こんにちは。
フェニックスエンジニアリング
人事採用課です。
前回に引き続き、第2回です!
さて、フェニックスエンジニアリングでは、
2025年入社にて新入社員が6名入社いたしました。
その6名に密着して、
「お仕事の内容」
「お仕事の魅力」
「フェニックスを選んだ理由」
など取材いたしました。
今回は、【機構筐体設計】のHさんです。
◆これが私の仕事!
\照明の設計/
現在は,
あるメーカーの照明器具の設計にアサインしています。
最初の実務に当たる仕事ですが前モデルの設計の前例等なく、
使われる素材や搭載する仕様もかなり特殊なものなので、
サポートの先輩方と一緒に悩み話し合いながら進めています。
どういう構造なら実現することができるのかをゼロから考えて行く段階なので、
クリエイティブに頭と手を動かして行う段階で、とても難しい分面白いです。
◆だからこの仕事が好き!
\まだ配属してほんの少ししかたっていませんが、
頭の中の絵が立体に出来上がっていくことが単純に楽しくて好きです。/
アサインして、最初は商品化されない
プロトタイプのデザインでの機能の実現性の検証だったのですが、
正規のデザインをもらう前に
一度デモ機として想定するような機能が実働する試作をする機会がありました。
完成させなければいけない検討会まで
とても短い期間でのスタートでとても大変でしたが、
3dプリンターで順番に出力し、
電子部品と組み合わせて組みあがったときは達成感がありました。
▼ズバリ!フェニックスを選んだ理由
\部署ごとの選考で、自分のやりたいことがちゃんとできると思い惹かれました。/
モノづくりに携わりたいと思っていましたが、
技術職と一言で言ってもとっても広い幅があります。
選考の場では総合職としての募集や、技術職としての募集が多く、
研修などを経ていずれかの職に配属という形になります。
自分はデザインを大学で学んでいたので、
モノづくりの中でもデザインを実現するための筐体の設計や開発に携わりたいと思っていました。
そんな中で独立した設計会社でいろんな会社の製品のモノづくりができて、
機構筐体設計として選考を受けられるところが魅力でした。
実際の選考でも一次から長い時間先輩社員の方々とお話ができ、
互いに理解が深まったうえで選考を通していただいたことで、
納得して入社を決めることができました。
以上です。
Hさんは学生時代はデザイン系の専攻でした。
新入社員研修”言語化トレーニング”を行った際、
言語情報のみで物体を正しく伝えたり、
伝えられた情報を想像して描くという研修をおこないましたが、
Hさん、とても絵やイラストが上手でみんなびっくり!
デザイン専攻で沢山頑張ってきたことが分かった瞬間でした。
物体の構造や仕組みを理解する事も大事なポイントになるんですね。
現在、「機構筐体設計」募集をおこなっております。
ご興味ある方、ぜひお待ちしております。
それでは!
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回もまたお楽しみに!