これが私の仕事 |
画質チューニング自動化ツールの設計 機械学習を用いた、画質チューニングの自動化ツールを設計しています。このツールによって、特定のスキルを保持した人が時間をかけて行っていた作業が、より短時間で、誰でも実施可能となります。私が担当する業務は、顧客からの要望対応の他に、新機能追加や既存仕様改善の提案も含まれおり、さらにGUIを含む案件の場合は、ユーザビリティを考慮したデザイン設計まで行っています。
このように、仕様検討からコーディングまで一連の作業を経験することができる部分にやりがいを感じています。また、デザイン設計はユーザによって評価が変わるため、一概に正解となる仕様がなく、設計者のセンスによる部分が大きいです。日ごろからユーザビリティが高いGUI設計について自問自答を繰り返し、自分が導いた仕様を実現させることもやりがいと感じています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
案件を任せてもらえること 仕事をしていて嬉しかったのは、顧客にリリースする案件を任せてもらえるようになったことです。現在いただいている案件はそれほど規模の大きな案件ではありませんが、戦力として仕事をしていることを実感できて嬉しいです。
また、案件の中で少し複雑な仕様を実装する時、時間をかけて書いたプログラムが思い通りの動きをする瞬間が嬉しいです。何日も悩んでようやくプログラムが仕様通りに動いたときは、それまでの疲れが吹っ飛びとても満足感を得られます。
これから先さらに規模の大きな案件を任せていただける機会や、複雑な仕様を実装する機会も増えるかと思いますが、難易度が上がれば上がるほど達成したときの満足感は大きくなると思いますので、今後もそんな嬉しい瞬間を楽しみにして仕事をしていきたいと思っています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
高度なエンジニアリング力 当社を志望したのは、情報通信事業の設計開発に長年携わっており、高度なエンジニアリング力を持っていると考えたからです。また、数多くの分野に携わっていることから、さまざまな分野の仕事を経験し、幅広い知識と技術を身に着けることができると考えました。私は情報科出身ですので、大学で学んだ知識や技術を社会に出て活かしたいという気持ちもありました。それと同時に、設計開発事業に携わる企業で仕事をすることで、さらに知識や技術を伸ばしていきたいという思いがあり当社を選びました。日立はとても大きな企業なので、福利厚生が充実しているというのも当社を選んだ理由の一つです。家賃補助や有休の取得はもちろん、旅行や娯楽に使用できるカフェテリアプランや5年に一度5連休を取得できるリフレッシュ休暇など、手厚い福利厚生があります。 |
|
これまでのキャリア |
学生時代はC言語とJavaを学習していました。研究室ではVHDLを用いて行列積演算機の高性能化の研究をしていました。配属後の3か月間はPythonを用いた画像処理の学習をし、現在は画像のセンサ関係の仕事をしています。 |