静岡県を中心に、計50店舗の中華ファミリーレストラン『五味八珍』を展開。40年以上に渡り、地域のお客様に愛され続けています。またレストランだけにとどまらず、自社工場で中華食材を製造、そして製造した餃子などの食材を全国のスーパーや百貨店に卸売販売しています。近年では浜松餃子のネット通販事業もスタート。「静岡県のレストラン」から、「全国のお客様に愛される総合フードサービス業」を目指し、日々努力しています。
1970年、餃子の屋台から始まった五味八珍。その後ファミリーレストランとして、地域の皆様に長きに渡り愛され続けてきました。そして現在、自社工場を軸にした「レストラン」「食品製造」「食材販売」の3つの柱を武器に、静岡から全国へと活躍のフィールドを広げ、「総合フードサービス業」という新たな事業の在り方を確立しています。『地元で地域のお客様に愛される店舗・商品を提供し続けたい』『創業当時からの自慢の浜松餃子を、全国の方にお届けしたい』・・・様々な形で、より多くのお客様に選ばれ、愛され続ける「食」を提供していきます。
「どの店舗でも同じ味の商品を提供する」飲食チェーン店では当たり前のことですが、商品のほとんどを店舗で調理する私たちにとって、この当たり前をどれだけ守っていけるかが非常に重要です。調理技術に対する独自の資格制度「認定」を設け、有資格者しか商品の調理・提供はできません。また、QS(クオリティスペシャリスト)と呼ばれる、調理された商品の良し悪しを判断する目を評価する制度もあり、店長は必ずこの資格を持ち、お客様に提供される商品は全てチェックしています。お客様に選ばれ続けるということは、「五味八珍に行けば、この味が食べられる」という信頼を作ること。その実現の為の努力は惜しみません。
社員1人1人が夢を持って、それを実現できる会社。その夢を語り合える会社。すばらしいと思いませんか。建前で、「お客様のために」「地域社会のために」と会社の目的を語る方もいますが、私は絶対に本音しか言いません。ですから、今でも生活のため、自己実現のために仕事をしていると断言できます。人は誰のために働くのか・・・。「自分と家族の幸せのために」それでいいじゃないですか。身近な人を大切にできない人が、お客様を大切にできるわけがありません。建前論ばかりの会社では、社員はイキイキ働けません。だから、本音の経営を心がけているのです。(代表取締役 渡瀬徹)
【新型コロナウイルス感染症への対応 】 | ・5~15名での小規模開催ですので、予定通り個別説明会を開催します
・説明者もマスクを着用させていただきます。 ・動画説明会 を掲載しています。 リクナビ の「説明会・イベント」タブ内で「動画説明会」アイコンがある説明会を ご確認ください。 |
---|---|
五味八珍のこだわり | ◆お客様との心の接点を大切にします◆
私たちは単に「食」を提供している訳ではなく、「食」を通して、お客様との会話を大切にしています。子供連れの家族、勤務中のサラリーマン、常連のご年配の方など、いろんなお客様が当社のお店を訪れてくれます。小さなお子様には、棒キャンディーを手渡してあげたり、常連のサラリーマンの方には、何気ない言葉をかけてあげたり、また常連のご年配の方には、いつも座る席に案内してあげたり…ちょっとした心遣いの言葉や対応で、お客様との会話が生まれ、楽しい時間を共有しています。それはお客様に心から満足して頂きたいという従業員の思いから生まれてくるものです。 |
地元に根付く、だから働きやすい | 地元静岡に根付く企業だからこそ、働きやすい環境が実現出来ます。
(1)入社直後は原則自宅から通える店舗への配属なので、安心して仕事に通えます。 (2)店舗に配属される正社員は最大5名いますので、安心して仕事を教われます。 (3)出店エリアが限られているため、異動が発生したとしても近距離です。休日には自宅に帰りやすい環境で安心です。 (4)研修は本社のある浜松で実施します。遠い店舗でも新幹線利用で1時間ほどで本社に集合出来ますので、定期的に社長と話す機会があったり、同期全員で情報交換が出来たりします。 |
リピート客が多い理由は店作りにあり! | (1)外観
