これが私の仕事 |
AI(人工知能)の構築 お客さまが解きたい問題を如何にしてAIが解ける問題に落とし込むかを考えてプログラムを書くのが仕事です。そして、この分野は発展が早いため、情報収集や部内での情報共有も重要な仕事です。そうして蓄えた知識を組み合わせて、AIを作り上げます。
また、AIを作るだけではなく、お客さまへの提案やお手伝いも行います。現場にはさまざまなアナログの情報が存在しますが、AIはデジタルデータでなければ処理できません。しかし、お客さまはお客さまの仕事のプロであって、ITのプロではありません。どんな情報が必要なのか分からない場合もあります。知識と経験から必要な情報を見つけ出しデジタルデータにすることもまた、私の仕事です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
レアな仕事ができる ある製品の検査装置の話をしましょう。その製品は自然物で、それを検査するAIは聞いたことがありません。答えはどこにもありません。でも理論を構築して、時間と予算を定めて、できるかもしれませんと言えなければ仕事として受けれられません。
そこで、実験として人間の視神経を模したAIをベースに、まるで9つの目を持っているかのようなAIを作りました。目玉が9つ・・・AIだからできるお化けです。しかし、それが功をなして高精度の検出率を実現したときの高揚感は忘れられません。
日立のキャッチコピーに「未来はオープンだ。アイデアで変えられる。」というのがあります。まさにアイディアで未来を作り出した瞬間でした。従来はできなかったことを、最新の技術とアイディアで実現するってクリエイティブでワクワクしますよ。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
関東就職、東京も近く、みなとみらいは綺麗 専攻分野に関する会社で勤務地が関東という理由で選びました。みなとみらいは綺麗な街で良い所です。
地方出身としては、横浜・お台場・幕張へのアクセスが比較的良い、イベントに参加し放題のところに住みたかったんですよね。
日立系大企業という安定感も大きな決め手でした。 |
|
これまでのキャリア |
・ハードウェア記述言語によるハード設計
・検査装置のプログラム開発
・自動運転に関するデモプログラム開発
・組込みAIに関するプログラム開発
・状態予測エンジンの拡販用デモ開発
・検査用AI開発 |