株式会社三井開発ミツイカイハツ

株式会社三井開発

水/環境/化学/分析/環境分析/環境化学/環境測定
業種 化学
プラント・エンジニアリング/機械
本社 広島
インターンシップ&キャリアの評価20件~30件
  • 総合評価
  • 4.64 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 4.54

先輩社員にインタビュー

第二業務部 (2016年時点)
A.Tomita(29歳)
【出身】岡山商科大学  法学部 法学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 浄化槽の点検・メンテナンス!環境・暮らしに欠くことのできない仕事です。
個人のお宅や企業などを訪問して、浄化槽の点検・メンテナンスを行なっています。訪問件数は一日15件ほど。項目にそって点検をし、詰まりや故障などがあれば対処します。一人でお客様を訪問するようになったのは9月から。それまでの約半年は先輩について教わってきました。とはいえ、現場では予期しない事が起こります。その度に、先輩に電話で相談しながら仕事を進め、手に負えなければ持ち帰ります。先輩がしっかりバックアップしてくれますから、分からない時には無理をせず、多少遠回りしても誠実に対応する。そのほうがお客様からも信頼していただけると思っています。でも2年目からは自分の担当のお客様をもって、本当の意味で一人立ちすることになるでしょう。だから今のうちに、失敗も含めていろんな経験をしておきたいですね。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
夏の暑い日に「お疲れ様」と、お客様に頂いた冷たいお茶。美味しかったなぁ
メンテナンスは3ヶ月に一回、お客様を定期訪問して実施します(法定では4ヶ月に一回ですがギリギリのスケジュールではお客様の都合があわない恐れがあるので当社では3ヶ月に一回を基本としています)。私はまだようやく一巡したばかりですが、今後何度もお訪ねするうち、お客様との距離ももっと近づいていくんだろうなと、先輩たちを見て楽しみにしています。今でもメンテナンスを終えてお客様にご挨拶すると「ありがとう」と言っていただけるのがすごく嬉しいですから。夏の暑い日にいただいたキンキンに冷えたお茶は、風呂上がりのビールより美味しかったです(笑)。3ヶ月の中でのスケージューリングは自分次第。一日15件はけっこうタイトですが、早く終われば早く帰ります。メリハリつけて仕事をしたい、僕はそんな考えをもって仕事をしています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 知るほどに三井開発の「人柄の良さ」が感じられ…それが決め手になりました
三井開発を知ったキッカケは、就職サイトで「地域密着で転勤がない会社」という条件で検出された会社だったことでした。仕事についてはスーツを着るような仕事がイヤで、「デスクワークじゃなくて屋外でやる仕事がいいな」と。そんな僕の希望にもそっていたことから、関心を深めていったんです。で、会社説明会に行くとみなさん人当たりがいい。社長もすごくフランクであたたかい印象で、「居心地よさそうな会社だな」と。結局、僕の中で決め手になったのは、そういう人柄の良さだったように思います。入社して半年ほどがたった今、それは間違いなかった、というか思っていた以上だったと思っています。先輩も上司も、みなさん「いい人」ばかり。「人間関係で悩むことは、この会社ではまずない」…そんな環境があることは確信もって言えますね(笑)
 
これまでのキャリア 2016年入社 ※取材は「排水処理施設メンテナンス業務(2016年時点)」のものです。
第二業務部 → 第三業務部 管路・産廃課 (今年で6年目)

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 とことん地球環境に貢献する仕事
仕事のスタイル 多少のリスクにも果敢にチャレンジする精神が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 使命感に燃えやすい人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

僕の場合は、ここに内定を頂いた時点で就活終了。以後は学生生活をエンジョイしました。就活には価値観がすごく出ます。いくつも内定を抱えながらも、「もっといい会社」を求め続ける人もいて。それもアリだと思います。悩むことで自分が納得できるのならそれがいい。要は人ぞれぞれ。だからみなさんも周りに振り回されず自分の考えを大事にしてください。さらに言えば「悩んでもポジティブに」。「そもそも仕事はしんどいもの」…私にはそんなワリキリもありましたね。

株式会社三井開発の先輩社員

色々な浄化槽のメンテナンス。

第二業務部
Y.Horiuchi
島根大学 生物資源科学部 生態環境科学科

排水処理施設の水質分析を担当。地域の環境を守る、大切な仕事です。

eco技術センター
Y.Matsuoka
広島大学 大学院 理学研究科 物理科学専攻

主な仕事は浄化槽の維持管理。それをキッカケに暮らし全般もサポートしたい

第二業務部 (※2016年時点)
M.Okita
山口大学 工学部 循環環境工学科

家庭からの生活排水を処理する施設の点検と維持管理をしています

第二業務部
T.Ishibashi
広島工業大学 環境学部 地球環境学科

一般住宅や学校の浄化槽、下水処理施設の点検・管理業務を担当しています。

第二業務部
R.Ushirogochi
愛媛大学 農学部 生物資源学科

飲料水や排水など、お客様の水質管理をサポートする仕事です。

eco技術センター
N.Morita
福山大学 生命工学部 生物工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる