こんにちは!
国土技術コンサルタンツの採用担当です!
今日は少し古い記事になるのですが、南日本新聞(鹿児島県の地方紙)の特集で取材頂いた記事をご紹介します!
弊社、河川砂防事業の課長がまだ新卒の頃、鹿児島では豪雨災害『8・6災害』が発生しました。
そのとき経験した災害の悲惨さ、切なさが課長の砂防設計にかける想いや原動力、【プロフェッショナル】へと繋がっています。
地域の安心と安全を創造する建設コンサルタント!
ご覧いただければ、私たちの業界で生きる人たちの想いが少し見えるかもしれません。
ぜひご覧ください。
(↑会社ホームページの記事ページ)
(↓全文当時まま)
<記事本文>
工事設計で人命守る
砂防や河川、急傾斜地の測量・設計など公共工事の前段階を担う会社だ。入社28年目のベテランとして主に設計を担当する。
土砂崩れなど災害が起きた範囲を把握するために高さや幅、面積を測量したり、危険性が高い急傾斜地の対策工事で設計をしたり。工事では図面を作り、資材がどれだけ必要なのかまで見積もって発注主に提示する。「税金を使う工事。少しの無駄も許されない」と気を引き締める。
入社した30年ほど前に比べ、技術革新が進んだ。平板測量から電子測量に移行。設計も紙に手描きしていたものがCAD(コンピューター支援設計)に置き換わった。パソコンに勾配や道路の幅員などの数値を入れると、基準に合わせて設計してくれる。
とはいえ、技術を使いこなすのは人間。「この業界は人手不足でもある。作業の効率化を進めなければ」。システムをどう使えば能率が上がるか、日々の作業のなかで自ら率先して試行錯誤を重ねる。便利な機能を見つけては後密らに伝授する。「人に教えることで自分の復習にもなる」と話す。
仕事をする上では資格も欠かせない。入社後に取得した数は10を超す。名刺には、ー級
土木施工管理技士、河川点検士、RCCM(建設コンサルタント業務の民間資格)などがズ
ラリと並ぶ。
この仕事を選んだ理由は今となっては覚えていない。だが、仕事の原動力は入社1年目
で経験した1993年の8・6水害だ。鹿児島市内の急傾斜地で土砂崩れが起き、崖下にあっ
た家にいた高校生が亡くなった。復旧工事のため、その現場を測量した。線香が手向けら
れた現場は悲惨だった。「防災」を強く意識させられた出来事だった。
「医師も人を救うけれど、この仕事も同じ。土石流が起きたり、擁壁が落ちてきたりしたら人は死ぬ。そうならないよう命を守る仕事だと思っている」。『安心・安全』を念頭に、強い信念で設計に臨む。