業種 |
化学
半導体・電子部品・その他/食品/ガラス・セラミックス/その他製造 |
---|---|
本社 |
大阪
|
あらゆる製品の<一部分だけれどなくてはならない>最先端を創っています。
奥野製薬工業は、身近にある様々な製品の技術開発に必要な処理剤・薬品の開発と製造をおこなう研究開発型化学メーカーです。
電子部品に使用する処理薬品や食品の安全性を確保する日持ち向上剤など、製造・販売する製品は多種多様。
地球環境に負荷を与えない独創的な技術開発で世界中の「ものづくり」の可能性をさらに広げる役目を担っています。
当社は、電子部品をはじめ、様々な金属やプラスチックの表面処理薬品の開発と製造をおこなう「表面処理部門」、安全と美味しさにこだわり食品添加剤の研究開発をする「食品部門」、付加価値の高いガラス粉末を扱う「無機材料部門」の3つの事業分野を展開しています。対峙する業界や分野の違う3つの部門を有し、世界中のものづくりをリードする研究開発型の化学メーカーです。中でも特に日々技術が進化する電子部品の処理薬品を中心に、地球環境に配慮した新規技術を確立しています。創業1905年の老舗企業ですが、世の中を先取りした最先端の技術を柔軟な発想から製品化までスピードを持って開発・提案できることが当社の一番の強みです。
当社では製品を開発するのは研究職だけ、売るのは営業職だけの仕事ではありません。営業担当がクライアントのニーズをつかみ、研究員と一緒になって新規技術を生み出すこともあれば、研究員が自分の開発した製品を自ら売り込むことも多々あります。まさに職種関係なく社員全員が主役になれるチャンスがある会社。情報と技術が部署間を超えて垣根なく共有できるよう、オフィスや研究棟にフリースペースがあり、社員たちの何気ない会話や情報共有の中から新しいアイデアの種が生まれています。社是である『ほんとうに愛される製品をつくり みんなに愛される人になれ』にあるように、真に社会貢献できる製品と人間力を育むことができる環境です。
「表面処理」というと、馴染みのない分野かもしれません。しかし、パソコンの電子基板など、小型軽量化高機能化が進む技術に不可欠な処理薬品であり、今後は自動車の自動ブレーキシステムに使用するセンサー用基板のキーテクノロジーとしても注目されています。日々進化する分野でリードするために、当社は社員の小さなアイデアを大切にし、たとえそれが自社で知見がない技術開発だったとしてもチャレンジを後押しする風土があります。特許出願を積極的にサポートし、学会での報告も開発した技術者が自ら発表します。研究開発のハードルは低くはないですが、誰にでも成果を出せる土台があり、世界の人々の暮らしの進化に貢献できる仕事です。
事業内容 | ■表面処理部門
金属・プラスチック・アルミ等の表面処理薬品の製造・開発 ■食品部門 製菓、製パン、惣菜、製麺等の品質改良剤および食品工業衛生用サニタリー製品の製造・開発 ■無機材料部門 ガラス瓶、コップ等に印刷・焼成するガラス用インクをはじめ、精密電子部品用機能材料製品の製造・開発 |
---|---|
創業 | 1905年 |
設立 | 1944年 |
資本金 | 7,000万円 |
従業員数 | 448名(2023年4月現在) |
売上高 | 277億5018万(2022年3月実績) |
代表者 | 代表取締役社長 奥野 和義 |
事業所 | ■大阪本社
〒541-0045 大阪市中央区道修町4丁目7番10号 ■放出事務棟 (大阪営業部 / 国際部 / SCM統括部 / 経理部 / 総務部 / 法務部 /デジタル戦略統括部) 〒538-0044 大阪市鶴見区放出東1丁目10番25号 ■総合技術研究所 (表面処理部門 / 無機材料部門 / 食品部門) 〒538-0044 大阪市鶴見区放出東1丁目10番25号 ■放出工場 ・第一工場 (表面処理部門) 〒538-0044 大阪市鶴見区放出東1丁目10番25号 ・第二工場 (無機材料部門) 〒536-0011 大阪市城東区放出西2丁目1番25号 ・第五工場 (食品部門) 〒536-0011 大阪市城東区放出西2丁目1番26号 ■東京支店 〒123-0865 東京都足立区新田3丁目8番17号 ■名古屋支店 〒466-0058 名古屋市昭和区白金3丁目17番3号 ■営業所 東北・信州・京浜・浜松・九州 |
グローバルネットワーク | ■海外拠点
香港・深セン・上海・タイ・韓国・アメリカ・ベトナム・ドイツ・インド・台湾 |
平均年齢 | 41.1歳(2023年4月現在)
男性:41.1歳 女性:41.0歳 |
平均勤続勤務年数 | 17.6年(2023年4月現在)
男性:17.5年 女性:17.6年 |
平均有給休暇取得日数(前年度実績) | 9.9日(2021.10.11~2022.10.10) |
前年度の育児休業取得者数 | 男性1名 女性8名 (2022年度実績) |
弊社ホームページ | https://www.okuno.co.jp |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。