業種 |
ソフトウェア
インターネット関連/情報処理/コンサルタント・専門コンサルタント/各種ビジネスサービス
|
---|---|
本社 |
大阪
|
AI・ビックデータ・Iot等の最新技術を取り入れながら、製造・流通などの業務系システムや、通信・監視などの制御系システム開発まで、幅広いお客様のニーズにお応えしています。また、その技術力をいかし、自社パッケージソフト「IT資産管理ソフトSS1」やSaaS製品「らくらくPCクラウド」の開発にも注力しています。
「品質へのこだわり」を柱に、受託開発・パッケージ開発の両面で、お客様への貢献を感じられる企業です。
ディー・オー・エスのSIer事業の姿勢として、お客様と直接お取引をする直請けを基本としています。さらに、独立系SIerでありながらも自社開発ソフトを持っている点は他社との最大の違いです。TVCMも放映した「IT資産管理ソフトSS1」の導入実績は総合商社、大手メーカーやテレビ局など多岐に渡り、10年以上ご愛用いただいているお客様も。また、市場や顧客のニーズを把握し、新機能を毎年追加する技術力も備えています。その技術力を支えるのは、社内勉強会やコミュニケーション活性・情報の共有体制です。当社では、システム未経験者でも技術を身につけ、一人前のSEになれる環境が整っています。
入社後3ヶ月間はビジネスマナーやプログラミングなどの研修を受けました。大学は文系でしたが、研修も充実していて未経験の人にも合わせたペースでわかりやすかったです。その後は、SS1の開発をおこなう事業に配属。最初は製品の操作からスタートし、少しずつ大きな機能の開発を任さてもらえるようになりシステムエンジニアとしてのスキルを身に着けました。自分で作った機能がきちんと動いて、リリースされパンフレットに掲載されると、自分の仕事がお客様の役に立っていると実感でき、この仕事をやっていてよかったと思う瞬間です。現在では主任としてプロジェクトリーダーを担当し、日々奮闘しています。(2019年入社)
当社ではまず、その仕事にどれくらいの人数と時間が必要か?の工数を見積もるところからスタートします。実際にかかる時間+α(リスク)を見積もった上でスタートするので、トラブル対応、問題発生時以外は毎日何時間も残業が続くことはありません。ITは日々進歩しており、身につけなければならない知識や技術はたくさんあります。ダラダラと残業するよりも、時間内で集中して働き、その時間を自分のために使ってリフレッシュして欲しいと考えています。ワークライフバランスを意識しながらじっくり働き、将来当社を支えるメインメンバーになってほしいと思います。
事業内容 | 新卒採用募集事業は、大きく分けて2つです。
■ソリューション事業 システムコンサルティングから設計・開発、導入・運用まで、一貫して携われます。 お客様からのご依頼にあわせて最適なソリューションをご提供しています。 先進のテクノロジーで社会の発展に貢献しています。 ITコンサルティング/システムインテグレーション/アプリケーションソフトウェア開発/ AI(人工知能)/IoT/クラウド/ビッグデータ など ■プロダクト開発事業 自社パッケージ製品の開発・販売・サポートをおこなっております。 純国産で企業向け(BtoB)のIT資産管理ソフト「SS1」、 クラウド型PC資産管理サービス「らくらくPCクラウド」を中心に開発。 ニューノーマル時代の企業経営を支えています! パッケージソフト開発・販売/ソフトウェア資産管理サービス提供(SAMサービス)/ 情報システム運用、維持管理/ファシリティマネジメント |
---|---|
人財こそ会社の財産。人財育成への熱意はどの企業にも負けません! | ■新入社員研修
入社後3ヶ月間は新入社員研修を実施しています。 プログラミングの基礎やビジネスマナーなど、毎年内容をブラッシュアップしています。 また当社では、人材開発という教育専門の部署を設けており、担当と新入社員メンバー全員で研修をおこなっています。 研修後も配属先にあわせて、OJTやメンター制度を取り入れながらサポートに力を入れています。 ■自由参加の勉強会や、表彰制度(事業ごとの企画発表)など実施 ディー・オー・エスは社員の成長に協力を惜しみません! 開発のスキルアップはもちろんのこと、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルなど、さまざまなヒューマンスキルが求められます。 そのため、ディー・オー・エスは各部署ごとにテーマを決めてさまざまな勉強会などの企画を開催しています。 決して強制ではなく、社員主体・自主参加の勉強会となっています^^ また、2021年度からは表彰制度という新たな企画も実施。 個々のスキルアップはもちろん、組織として活性化することを目指し、各事業部ごとに業務改革や新企画提案など、計画・発表します。優れた内容を発案したチームには褒賞もあります。 |
自慢の職場環境 | 例えば、本社は肥後橋駅から徒歩2分。
梅田や中之島にも近く、飲食店も多くあります。 ビジネス、文化ともに活気溢れる環境です。 清潔で明るくゆとりのある雰囲気の職場が、ディー・オー・エスの自慢です。 また、社員が仕事に集中できる環境を提供しています。 個人のスペース確保はもちろん、BGMも流れ、休憩室(リフレッシュルーム)もあります。 そのほか、入社3年目までの社員を対象とした『スクラム会』があります。 新入社員同士でコミュニケーションを活発に取れるよう活動をおこなっています。 ホームページ制作とその発表、VR体験、バーベキュー、 アイススケートや料理など遊び心ある内容を企画・実行! メンバーも若手社員だけなので、気軽に楽しめる会です。 |
働きやすさ | ディー・オー・エスでは社員が意欲的に働き、仕事やプライベートを充実できるように、働き方に関するさまざまな制度を整え、ワークライフバランス促進に取り組んでいます。
社員からも、産休・育休取得なども相談しやすく安心して復帰できたという意見をよく聞きます。 ■完全週休2日制(土・日)、祝日 ■有給取得推進(半日・1時間単位での有給取得可能) ■残業削減推進(月の平均残業時間:10時間程度 ※2022年度実績) ■産休・育休取得実績あり ※男性の育休取得実績あり ■テレワークも可能 ※MAX週3回など、配属先により対応は異なります |
設立 | 1975年5月1日 |
資本金 | 2,400万円 |
従業員数 | 200~300人未満
|
売上高 | 2020年度 20億3千9百万円 |
代表者 | 代表取締役 追立富男 |
事業所 | ★本社(大阪) :〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目15番27号 アルテビル肥後橋3階
・東京営業所 :〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-4-1 PMO御茶ノ水8階 ・新潟営業所 :〒942-0061 新潟県上越市大和5丁目12番7号 ・富山営業所 :〒930-0029 富山県富山市本町3番25号 富山本町ビル5階 ・名古屋営業所 :〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目22番8号 大東海ビル5階 ・宝塚サテライトオフィス:〒665-0842 兵庫県宝塚市川面3丁目14-13 |
沿革 | 1975年 株式会社ディー・オー・エスを設立
データエントリー業務を開始 1979年 SIer事業(現ソリューション事業)を開始 2000年 大手電機メーカーの依頼で「SS1」を開発 2005年 自社パッケージソフト「SS1」を販売開始 2006年 ISO9001:2000認証取得 2009年 プライバシーマーク認証取得 2013年 「ソフコミ」サイトを構築 2015年 「デバイスシャッター」を販売開始 2021年 新製品「らくらくPCクラウド」をリリース 2022年 「SS1」ver.13をリリース テレビ東京・テレビ大阪の放送圏にて「SS1」初のTVCM放映 |
認定(番号) | ISO9001:2015(C2021-00189)
JISQ15001:2006準拠(第20001323号) |
取引銀行 | 三菱UFJ銀行 |
株式会社ディー・オー・エス | https://www.dos-osaka.co.jp/
詳しい会社概要や、先輩社員へのインタビュー、役員によるクロストークなど、知りたい情報が満載の会社サイトです。是非ご覧ください。 |
がんばる新人くん | https://recruit.dos-osaka.co.jp/freshersblog/
ソフトウェア開発会社、ディー・オー・エスの新入社員が、いろいろな出来事を通して「学生」から「社会人」に成長していく様子を記録しています。どうぞ、温かい目でご覧ください。 |
SS1導入事例 | https://www.dos-osaka.co.jp/ss1/casestudy/
IT資産管理ソフトSS1を活用されているお客様の導入事例を公式ホームページ内の【導入事例】 にてご紹介しています。ぜひご覧ください。 |
互助会 | ディー・オー・エスでは「互助会」制度を設けております。
イベント内容は、謎解き大会やマジックショー&ディナーなど、多岐にわたっています。 |
【WEB開催】 | 感染拡大防止のため、オンラインでのWEB説明会、WEB面接にて対応しております。
なお、リアルで実施する場合は、感染症対策を講じたうえで開催いたします。 まずはリクナビでエントリー・お申し込みください。 |
SDGs、地球環境への配慮 | 地球環境への配慮は一過性のものではなく、継続的な実践が不可欠です。
当社ができる地球への「思いやり」を実践しています。 【当社の具体的取り組み内容】 ●カーボンオフセット業務の導入 ●リサイクル消耗品の使用 ●業務用機器の高効率化 ●グリーン購入の推進 ●照明機器のこまめ消灯、間引き点灯の実施 ●クールビズ、ウォームビズの定着 ●節水、ペーパーレス等の資源の無駄遣い防止 今後もこのような取り組みを続けていきます。 |