っているため、エンジニアとして幅広い分野での業務を経験できる印象を持っていました。ソフトウェアとハードウェアのどちらにも興味があったため、両方の開発を行う所に魅力を感じました。また、入社後に新人研修が3ヶ月あり、仕事をする上で必要な知識を身に付けられる安心感がありました。新人研修では一般的な社会マナーや会社の制度、システムについては勿論、エンジニアリングに重きを置いた開発研修があるため、働くための心構えやチームで動くことを学ぶ良い経験となりました。 |
|
これまでのキャリア |
会社に入るまでデジタル回路の設計経験は全くありませんでしたが、配属当初から入社6年目である現在まで、ハードウェア開発のデジタル回路設計業務を担当しています。 |