株式会社三井開発ミツイカイハツ

株式会社三井開発

水/環境/化学/分析/環境分析/環境化学/環境測定
業種 化学
プラント・エンジニアリング/機械
本社 広島
インターンシップ&キャリアの評価20件~30件
  • 総合評価
  • 4.64 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 4.54

先輩社員にインタビュー

eco技術センター
N.Morita(23歳)
【出身】福山大学  生命工学部 生物工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 飲料水や排水など、お客様の水質管理をサポートする仕事です。
工場や老人ホーム、ゴルフ場などのお客様に対して、飲料水や排水の水質検査を中心に提案営業を行っています。具体的には検査対象となる排水などを採水して検査部署に回し、検査結果を報告書にまとめてお客様に提出する、というのが大まかな流れ。結果の内容によっては薬剤などに関する提案やアドバイスも行います。
今は、先輩から引き継いだ約70社を担当。お客様によって検査項目や頻度がバラバラなので、引継ぎ当初は契約内容を把握するだけで精一杯でしたが、今は少し余裕が出てきて、新規のお客様へのアプローチにも力を入れているところです。
水質の変化はお客様の業務に大きな影響・損害をもたらす可能性があります。そのことを肝に銘じて、スピード感を持ち、常にお客様に寄り添うような対応をしていきたいと思っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
上司や先輩のフォローに支えられて、初めての新規契約を獲得した瞬間。
今年の8月に、老人ホームを運営するお客様から浴槽水の水質検査や配管洗浄に関するご契約をいただきました。私にとっては初めの新規のお客様からの受注、しかも社内的にも力を入れている配管洗浄のご契約だったので、本当にうれしかったですね。
実は、前年の秋ごろから新規営業に取り組み始めたものの、なかなか結果につながらなくて。コロナ禍で、お客様を直接訪問することが難しくなったことで、さらに行き詰りを感じるようになっていました。そうした中、コロナが落ち着き始めたタイミングを見計らって、ようやく現地確認を行い、ご提案までたどりつくことができたんです。上司や先輩も快く同行してくれて、後押ししてくれたことも忘れられません。苦労も多かったけど、それだけに達成感も大きかった。忘れられない瞬間でした。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 職場見学会で見た、お客様から頼りにされている先輩の姿にひかれました。
大学時代に学んだ知識を生かしたいと思い、化学分野の企業に絞って就活をするなかで出会ったのが三井開発です。三井開発は通常の説明会に加え、先輩に同行して実際の営業現場を見学する機会を設けてくれました。それまでは「商品やサービスをガツガツ売り込む仕事」というのが私の中の営業のイメージでしたが、その時同行した先輩は、検査の結果をもとに水質改善のアドバイスを丁寧に行うという営業スタイル。雰囲気も和やかで、お客様の先輩に対する信頼が手に取るように感じられました。その光景を見て、シンプルに「カッコいいな、こんな仕事がしたいな」と思ったんです。
あの時の先輩の姿にはまだ及びませんが、いつかは水質管理のプロフェッショナルとしてお客様から頼られる存在になりたい。そう思いながら日々の仕事に取り組んでいます。
 
これまでのキャリア 2020年入社 ※取材は2021年のものです。
eco技術センター営業(今年で2年目)

この仕事のポイント

職種系統 営業(企業向け・得意先中心)
仕事の中身 とことん地球環境に貢献する仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 交渉力・折衝力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

興味がある企業は、たとえ遠方でも自分の目で確かめたいと考えていた私は、3年生の秋頃から就活用の貯金を始めました。就活では、新幹線や飛行機を使うとあっという間に底をついてしまうから、高速バスなどを利用して。やりくりは大変だったけど、私なりに悔いの残らない就活ができたと思います。せっかく応募したい企業が見つかったのに、「遠い」という理由で諦めるのはもったいない。ある程度の資金を用意しておけば、工夫次第で何とかなるものですよ。

株式会社三井開発の先輩社員

色々な浄化槽のメンテナンス。

第二業務部
Y.Horiuchi
島根大学 生物資源科学部 生態環境科学科

排水処理施設の水質分析を担当。地域の環境を守る、大切な仕事です。

eco技術センター
Y.Matsuoka
広島大学 大学院 理学研究科 物理科学専攻

主な仕事は浄化槽の維持管理。それをキッカケに暮らし全般もサポートしたい

第二業務部 (※2016年時点)
M.Okita
山口大学 工学部 循環環境工学科

家庭からの生活排水を処理する施設の点検と維持管理をしています

第二業務部
T.Ishibashi
広島工業大学 環境学部 地球環境学科

浄化槽の点検・メンテナンス!環境・暮らしに欠くことのできない仕事です。

第二業務部 (2016年時点)
A.Tomita
岡山商科大学 法学部 法学科

一般住宅や学校の浄化槽、下水処理施設の点検・管理業務を担当しています。

第二業務部
R.Ushirogochi
愛媛大学 農学部 生物資源学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる