(株)オーネスト採用担当です。
今回は当社の新人研修についてお話しさせていただきます。
4/1に入社した新入社員は6月末で無事に新人研修が終了し、
7月から各プロジェクトでOJTにてお仕事をしています。
現在は先輩に色々教えてもらいながら実務に取り組んでいますよ(^^)
当社は4月~6月中旬頃まで2ヶ月半新人研修を行います。
基本的には東京本社で実施し、
一定期間テレワークも行い、ハイブリット型で研修を実施しています。
研修は2ヶ月半、びっしりスケジュールが決まっていて、
毎年講義後は自主学習する姿も見られます。
学ぶことが多い内容ですが、新入社員研修検討会メンバーの先輩社員を中心に
日替わりで現役エンジニア社員が講師として来てくれますし、
先輩たちは後輩たちを見捨てず、理解するまで付きっきりで分かりやすく丁寧に教えてくれます。
研修を通して先輩との交流も深まりますし、毎年同期同士の仲も凄く良いですよ~(^^)
私の代もみんなでスノーボードやピクニックしたりしてます♪
新人研修のカリキュラムは以下の通りです。
・社会人としてのモラルやマナー
・セキュリティについての知識講義
・IT業界、コンピュータの基礎講義
・C言語など言語関係の講義
・プログラミング
・グループワーク(実際の仕事のシュミレーション)
→同期内でSEや開発・試験・保守と役割分担をしてツールを作成する
同期全員で協力し、ひとつのシステムを構築する など
入社して最初の2週間は【社会人としての基礎】【技術者としての基礎】について学んでいきます。
社会人としてのモラルやマナー、セキュリティについての知識、
スマートフォン・タブレット・PCなどコンピュータの基礎については、
基本情報技術者資格のテキストを参考にしながら勉強をしていきます。
ちなみに‥‥
基本情報技術者試験は国家資格で
毎年申し込みをした新入社員が数名が受験しています。
知識ゼロからのスタートでも毎年何名か合格者が出ていて、
1回目は不合格でもその後再受験して合格する人も多いんですよ。
基本情報技術者の資格は技術者になる為の基礎的な資格と言われていて、
この業界を目指している方なら持っていて損は無いですし、
試験勉強を通してコンピュータの仕組みや基礎を学べます。
当社では資格手当の支給や受験料の補助をしていますので、
興味のある方は調べてみて勉強してみるといいかもしれませんね。
その後は言語関係について学び、
5月GW明けからプログラミングの講義に入ります。
研修も終盤になると、同期内で役割分担をしてツールを作成したり、
ひとつのシステムを構築したりなど実際の現場のシュミレーションをします。
その後、新入社員たちは6月中旬頃に各現場へ配属され、OJTで業務にあたります。
始めは戸惑うことも多いと思いますが、
新人研修や現場でたくさん学んで成長した姿を見るのが毎年楽しみです(^^)
当社はIT企業なので、
「理系出身じゃないとダメなんじゃないか。」とか
「専門的な知識がないと応募出来ないんじゃないか。」とか
思われがちですが、全くそんな事ありませんよ~!
当社は全社員の内半数以上が文系出身者です。
入社後すぐの新人研修で必要な知識や技術力は身に付きますのでご安心くださいね。
それでは、ブログを読んで当社に少しでも興味が湧いた方は
ぜひエントリーお待ちしております!