これが私の仕事 |
営業事務。見積依頼・注文・売上のシステム入力と法令等で必要な帳票の整理 営業担当者がお客様から頂いた見積依頼をシステムに入力し、めでたくご発注いただいた暁には受注入力をします。最終的に、無事に工事が完了した、又は、物をお納めしたら売上計上を入力します。これら一つ一つの作業は全て、お客様が当社に寄せる関心の強さを表しています。私自身には、その仕事を完成させる技術はないですし、契約窓口としてお客様と折衝する、ということはありません。それでも、これまでの実績や営業担当者の人柄を評価し、見積依頼や発注を頂いている、ということを感じながら作業をしています。そして契約窓口であることから、多岐に渡る帳票を整理しておかなければなりません。帳票によっては、社内だけではなく国税庁などに提出するものもあるからです。真面目に誠実に取引をした証拠ですので、慎重な整理・保管が必要です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
営業の最前線と当社の技術力だけでなく色々な業界と接点があります (1)大型案件の受注
大規模な案件は一朝一夕では決まりません。営業担当者や周囲の支援により徐々に受注の機運が高まっていった末に、厳しい入札競争を制し見事受注を勝ち取った、という一報が入った時の職場の一体感は、他では味わうことができません。
(2)当社の技術力
当社の商材は技術です。それら技術を担う"ヒト"を束ねる長との情報交換会で、様々なモノの見方を学ぶことができます(知識は高度過ぎることが多いですが・・・)。お客様から見積依頼や受注が続くこと、このことが当社の技術力の表れといえます。
(3)色々な業界との接点
内勤の中ではマンネリ化しにくい職種です。例えばお客様が公開しているシステムを扱うことで、ITスキルを養えます。時にはお客様と直接お話しする機会もあり、思わぬ話を聞くこともあります。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
不況への強さと働きやすさ、そして社員の親しみやすさ まず自動化が進む現代社会においてなお、人の手が必要な商材を扱っている点と、福利厚生が魅力的な点に魅力を感じました。長く働くためには、会社が永続すること、そして自分自身が安定して働き続けられる土台が必要です。当社はJFEグループの一員でもあることから、衣食住(作業着、制服、食費手当、寮、社宅)の面だけでなく、QOL(グループ保養所の他、スポーツジムなどとの提携あり)向上のための制度があります。更に、一次面接だけでなく、続く二次面接、役員面接の全てで面接官に人間味を感じました。事業も取り組み方針も真面目な会社であることは、自分にとって重要な会社選びの指針でしたが、実際に入社してから、自分が「働くこと」に対して持っていたイメージが変わったほど笑顔の多い会社でもあり、大変嬉しい誤算でした。 |
|
これまでのキャリア |
千葉業務調達室(6ヶ月)→本社業務調達部(4年9ヶ月)→営業へ異動(11ヶ月)→産休・育休(休職期間10ヶ月)→営業事務(現職・今年で1年目) |