三幸製菓株式会社サンコウセイカ

三幸製菓株式会社

食品/製菓
業種 食品
本社 新潟
インターンシップ&キャリアの評価20件~30件
  • 総合評価
  • 4.32 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 仕事内容の理解 4.59

先輩社員にインタビュー

マーケティング部 製品開発2課
Aさん(25歳)
【年収】非公開
これが私の仕事 米菓の企画開発
新商品の開発や、雪の宿やミニサラダといった既存商品の改良などを行っています。新商品の提案は一年に2回、既存品改良や期間限定品は必要に応じて随時行っており、入社してからの1年間でも非常に多くの商品に関わってきました。日々の業務の中では、目標の味に向けて試作を繰り返すことがメインです。試作をする上では、使用する資材の特徴をしっかりと知っている必要があるため、取引のある資材メーカーさんに訪問し、資材ができる工程を学ぶといったことも行っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
自分が関わった商品をご購入されているお客様を見かけた!
入社1年目、先輩社員の方と一緒に作った製品が商品化され、実際に店頭でお客様が購入している姿を見かけたことです。打ち合わせを繰り返し、固めたコンセプトをもとに、ターゲットにささるおいしい味とは?を企画課の方とともに試行錯誤し、試作を繰り返して商品を作りました。試作した製品の味は、発売前の消費者インタビューでも非常に好評であり、今後の展開でシリーズ化が検討されています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 美味しいものをたくさん食べることができるから
食に関する関心が高く、学生の頃はイタリア料理店でアルバイトをしていました。そのような私にとって、様々なおいしさに挑戦することができる米菓業界は魅力的であり、新しいおいしさに挑戦しようという風土のある弊社に決めたのは自然なことでした。米菓といえば醤油味や塩味が王道ですが、実は味の可能性は無限大です。海老やチーズのような素材を楽しむことができる味、料理やおつまみのような複雑な味、弊社の代表商品である雪の宿のように果物やデザートの味さえも表現することができます。
良い商品を作るためには、まず実際に美味しいものをたくさん食べることが第一歩です。
技術課では巷の新商品から地方の珍しい食材までありとあらゆる食品が並び、日々おいしさを研究しています。美味しいものと共に食文化の深さをかみしめる毎日です。
 
これまでのキャリア 2019年4月入社

この仕事のポイント

職種系統 商品企画・プランニング
仕事の中身 趣味・プライベートシーンを楽しくする仕事
仕事のスタイル 機敏なフットワークと行動力が必要な仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 常に新しいものに敏感な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は自分の今までの人生を振り返るチャンスです。様々な企業について調べ、実際に働いている人と話をしてみることで、自分を取り巻く社会をどのような人や企業がどのような思いで支えてくれているか知ることができます。視野が広がることで、初めて自身は生涯をかけて何を実現したいのか現実味をもって考えることができました。
就活を自分が本当に好きなもの、本当にしたいことを考える良い機会にしてほしいと思います。

三幸製菓株式会社の先輩社員

米菓を中心とした製品のパッケージデザインを担当!

マーケティング部 MD課
Bさん

菓子問屋・量販店への営業活動

関東営業部 東京エリア
Cさん

自社の商品を知ってもらい、並べていただくための活動

関東営業部 広域量販エリア
Dさん

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる