プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
| 業種 |
専門店(ドラッグストア・医薬品・化粧品・調剤薬局)
医薬品/商社(医薬品)/インターネット関連/医療関連・医療機関 |
|---|---|
| 本社 |
千葉、東京
|
| 残り採用予定数 |
10名(更新日:2025/10/24)
|
|---|
| リクナビ限定情報 |
|---|
東京23区&千葉県北西部を中心に約240店舗の都市型ドラッグストア/調剤薬局を展開。
美と健康の提供を通して、社会に貢献することを使命とし、 地域の皆様に対し健康で豊かな暮らしをサポートしています。
単に商品を提供するのではなく「価格ではなく価値を提供する」精神のもと、
地域のお客様/患者様と誠実に向き合いながら、 ベストなサービスをご提案しています。

全国には様々なドラッグストア企業や調剤薬局企業がありますが、そのほとんどは「販売は強いが調剤は弱い。」など…、事業の偏りが見られます。当社の事業形態は販売部門と調剤部門が完全に独立しており、それぞれの専門家が高度な店頭活動をおこなうことでお客様や患者様の信頼獲得につながっています。販売部門と調剤部門がともに運営する「調剤併設型ドラッグストア」は、競合他社との運営方法の違いは歴然。現在、「ドラッグストア」であるにも関らず、「千葉県の処方せん応需枚数トップクラス企業」となっています。今後は都内の出店を強化し、「都市型ドラッグストア・調剤薬局」としての都心シェア拡大も目標としています。
| リクナビ限定情報 |
|---|

当社は人口密集エリアへの出店が基軸となっています。利便性の高い駅近や住宅街の路面沿などに出店することで、効率的な経営体制を築くことができるのが当社の強みです。コンビニエンス性の高さに加え、生活ニーズへの即応が高頻度の再来店につながる不可欠な要素です。これからも充実した商品や親切丁寧な接客カウンセリングで、お客様・患者様の更なる獲得を目指してます。
| リクナビ限定情報 |
|---|

くすりの福太郎の行動規範は「Smile every day!」です。お客様の笑顔は顧客満足の代名詞ですので、毎日の我々の接客、行動、笑顔が、福太郎に関わる全ての方への笑顔に貢献する事につながります。販売力という力は、目に見えません。個人の接客ノウハウに基づく部分が多い為、他の企業からすると非常にマネのしにくいポイントとなります。だからこそ差別化の武器となります。「小さな差別化」を積み重ねることで、競合他社にもお客様にも「大きな差別化」を実現。より良いサービスの提案を通じて、生涯にわたる福太郎ファンをつくっていきます。
| リクナビ限定情報 |
|---|
| 事業内容 | ドラッグストア/調剤薬局のチェーン運営 |
|---|---|
| 設立 | 1971年4月 |
| 資本金 | 9,800万円 |
| 従業員数 | 全体3,613名
※ 正社員:1,179名 |
| 売上高 | 765億円(2024年5月決算) |
| 代表者 | 代表取締役社長 春田 康行 |
| 事業所 | 【本社所在地】
〒273-0107 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷2-8-17 新鎌ケ谷Fタワー8F ※ 2025年2月1日時点 合計:244店舗 ドラッグストア専門店:97店舗 調剤併設型ドラッグストア店:73店舗 調剤専門店:74店舗 東京都:106店舗 千葉県:131店舗 埼玉県:6店舗 茨城県:1店舗 |
| 関連会社 | (株)ツルハホールディングス
(株)ツルハ (株)ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本(TGN) (株)レデイ薬局 (株)杏林堂薬局 (株)ドラッグイレブン (株)ツルハグループマーチャンダイジング(TGMD) (株)ツルハフィナンシャルサービス |
| 企業キャラクター | 当社はドラッグストアでは珍しい企業キャラクター「ふくちゃん」を採用しています。
株式会社サンリオ様にデザインしていただいた「犬」のキャラクターで、救助犬のセントバーナードをモチーフにしています。 特にお子様からの人気が高く、若年層の顧客獲得に貢献中です。 幼い頃に通った店/施設は大人になっても入りやすいということで、10年経っても20年経ってもご利用いただけると考えています。 老若男女、全ての方に愛される企業を目指して「ふくちゃん」は今日も頑張っています! |
| 事業の優位性 | ドラッグストア業界は成長を続けています!
現在、9.2兆円のマーケットサイズを誇るドラッグストア業界ですが、近い将来は10兆円産業にまで成長すると言われています。 私たちを取り巻く「少子高齢化」「医療費増大」という環境の中、50歳以上の人口は40年間現状維持で推移し、医療費を抑制するために「予防」による健康維持にシフトするという国の方針が後押ししているからです。 当社はセルフメディケーションの推進を営業部(ドラッグストア事業)と調剤運営部(調剤薬局事業)の2本柱で行っていきます。 |
| 今後の事業展開 | 日本No.1ドラッグストアチェーンを目指すツルハホールディングスの中で、東京都市圏の人口密集地を中心に店舗展開を担当しています。
これからも地域密着型企業として東京都市圏No.1のドラッグストアを目指しマーケットシェアの拡大を行います。 |
| 競争優位性 | ■ 東京/千葉を中心に展開
当社は人口密集エリアへの出店が基軸となっています。 利便性の高い駅近や住宅街の路面沿などに出店することで、効率的な経営体制を築くことができるのが当社の強みです。 コンビニエンス性の高さに加え、生活ニーズへの即応が高頻度の再来店に繋がる不可欠な要素です。 これからも充実した商品や親切丁寧な接客カウンセリングで、お客様/患者様の更なる獲得を目指してます。 ■ 一味違う!ドラッグストア&調剤薬局 くすりの福太郎が運営する店舗は「ドラッグストア専門店」「調剤併設型ドラッグストア店」「調剤専門店」の3形態に分かれます。 調剤薬局が医療機関の処方せんを応需し、患者様の薬物治療を支えるという役割を果たしているのに加え、ドラッグストアは処方せんがなくても購入できる一般用医薬品をはじめ、健康食品や日用品など、幅広い商品を取り揃えることでお客様の生活ニーズを支えます。 単にお薬を渡す、商品を販売するだけではないのが私たちの仕事。 医薬品の専門家(薬剤師/登録販売者) 化粧品の専門家(ビューティーアドバイザー) 食と栄養の専門家(管理栄養士) それぞれが高度な店頭活動を行うことで、お客様や患者様の問題解決に繋がり、福太郎への信頼獲得につながっています。 ■ Smile every day!毎日を笑顔で働き、理想のキャリアを! これから先も、変わらずに地域のお客様/患者様の美と健康を支えていく。 これが、くすりの福太郎の目指す道です。 全ての社員が毎日を笑顔で働きながら、理想のキャリアを築いていけるように、職能/職種別研修をはじめ、多彩な研修プログラムを用意して、成長を全力でバックアップしています。 店舗内だけではなく、店舗を支える間接部門を含め幅広いキャリアアップを図ることができるのが当社の特徴です。 |
| 経営理念 | 【企業使命】
地域の皆様に対し、充実した社会生活のサポートと、「美と健康」の提供を通して社会に貢献いたします。 【経営姿勢】 わが社に関わる全ての方と、「信頼の絆」を深めます。 【行動規範】 Smile every day! |
| スローガン | 「くすりの福太郎の薬は良く効く」「くすりの福太郎の化粧品はキレイになる」
私たちはこのスローガンを胸に日々、患者様/お客様とのコミュニケーション・接客に励んでいます。 同じ商品でも、福太郎で買った方が効かなくてはならない。 永遠の課題ですが、真摯に皆で頑張っています! |
| 会社風土・文化 | 「明るく元気」に仕事をしています!
患者様やお客様などに楽しく店舗を利用していただくためには、それが必要不可欠です。 「仕事は、厳しく楽しく美しく!」という取組姿勢も根付いた文化になっています。 プロ意識を持ち、メリハリをもったスタッフがたくさん在籍しています。 |
| 地域とのかかわり | 本社所在地の千葉県では「健康相談会」で近所にお住まいの方々の相談に、お茶を交しながら当社の薬剤師が応えたり「健康教室」でお子様が実際の調剤薬局にて、薬剤師の仕事を体験する医療機関ならではの取組をしています。
プロ野球球団の「千葉ロッテマリーンズ」のスポンサーも地域応援として行っています。 また、鎌ケ谷市のアリーナやスタジアムなどの運動施設のネーミングライツを取得し「福太郎」の冠名が付いており、スポーツを通した地域社会との関わりも取組中です。 その他、鎌ケ谷警察署との取組で市内店舗も協力し、調剤薬局では振り込め詐欺防止シールを高齢者の薬袋に貼る、ドラッグストアの店舗では子ども/女性110番の店として、緊急立寄り所の指定を受ける等も活動の一環です。 地域の皆様に支えられてきた分、その恩返しをしたいと思っています。 |
| スキルアップ | 社内研修を随時開催しているので、入社後のスキルアップが可能です。
新入社員宿泊研修から、本社通勤研修へと進んでいきます。 その他の職能研修として、医薬品生涯セミナー/漢方セミナー/化粧品セミナー/医療事務セミナー/薬剤師セミナー/登録販売者試験対策セミナー等の多種多様なセミナーを社内教育部門の能力開発部や薬事教育部などが担って開催しています。 |
| リクナビ限定情報 |
|---|
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。