これが私の仕事 |
色々な浄化槽のメンテナンス。 当社と契約を結んでいる戸建住宅や集合住宅を訪問し、浄化槽の定期的な点検、メンテナンスを行います。1ヶ月の訪問スケジュールは自分で組み立てます。担当は地域別に分かれており、私は東広島市内の一部のエリアを担当しています。生物や化学分析の技術を利用して、地域の水環境を守る仕事です! |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
メンテナンス後の「ありがとう」が一番嬉しいですね。 契約している一般住宅(戸建)のお客様のところには、浄化槽の点検のため、定期的に年に3回ほど訪問します。何度か訪問するうちに、担当者として認めていただき、信頼されることが何より嬉しいですね。浄化槽は、生活環境に関わる水処理施設で、その機能を発揮させ、保つことが私たちの役目。メンテナンスを終えた後、お客様からいただく「ありがとう」という言葉がどんなに励みになることか。きれいな水にするために働くことは、私たちの日常生活にとって当たり前のことです。その「当たり前の日常」をいつも保てるよう支えていく仕事に誇りを持ち、豊かな水環境を保全するために日々頑張っていきたいと思っています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
水処理を専門に扱う仕事内容に大きな魅力を感じました。 大学では、微生物の研究を行っていました。合同説明会で当社のことを知ったのですが、微生物を使って水処理を行っていることは、私の研究テーマとも一致。仕事内容を詳しく知るにつれて、ますます「ここで仕事をしたらおもしろいだろう」と思いましたし、それだけ私にとっては当社の仕事内容が魅力的だったのです。初めて会社訪問をしたときは昼間で、技術系の人はみんな現場へ外出中。そのため社内はちょっとガランとしていましたね。しかしながら、会社全体の様子から教育面もしっかりしているという印象を受け、「ここなら安心して仕事ができる」と感じたことをよく覚えています。現時点で生物・化学の知識や、水処理の技術はなくても全然大丈夫です!一緒に環境のスペシャリストを目指しましょう! |
|
これまでのキャリア |
2005年入社 ※取材は「排水処理施設メンテナンス業務(2012年時点)のものです。
第二業務部主任 → 第三業務部工事課係長 → 環境サポート事業部係長 (今年で20年目) |