株式会社三井開発ミツイカイハツ

株式会社三井開発

水/環境/化学/分析/環境分析/環境化学/環境測定
業種 化学
プラント・エンジニアリング/機械
本社 広島
インターンシップ&キャリアの評価20件~30件
  • 総合評価
  • 4.64 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 4.54

先輩社員にインタビュー

第二業務部
R.Ushirogochi(26歳)
【出身】愛媛大学  農学部 生物資源学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 一般住宅や学校の浄化槽、下水処理施設の点検・管理業務を担当しています。
入社1年目の今は、一般のご家庭や学校の浄化槽、下水処理施設の点検や管理を担当しています。
たとえばご家庭の浄化槽の場合は、水質検査や消毒剤の補充、また配管が詰まっていないか、空気を送り込む機械が故障していないかなどの項目を、定期的に点検していきます。一方、下水処理施設には毎日足を運び、水処理が問題なく行われているか、機器に異常はないかを確認を行っています。
下水処理施設は地域のみなさんが快適な生活を送るために欠かせない施設。万が一、私がトラブルを見逃してしまえば、環境への影響は計り知れません。そう思うと、ズシリと責任を感じますね。でもそのぶんだけ、早めに異常に気付いて対処できたり、自分の働きで水質を改善できたときは、「人の役に立っているんだ!」と実感できる。それがやりがいにつながっています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
目標にしていた「資格取得」と「独り立ち」を達成。
浄化槽の保守・点検業務を行うには、「浄化槽管理士」という資格が必要になります。私も、入社まもなく東京で2週間にわたる講習を受け、その後受験しました。私は入社当初から、早く1人で点検業務をこなせるようになりたいと思っていたので、資格取得はそのための第一関門。無事合格したときはホッとしましたね。
独り立ちを果たしたのは11月の初めです。車を運転し、お客様のもとへ…。緊張しながらも、1軒目の点検業務を終えたときは「目標をクリアできた!」と達成感で一杯でした。
とはいえまだまだ不慣れなので、道に迷ったり、浄化槽の位置が分からず右往左往することも。そんなときはすぐに先輩に電話して助けてもらっています。先輩たちは自分がどんなに忙しくても、親身に教えてくれる人ばかり。その温かい環境に助けられています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 面接やフリーディスカッションを通じて、温かな社風を感じました。
三井開発には水質検査や土壌・大気分析などを行う「eco技術センター」という検査機関があります。私は農学部で環境計測学を専攻していたので、「環境分析の専門機関なら、自分が学んできたことが生かせるのではないか」と興味を持ったのが最初です。
でも、実際に決め手になったのは選考過程で出会った社員のみなさんの温かさ。たとえば面接では、面接官の方が話しやすい雰囲気をつくってくださり、リラックスして話をすることができました。また、その後のフリーディスカッションに登場した先輩方も、笑顔で楽しそうに会話していて。こんな職場ならきっと安心して働ける、と直感したんです。
実際、社内はいつも会話が飛び交って、和気あいあいとしています。だから新人の私たちも、気兼ねなく相談や質問ができる。想像していた通りの会社でした。
 
これまでのキャリア 2018年入社 ※取材は2018年時点のものです。
第二業務部 (今年で4年目)

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 とことん地球環境に貢献する仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 誰とでも親しくなれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

どんな会社でも、実際に働き始めると「思っていたのと違った」というギャップを感じることがあると思います。そんな時、「自分はこの会社のここに魅力を感じたんだ」と納得できるものがあれば乗り越えられるかもしれません。そのためには、働く上で譲れない条件を整理しておくことが大切です。たとえば私の場合は「転勤がないこと」と「社内の雰囲気がいいこと」の二つ。三井開発はこの条件にピッタリでした。みなさんもぜひ納得いく就職をして下さい。応援しています。

株式会社三井開発の先輩社員

色々な浄化槽のメンテナンス。

第二業務部
Y.Horiuchi
島根大学 生物資源科学部 生態環境科学科

排水処理施設の水質分析を担当。地域の環境を守る、大切な仕事です。

eco技術センター
Y.Matsuoka
広島大学 大学院 理学研究科 物理科学専攻

主な仕事は浄化槽の維持管理。それをキッカケに暮らし全般もサポートしたい

第二業務部 (※2016年時点)
M.Okita
山口大学 工学部 循環環境工学科

家庭からの生活排水を処理する施設の点検と維持管理をしています

第二業務部
T.Ishibashi
広島工業大学 環境学部 地球環境学科

浄化槽の点検・メンテナンス!環境・暮らしに欠くことのできない仕事です。

第二業務部 (2016年時点)
A.Tomita
岡山商科大学 法学部 法学科

飲料水や排水など、お客様の水質管理をサポートする仕事です。

eco技術センター
N.Morita
福山大学 生命工学部 生物工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる