これが私の仕事 |
自動車生産設備の制御開発支援、生産履歴収集システムの開発、運用保守。 自動車生産設備の制御開発支援や生産履歴収集システムの開発。運用保守では、特に現場に足を運び、ロボットの有無など設備構成を把握することが大切です。
机上でプログラミングするだけでなく、現地現場で知る発見の楽しさや、いかにして工場では生産効率を上げるか、安全管理にどんな取り組みが行われているかを知ることができ、非常に面白いです。特に現場での作業は数百台にも及ぶ設備やロボットを対象に効率よく調査をするために、
作業の見通しや調査が難航するポイントを予測し備えておくことが重要です。
現場での仕事結果が良好な時は準備がよかった時で、普段机上で勉強していることが現場でうまく活用できた瞬間で充実感に満ち、新たな業務への挑戦意欲も湧いてきます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
研修での学びを活かして担当業務を効率化するツールを作成したことです。 処理時間が90分を超える自動処理ツールの改修依頼を受けたことがあります。改修依頼としては別のエラーが理由だったのですが、私はこの処理速度の遅さにも目を向け改善を目指しました。
最終的に10分前後で処理を完了できる品質も合わせ、依頼のエラー修正を完了することができました。間違いなく便利になった自動処理ツールに入社1年目の研修成果を感じ入ることができました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
様々な分野から求められる技術を身につけられることに可能性を感じました。 同業他社と迷う中で私が最終決定した理由になりますが、なぜこの業種を志望したかというと、プログラミングはじめ技術で幅広く様々な分野の世界に触れることができると考えたからです。実際に仕事をしてみて、IT、制御、ネットワークなど日々たくさんの勉強の日々であり、それだけ私にとって未知だった世界が広がっていっています。
また職場先輩制度により、ほぼマンツーマンで1年を通し先輩社員の指導のもとスキルアップを着実に図ることができ、少しずつですが2年目から実務戦力として活躍できます。 |
|
これまでのキャリア |
旧情報システム部(1年間)→現在の第1システムソリューション部(現在2年目) |