株式会社マツダE&T マツダイーアンドティー
業種 自動車
機械設計/輸送機器
本社 広島
インターンシップ&キャリアの評価10件~20件
  • 総合評価
  • 4.47 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 事業内容の理解 4.58

先輩社員にインタビュー

シャシー設計部 シャシー設計Gr
T.Y(33歳)
【出身】龍谷大学  機械システム工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 車のハンドリングと乗り心地性能に関わるチューニング部品の開発
車のハンドルを回した時に思ったよりも曲りすぎてしまう、ブレーキを踏んだ時に思ったよりもブレーキが利かないor利きすぎて急ブレーキになってしまう、このようなことがあると、運転していても心地よくないですし、危険もありますよね。私の担当する「チューニング部品の設計・開発」は、上記のようなことに大きく関わります。またこれは、マツダの車づくりの肝である「走る歓び」や「人馬一体」にも関わります。
チューニング部品は、開発日程ギリギリまで仕様が決まらないことがある為、常にドタバタしているが、お客様へ走る喜びを伝える為に日々頑張っています。
自身が担当した車が量産を迎え街中で走っているのを見ると、それまでの苦労が消し飛ぶような満足感と達成感があります。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
マツダ内でも初となる新規技術を採用した部品の開発をやり遂げた
2017年からアテンザの商品改良車を担当していた時、次世代のサスペンションに関する技術を先行的に折込むこととなりました。
私が携わる 部品は、車が出来た段階で最終の評価をするため、設計者の机上通りにならないこともあります。何度もただがむしゃらに製品をつくるだけでは、時間がかかりすぎてしまう為、過去は机上でどう考えたものが、実際にはどうだったか、想定と違う結果になったものはなぜそうだったのかを、自分の経験だけでなく、チームで共有しひたすら学び進めていきました。
無事、マツダでも採用したことのない新規部品の設計/開発を関係部門と協力してやり遂げることが出来、商品改良に貢献できたことや、実際に車に乗って性能改善を体感できたことは非常にやりがいを感じました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 車関係の会社であり、自分のやりたいことが出来そうだったから
小さい頃から車が好きで、車関係の会社で働きたいと思っており、いろいろな会社を調べたのですが、自分のやりたい開発関係の仕事をメインで出来る会社が無く迷っていました。
大手企業であるトヨタ、ホンダ、日産、マツダ本体などは、就職後に本当に開発の仕事が出来るのかが不安でした。そんな中、マツダE&Tはマツダ車の開発だけでなく、オリジナルカーやカスタムパーツを手掛けていることを知り、ここでなら開発関係の仕事をメインで出来ると思い、入社を決めました。地元から離れる為、少し迷いましたが、やはりやりたいことをやる為には仕方ないと思い決断しました。入社してからは、ただ車の見た目のかっこよさだけではなく、色々な部品がそれぞれの機能を持ち、走りや安全に関わっていることなど、車の奥深さを知り、より車を好きになりました。
 
これまでのキャリア シャシー設計部(2年)⇒出図管理(半年)⇒シャシー設計部(2年半)⇒マツダSUS開出向(2年)⇒シャシー設計(現職・今年で2年)

この仕事のポイント

職種系統 基礎研究
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

まずは自分が何をやりたいのかを見つけることから始めるのが大切です。何がやりたいのかが分からない人は、様々な就職説明会等のイベントに赴き、少しでも興味のある職種が見つかればそれについて、徹底的に調べてみて下さい。そうすれば自分が何をやりたいのかが分かってくるはずです。
また、地元から離れることを恐れずに視野を大きく持って就職活動に臨まないと、本当に自分のやりたい仕事につけないかもしれません。

株式会社マツダE&T の先輩社員

自動判定システム開発で、大幅な解析時間短縮と、今後のマツコネ進化に貢献

電子開発部 電子実研Gr
K.T
九州工業大学 工学部 機械知能工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる