こんにちは。株式会社上組 人事部採用担当 柳谷です。
本日はよくご質問をいただく「語学の活用有無・必須レベル」に関してお答えします。
貿易・国際物流と言えば英語を使うというイメージをお持ちの方は多いかと思います。
ですが、皆さんが考える「英語使う」というのは、具体的には「読む」・「書く」・「話す」の
どれを指していますでしょうか?
当社でのベーシックな業務で求められる能力としては
「簡単な英語の読み書き(入力)程度」と言えるかと思います。
当社に限らず、輸出入を行う際に必要な書類として
Invoice / Packing List / Bill of Lading etc… といったものがあるのはご存知でしょうか。
書類のフォーマットは企業ごとに異なりますが、
輸出入をする際に記載が必須となる項目は決まっており、
当社が輸出入の手配を行う際に確認しなければならない項目も限られております。
そのため、定型的な文言さえ理解できていれば業務に支障はなく、
「長文を読んで内容を理解する、自身で文章内容を考えてアウトプットする」
といったような能力は基本的には求められておりません。
「実際に海外の方とコミュニケーションを取り、正確に意思疎通を図ることができる」
といったより高度な能力が求められる仕事は以下の様な場合です。
・フォアマン
…外国船の船員や船長を相手にミーティングや荷役作業の指示等を行います。
・海外駐在員
…現地従業員の雇用・指導~物流実務まで、海外拠点の運営業務全般を担っています。
(出張:現地調査・輸送に関する事前打ち合わせ・荷役作業立ち合い/ SV業務 等)
もし「語学力を活かせる仕事がしたい」と漠然に考えていたという方は、
1.どのレベルで活かしたいのか、そして 2.語学を活かして何に貢献したいのか
というところまで明確化してみてください。
ちなみに、当社の選考においては、語学スキルの資格やスコアは採用基準として設けておりません。(外国語を使用しない部署も存在しますので、語学力に自身が無いという方もご安心ください!)入社後に福利厚生のサービスとしてEラーニングを利用いただくことも可能ですので、業務上の必要に応じて、または自身がなりたい像に近づくために、自己研鑽に積極的に取り組んで頂ければと思います。
他にも気になる事があれば、質問・ご意見をお待ちしております!