これが私の仕事 |
まだ当社で実績のなかった開発領域への挑戦。 当社は今、これまで実績のない領域への
新規参入を推進しており、私は
そのチームでリーダーを任せてもらっています。
扱っているのは銀行システムのひとつなのですが、
銀行関連はATMから業務管理まで多種多様な
システムがあり、多くの業者さんが開発に携わっています。
とはいえ予算面や信頼性などの面で
お客様からご相談いただくことも多く、
私たちとしても、そうした課題には応えたいもの。
そこでまずは私を含む数名が先発部隊として
お客様先のプロジェクトに出向し、
ノウハウを学びながら2年かけて開発環境を構築。
その後いったん会社に戻り、あらためて
開発部隊のメンバーを編成することに。
リーダーになるとは思っていませんでしたが、
任せてもらえるからには、会社とお客様の
期待に応えていきたいです。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
新規参入チームのリーダーに選ばれたこと。 お客様先に2年出向していた私ですが、
その経験と実績のおかげで
現在のチームを立ち上げることが
決まった時は、うれしかったです。
慣れない環境で開発ノウハウを学び、
お客様と関係性をつくりあげるのは大変でした。
当時、コーディングしか知らなかった私は
関係各所との調整・折衝などがうまくいかずに
迷惑をかけ、謝罪してまわったりしたことも多々。
人と関わるミッションをつらいと思ったりもしましたが、
試行錯誤しながらがんばってきただけに、
新たなチームのリーダーとして辞令がおりた瞬間は
達成感を感じたものです。
今は3名のメンバーをまとめる立場ですが、
ひとりひとりの個性を生かしながら
100%の実力を発揮できるよう
考えるのも、やりがいのひとつ。
出向時の経験が、大いに役立っています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
下流から上流までバランス良く経験したいという思い。 SEに興味はありましたが
プログラミング経験がなかったので
最初からスキルを求められそうな
環境は避けたいと思っていました。
また、新人から上流工程に
関われる環境というのも、
じゃあ下流は知らなくていいのか
と疑問を持っていたので敬遠。
そんな中、今の会社は
下流から上流までバランス良く経験でき、
しかも大手銀行のシステムに関われることに
信頼感や安定感が感じられました。
人事の方や先輩社員が
やさしかったことにも好感を持ち、
ほぼ悩むことなく入社を決意。
実際、入社後もその印象は変わらず、
長く働きやすい場所という気持ちです。
プログラミングができなくても、この仕事は
数学の問題を解くような感覚があり、
理系的な論理的思考が役立つので、
仕事にもすぐなじむことができましたよ。 |
|
これまでのキャリア |
2008年4月/新卒入社
2010年7月/都市銀行のインターネットバンキングシステムの保守にアサイン
2015年4月/日本総研に出向
2017年7月/都市銀行の構内イントラシステムの保守にアサイン
2017年11月/リーダーに昇格 |