これが私の仕事 |
毎日勉強!入社1年目での挑戦 私は2024年に入社し、総務人事部の採用業務に従事しています。
学校や合同企業説明会でニシムタの魅力が伝わるよう説明をしたり、インターンシップや懇親会を企画したりして、学生さんと交流しています。
学生さんとニシムタの架け橋になれるよう、毎日勉強の日々です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
1ヶ月の成果!インターンシップにて 総務人事部に配属され約1ヶ月が経ったとき、熊本のニシムタ合志店でインターンシップを開催しました。
会社説明や学生さんとの交流の仕方も勉強中でしたが、それまでに見てきた先輩の会社説明や学生さんとの接し方を思い出しながら、私なりにインターンシップを盛り上げました。
例えば、会社説明の際には、「部署名→仕事の内容」と話した方が伝わりやすいため、そのことを意識して話しました。また、学生さんとお話する際は就職活動や企業についてだけではなく、趣味や好きなものの話を私からすることで、学生さんが緊張しないよう努めました。
その結果、後のアンケートでその学生さんが「気兼ねなく沢山の話を聞くことができた」と答えてくれていました。これからもっと人事として成長しようと思えた出来事でした。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
決め手は「人」! 私が就活で大事にしていた軸が、何よりも「自分らしくいられること」でした。仕事をするなら自然体でいたいと考えていたためです。
そんな中、「昔から知っているから」という軽い気持ちでニシムタの説明会に参加しました。すると、採用担当者の方がこちらの質問に丁寧に答えてくださいました。1つ質問をすると10の量で答えが返ってくる感覚です。非常に感動し、すぐにインターンシップを予約しました。
インターンシップでは、ニシムタの管理本部に在籍している社員と交流しつつ活動を進めていきました。話し合いで行き詰まるとフォローしてくださったり、就活のアドバイスをしてくださったりと、とても親切にしていただきました。
「こんな人たちがいる会社なら自分らしくいられそうだ」と感じ、私はニシムタに入社を決めました。 |
|
これまでのキャリア |
2024年入社。与次郎店に配属。
4月 ジャンルを問わず部門研修。商品知識や接客以外の仕事を知る。
8月 サービスカウンター配属。包装や配達など、お客様に直接サービス提供。
2025年 1月 総務人事部配属。 |