株式会社三井開発ミツイカイハツ

株式会社三井開発

水/環境/化学/分析/環境分析/環境化学/環境測定
業種 化学
プラント・エンジニアリング/機械
本社 広島
インターンシップ&キャリアの評価20件~30件
  • 総合評価
  • 4.64 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 4.54

先輩社員にインタビュー

第二業務部
T.Ishibashi(28歳)
【出身】広島工業大学  環境学部 地球環境学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 家庭からの生活排水を処理する施設の点検と維持管理をしています
民家に設置してある浄化槽の点検・維持管理が私の仕事。さまざまなお客様と出会うことができ、話ができるところにまず面白さを感じています。また私の担当には農業集落排水処理施設というものがあり、一般家庭の浄化槽より数段規模が大きい現場も体験できます。今は私の仕事ではありませんが、水質分析にも興味があります。井戸水や工場排水等の水質をいろんな分析装置や化学薬品を使って調べる仕事で、自分で現地に行って採水するところから始めると知って興味がわきました。自分で動いて調べるという面白さ。匂いや浮遊物があるような水が無害だったり、無色無臭の水が有害だったりするという意外性にもワクワクします。環境に根差したいろんな仕事があり、それぞれにやりがいがある…これも三井開発の魅力だと思います。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
「ありがとう。これからもあなたにお願いしたい」…お客様に頂いた言葉です
それは、お客様のお宅に設置された浄化設備機器を修理して届けた際に頂いた言葉でした。「いつもありがとう。これからもぜひあなたにお願いしたい」と言っていただいて。嬉しかったですね。もっとお客様のお役に立ちたいと思った忘れられないエピソードです。また、先輩との間ではこんなこともありました。点検の際に、異常があることは分かりながらも原因が分からず、電話で先輩に訊くと、すぐに現場まで駆けつけてくださって。その場で教えていただいたので、先輩の説明がよく理解できて。何でも分からないことがあれば、その場で尋ねることの大切さも教わりました。そして何より、そうやってすぐに駆けつけてサポートしてくださる先輩がいる環境のありがたさと頼もしさを感じましたね。「自分も早くああなりたい」…そう思えた出来事でした。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 地域密着。そして先輩たちの年齢が近く、相談しやすい雰囲気だったこと
大学では環境系の学部で水処理などを学んでおり、「水」関係の仕事に就きたいと思っていたので三井開発はまさに意中の会社でした。しかも東広島市を中心とした広島県内が事業エリアなので、ずっと地元・広島で仕事ができる。それも私の希望に叶っていました。また会社説明会でお会いした先輩たちは自分の一つ上や二つ上の方々。フリーディスカッションでは一日のスケジュールをそのまま見せていただいたり、気さくでオープンな雰囲気の中、「相談事があっても気兼ねなくできるだろうな」と思えたことも私の背中を強く押しました。
また入社して一層感じたことですが、社員教育にも熱心で、会社全体の向上心も強い環境がある。これからもっと伸びていく会社だと確信しました。だからこそ自分自身も成長できると思いますし、その意欲も高まりましたね。
 
これまでのキャリア 2016年入社 ※取材は2016年時点のものです。
第二業務部 (今年で6年目)

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 特定のお客様と長いおつきあいが続く仕事
仕事でかかわる人 高齢者と接する機会が多い仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 人前で話すことが得意な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

「数打てば当たる、というわけではないよ」…就活の時、私が担当教授から言われた言葉です。まず、自分のやりたいことを考え、興味のもてる会社の説明会には積極的に参加して、いろんな話を聴く。これは大事です。でも一方で、むやみに多くの会社にアクセスしても意味がない。むしろ関心のない会社に行ってる間に、自分にとって価値のある会社に出会う機会を逃すかもしれない。限られた時間を意図を持って使う…そのことの大切さを先生は教えてくださったのだと思います。

株式会社三井開発の先輩社員

色々な浄化槽のメンテナンス。

第二業務部
Y.Horiuchi
島根大学 生物資源科学部 生態環境科学科

排水処理施設の水質分析を担当。地域の環境を守る、大切な仕事です。

eco技術センター
Y.Matsuoka
広島大学 大学院 理学研究科 物理科学専攻

主な仕事は浄化槽の維持管理。それをキッカケに暮らし全般もサポートしたい

第二業務部 (※2016年時点)
M.Okita
山口大学 工学部 循環環境工学科

浄化槽の点検・メンテナンス!環境・暮らしに欠くことのできない仕事です。

第二業務部 (2016年時点)
A.Tomita
岡山商科大学 法学部 法学科

一般住宅や学校の浄化槽、下水処理施設の点検・管理業務を担当しています。

第二業務部
R.Ushirogochi
愛媛大学 農学部 生物資源学科

飲料水や排水など、お客様の水質管理をサポートする仕事です。

eco技術センター
N.Morita
福山大学 生命工学部 生物工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる