「会社説明会」って参加するべき???
そんな疑問を抱く学生の皆さんへ、就活氷河期世代を乗り越え、採用担当10年目のデグナー採用チームのKが、【会社説明会でチェックすべき項目3つ】をご紹介!!!
このブログを読んで会社説明会に参加すれば
●自分に合う企業選びのポイント
●会社を知るためのポイント
●働くイメージの湧かせ方
が分かるようになっていただけます。
ぜひご参考にしていただければ幸いです。
それでは参りましょう!!
Point1 「経営理念」「事業理念」を知ろう!
会社には立ち上げに至った「理念」があります。
それは航海図のようなもの。
向かう方向性が描かれています!
この理念には、どういった事業をしていきたいのか
事業を通して何を達成していきたいのか
会社の方向性そのものが記されています。
企業の経営状態や経常利益が気になる方も多いと思います。
それらはもちろん大切ですが
それ以上に、理念には会社の真実が宿っているので
しっかりとチェックしましょう!
この理念に共感した仲間が多く働いているので
自分にとっても共感できる部分があるのかどうかは
「自分に合う企業」「長く働いていける」といった点では大切なポイントとなります。
Point2 働く社員の雰囲気は?社員同士の会話に注目
日々一緒に働く社員同士の関係性は会話の中に現れます。
社員たちの会話の様子から、距離感を知ることができます。
●コミュニケーションが活発な方がいいな
●適度な距離感が欲しいな
●上司との関係性がフランクだな
●年功序列を大切にしているな
こういった部分を感じながら、
自分だったらどんな雰囲気で働きたいか
どういった人間関係でいたいか
また貴方自身が現在は
どのようなコミュニケーションをとったり
どのような姿勢でアルバイトやゼミに取り組んでいるかも含めて
総合的に考えていくと、自分に合った雰囲気を見極めやすくなります。
Point3 働き方は千差万別!短期・中期・長期で考える
会社説明会でよく聞かれるのは「社員の1日のスケジュール」のこと。
ある程度、決まりきったルーチンであれば紹介は出来るのですが
ビジネスは日々動き成長し変化します。
中期的・長期的な観点での目標や、キャリアビジョン・キャリアプランを
先輩社員の入社から現在までの"生い立ち"のようなことを聞き出してみることも
働き方のイメージを湧かせることに役に立ちます。
また「この仕事に向いているだろうか」と不安な気持ちになってしまうことも多いと思いますが、大切なことは
「向き不向きよりも、前向きであること」
だと、個人的には思っています。
働くことをネガティブにとらえず、「前向き」に自己成長と自己実現のための機会と捉えていきましょう。