日本トーター株式会社ニッポントーター

日本トーター株式会社

公営競技のシステム開発・保守運用・各競技場のイベント企画運営
業種 スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設
レジャー・アミューズメント・パチンコ/コンサルタント・専門コンサルタント/情報処理/商社(機械)
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

ボートレースチケットショップ勝山
M・H
【出身】麻生情報ビジネス専門学校  オフィスビジネス科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 機器の保守・メンテナンス及び現場管理業務
私が所属している日本トーターという会社は、公営競技場にとってなくてはならない企業だと思っています。公営競技場は全国に点在しており、私たちはそこで様々な業務をお客様から受託し日々仕事を行っています。私は現在、その公営競技場で主に保守業務に従事しており、機械・機器の運用・メンテナンスを行っています。朝出勤してから機器の立上・起動確認、開催が始まれば場内に設置されている機器の見回りや点検・清掃、トラブル発生時には関係者と協力しながら障害対応を行い機器の復旧に努めます。この他にも私は現場責任者として管理業務も行っており、業務改善や人材育成なども私に課せられているミッションの1つです。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
自分の仕事が、社会に役立っていることを実感したとき
私が考える保守業務の意義は、「システムや機器の安全を保つことで、ファンにいつも通り安心して購入を楽しんでいただく」ということだと思っています。ファンからすれば、100%を保つことができて当たり前であって、障害を未然に防いだり、無事に開催を終えたからといって直接感謝されることは少ないのかもしれません。しかし、社会人になって気づいたことは一見地味であったり成果が見えにくい仕事でも、それを完璧にこなすにはそれ相応の知識や技術、能力が必要であるということです。私も退社してユニフォームを脱げば顧客側の立場として物を買ったり、サービスを受けたりするものですが、仕事をしている人はプロ意識が高く熱い人が多いです。私もそんな人達を見る度に自分の仕事も社会に役立っているんだと実感し、誇りと嬉しさがこみ上げてきます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 業界における、長年の実績
ギャンブル関係の仕事に興味があり、その業界に密接に関わっている会社であったためです。また、公営競技業界で長年大きなシェアを誇り安定している企業であることも魅力の1つでした。
 
これまでのキャリア ボートレース下関にて端末保守(1年)→ボートレースチケットショップ勝山にてシステム・端末保守(現職:8年7ヶ月)

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 趣味・プライベートシーンを楽しくする仕事
仕事のスタイル 慎重さと正確さが問われる仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 使命感に燃えやすい人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

仕事には熱意が大事だなと感じます。もちろんその仕事を達成する上での能力は一定のものを求められるのですが、それを会得しようと前向きになれるのも熱意をもつということが不可欠です。そのためにはその仕事を好きになるというのも重要なことかと思います。仕事をする上で犠牲にするものがあったり、負荷がかかることはありますが、それに引き換えてでも、「この仕事をやってみたい!」と思えるような職業を学生の皆さんには選んでいただきたいです。

日本トーター株式会社の先輩社員

投票機器の保守・メンテナンス

ボートレース桐生
Y・K
太田情報商科専門学校 総合学科

レース映像の放映

ボートレース浜名湖
E・K
浜松情報専門学校 コンピューター科

地方競馬場に対するソリューション提案

東京支社 営業1課
K・Y
慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科

女性に向けた公営競技のPR活動

総合運営部運営課 Beginner Girlsプロジェクト
K・M
日本大学 法学部 政治経済学科

公営競技関連のTV放送業務・映像制作等

システム技術部 技術2課
K・D
船橋情報ビジネス専門学校 情報処理システム工学科

公営競技場及び場外発売場への営業

大阪支社 営業1課
H・M
神戸電子専門学校

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる