これが私の仕事 |
コミュニケーション能力を活かしたインフラエンジニアに! 公共機関で使用されるサーバーや端末類について、構築・保守をしています。
私はネットワーク機器の設定や保守に必要な手順書の作成を担当しております。実際にお客様先に出向き、サーバーの組み立て、動作確認、監視ををすることもあります。
システムインフラは他のアプリケーションやシステムと連携して機能するものですので、自分のグループ以外の技術者の方と接する機会が多くなります。人とコミュニケーションをとるのが好きな人、他分野の知識を吸収したい人にはおすすめの仕事です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
対応力が求められる仕事 お客様先に納めるシステムはいくつもの厳しいテストをクリアしてから納品されます。しかし、新しいシステムにトラブルはつきものです。トラブル発生時、いかに迅速かつ適切な対応ができるかがインフラエンジニアの腕の見せどころです。私が参加した案件で納品前に通信障害が発生したことがありました。その際に、上司や他チームの方と協力し、事象の確認、障害範囲の切り分け、対処を行い、期限までに解決することができました。
インフラエンジニアは対応速度が試されるおもしろい仕事が多いです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
面倒見がよく、ライフワークバランスが充実した会社 私が会社説明会に参加したとき、「オペレーションエンジニア職についてもっと詳しく説明してほしい」と申し出たところ、後日、電話で説明をしてもらえました。そのような、面倒見のよさが弊社の良いところだと思います。
また、ライフワークバランスの充実に取り組んでいるため、残業の削減や休暇取得がしやすいのも弊社の魅力の一つです。 |
|
これまでのキャリア |
■新人研修(2カ月)
↓
■金融のシステム運用(1カ月)
↓
■公共機関のインフラ整備(2年間)
↓
■メーカー系システムのインフラ構築(現職) |