目指すは赤ちゃんからお年寄りまで、ホッとくつろげる空間。そのため、店舗は落ち着いた中にも明るい雰囲気を大切にした和風建築に統一しています。店内の民芸調の小物は、飛騨高山から取り寄せたものなんですよ!昔懐かしい民家を再現することで、幅広い年齢層から支持を得ています。 (2)熱い商品は熱く、冷たい商品は冷たく 当社の主力商品はラーメン、餃子、チャーハン。どれをとっても共通して言えるのが「熱さ」です!!温かい出来立ての料理は当たり前。でも、その演出も大事な要素。例えば、チャーハン。当社では蓋つきの器を使用しています。蓋を開けたときにふわっと立ち上がる湯気に、ますます食欲がそそられます!ラーメンは汁物なので、湯気が出るのは当たり前ですが、チャーハンにも同じ気持ちを感じてもらいたいのです。反対に夏場の冷やし中華は、食材だけでなく器もキンキンに冷やした状態で提供しています。 (3)お客様との会話を大事にした接客 当社の古い店舗では、営業開始からなんと30年以上!そのため常連のお客様も多いです。常連のお客様には、「いらっしゃいませ」だけでなく、「今日も暑いですね」「あれ?髪切りました?」など何気ない会話をしています。居心地のよい空間を作ることで、家に帰ってきたような安心感を抱いてもらいたいのです。ベテランの従業員の中には300人ものお客様の顔と名前を覚えている人もいるんですよ! |
忙しいお母さんにも楽しんでもらいたいから。 | 創業当時から客席のテーブル席に貼ってある「お母さんへ」のポスターをご存知でしょうか?内容は“お子さんは散らかすことの名人です、お子さんが汚したテーブルの上や周りの汚れは私たち、店の者が後で片付けますから、そんなこと一切気になさらずに心ゆくまで食事を楽しんで下さい”というもの。せっかくの家族の団欒の場。小さなお子さんがいらっしゃるお母さん方に対しても、今日だけはゆっくり食事を楽しんでもらいたい、という思いが込められています。店舗で働く全従業員が、このポスターに書いてあるような気持ちでお母さん方に、お客様方に接していく。その気持ちこそが、五味八珍の「心のおもてなし」なのです。 |
安心・安全は信頼の証 | どれだけ美味しいものをこだわって作り、素晴らしいサービスでおもてなししても、その商品が安心して食べられる・安全な食材でなければ意味がありません。「お客様に安心して召し上がっていただけるものを、自信を持って提供していく」ために、私たちは様々な取組みを行っています。
その一つは、自社工場における徹底した衛生・品質管理。製造される食材はもちろん毎日検査。製造されたものだけではなく、その原材料にいたるまでしっかりチェックします。また食品だけでなく、工場全体の衛生管理や働く人へのチェックも欠かせません。 お客様に信頼され、安心・安全で美味しい食事を召し上がっていただくためには、日々の努力を決して怠ってはいけないのです。 |
事業内容 | ■中華ファミリーレストラン『五味八珍』のチェーン展開
■自社工場での中華食品(餃子、麺など)の製造 ■食材販売(卸売、ネット) |
設立 | 1970年10月8日 |
資本金 | 3250万円 |
代表者 | 代表取締役 渡瀬徹 |
従業員数 | 1,351名(パート、アルバイト含む)(2018.7月現在) |
事業所 | 本部:静岡県浜松市東区小池町2424-3
工場:静岡県浜松市東区小池町2424-3(本部隣接) 直営店:42店舗(静岡県浜松市・湖西市・磐田市・藤枝市・島田市・吉田町・焼津市・静岡市・函南町・長泉町・富士市・沼津市・御殿場市・三島市・裾野市、愛知県豊橋市・豊川市、山梨県富士吉田市他) 加盟店:全国7店舗 |
売上高 | 2014年4月期 48億1,500万円
2015年4月期 49億6,600万円 2016年4月期 51億4,000万円 2017年4月期 52億4,366万円 2018年4月期 54億1,585万円 |
食材販売 | (株)遠鉄ストア、(株)オギノ、(株)ヤマナカ、(株)トップ、(株)アップルランド、生協各社他 |
主要取引先 | アリアケジャパン(株)、飯坂製粉(株)、伊藤ハムMH(株)、エージーエス(株)、(株)海老仙、(株)遠州米穀、(株)折兼、サントリーホールディングス(株)、(株)静岡産業社、(株)ジャストプランニング、(株)玉澤、東海澱粉(株)、(株)トミヤコーヒー、名古屋製酪(株)、ニクセン(株)、日本フード(株)、日本リテイルシステム(株)、浜松ハム(株)、(株)濱村屋、マルス食品(株)、(株)ヤオキュウフレッシュ、プロン(株)、(株)山畜、(株)ゆめ市他 |
沿革 | 1970年 浜松市上島町に餃子のテイクアウト専門店としてオープン
1972年 食材製造工場開設 1977年 中華ファミリーレストラン天王店オープン 1982年 本部セントラルキッチン開設 1986年 FC本部設立 2003年 本部セントラルキッチン増設 2007年 食材製造工場増設 2008年 楽天市場店オープン 2009年 浜松駅ビルメイワン店オープン(初のビルイン店舗) 2011年 五味八珍餃子直売店オープン 2013年 五味八珍富士吉田店オープン(山梨県初出店) 2016年 五味八珍ラスカ熱海店オープン(熱海市初出店) 2018年 五味八珍静岡パルシェ店オープン 現在直営44店舗、FC7店舗の計51店舗を展開 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。