株式会社三井開発ミツイカイハツ

株式会社三井開発

水/環境/化学/分析/環境分析/環境化学/環境測定
業種 化学
プラント・エンジニアリング/機械
本社 広島
インターンシップ&キャリアの評価20件~30件
  • 総合評価
  • 4.64 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 4.54

先輩社員にインタビュー

第二業務部 (※2016年時点)
M.Okita(28歳)
【出身】山口大学  工学部 循環環境工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 主な仕事は浄化槽の維持管理。それをキッカケに暮らし全般もサポートしたい
さまざまなお客様を定期的に訪ねて浄化槽の維持管理をしています。お客様は一般のお宅が多いのですが、私は下水処理施設も担当しています。仕事は点検票にそって行い、詰まりや故障があれば対処します。でも一件一件、同じ現場はありません。特に下水処理施設は大型機械などもあり、技術的にも体力的にも大変で、「もっと勉強しなきゃ」と痛感します。だけど浄化槽は豊かな暮らし環境に欠かせない大切な設備。また、お客様のところには浄化槽の他にも、いろんなお困り事があります。「庭周りに手を入れたい」「井戸の水質が心配」…三井開発はそんな暮らし・環境に関する様々なニーズに応えられる会社。だから私自身がお客様のサポーターとして、幅広い相談をして頂けるような存在になれたらいいな、と思っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
私の説明で「伝わった」と感じた時。お客様の「ありがとう」が心に沁みます
お客様の中には、私が作業をしている間ずっと興味深そうに見守っている方もいらっしゃいます。仕事を終えると点検記録票にそってお客様にご説明するのですが、ご自宅の浄化槽がどうなっているのか不安に思っていらっしゃる方もいて。そうしたお客様には特に、浄化槽の構造や機能、作業結果などについてできるだけわかりやすくご説明したいと思います。私自身まだ知識が足りないところもありますが、それでもお客様が納得されて「伝わった!」と実感できた時には嬉しいですね。お客様からいただく「ありがとう」の言葉が心に沁みます。また将来は、水質分析など薬品や化学分野への関心を活かせるような仕事もしてみたい。お伺いするお宅には井戸を使われているところも多く、私の関心がそんなところでも役に立ったらうれしいですね。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 気さくな先輩、社長の本気…「ここだったら!」と私の心は決まりました
就活では「環境」をキーワードに会社を探していました。大学では循環環境工学科という学科にいて、もともとその分野に興味があったんです。5社ほどにエントリーしましたが、次に重視したのが「会社の雰囲気」。そのポイントにビビッときたのが当社だったんです。まずは会社説明会での先輩を交えたフリーディスカッションの時。人事の方や先輩方がこちらが驚くほどフランクで。和気あいあいの雰囲気の中、まさに「フリーディスカッション」って感じ。「ここだったらすぐ馴染めるかな」と感じました。そして次が社長面接の時。1時間ほどの面接のなかでほぼ半分の時間を使って、三井開発という会社に対する思いを私に語ってくださって。社長の本気度と採用に懸ける思いがひしひしと伝わってきました。「ここだったら!」…その時、私の心は決まりました。
 
これまでのキャリア 2016年入社 ※取材は「排水処理施設メンテナンス業務(2016年時点)」のものです。
第二業務部 → eco技術センター営業 → eco技術センター技術 (今年で6年目)

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 特定のお客様と長いおつきあいが続く仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 上質のサービスや商品に接し、知識・教養が深まる仕事
特に向いている性格 段取り上手な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

一つだけアドバイスするとしたら「面接には素直な気持ちで」ということでしょうか。私自身がこの会社の面接ですごく話しやすい雰囲気の中、「素の自分が出せた」と思ってこの会社に入って、今、何のギャップも感じることなく、毎日気持ちよく仕事ができていて。「よかった」と思うんです。やはり面接って緊張もするし、少しでも自分をよく見せようともするし…。でも、もしあの時、自分を偽って面接にのぞんでいたら、今はなかったのかな、と。そう思うので、そのことだけ。

株式会社三井開発の先輩社員

色々な浄化槽のメンテナンス。

第二業務部
Y.Horiuchi
島根大学 生物資源科学部 生態環境科学科

排水処理施設の水質分析を担当。地域の環境を守る、大切な仕事です。

eco技術センター
Y.Matsuoka
広島大学 大学院 理学研究科 物理科学専攻

家庭からの生活排水を処理する施設の点検と維持管理をしています

第二業務部
T.Ishibashi
広島工業大学 環境学部 地球環境学科

浄化槽の点検・メンテナンス!環境・暮らしに欠くことのできない仕事です。

第二業務部 (2016年時点)
A.Tomita
岡山商科大学 法学部 法学科

一般住宅や学校の浄化槽、下水処理施設の点検・管理業務を担当しています。

第二業務部
R.Ushirogochi
愛媛大学 農学部 生物資源学科

飲料水や排水など、お客様の水質管理をサポートする仕事です。

eco技術センター
N.Morita
福山大学 生命工学部 生物工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる