これが私の仕事 |
工業プラントの電気機器(電動機、遮断器、高圧盤等)のメンテナンス業務 国内電力消費量の60%が電動機と言われており、工業プラントではポンプやコンプレッサー等の様々な場面で電動機が使われています。工業プラントで使われている電動機は、数百万~数千万円する製品が多く容易に交換出来ません。そこで、なるべく長く使用する為に定期的に点検や整備、修理を行い延命化を行う必要があり、弊社では電動機以外に様々な電気機器(電動機、遮断器、高圧盤等)のメンテナンス業務を全国の様々なお客様より請け負っています。その中で、私は電気機器のメンテナンス業務における、見積作成、工事計画の作成、工事が順調に進んでいるかの施工管理を工事責任者として担当しています。また、それらのメンテナンス業務における新商材の開発や技術的支援(論理的根拠の策定)、整備基準(マニュアル)の見直しも担当しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
お客様の要望から工期内で最適な補修を達成 入社3年目の冬に、鉄スクラップ工場のメイン電動機整備の工事責任者として工事に携わりました。工事では電動機をクレーン車で現地より取り外し、JFEプラントエンジの整備工場内へ持ち込み整備・延命化を行い、整備工場で分解を進めて行く中で回転子の軸受けの破損が見つかり、一刻も早い補修が必要となりました。そこで、お客様から要望を聞き、「重要設備の為これ以上工期を確保する事が出来ない」「今後設備全体の更新を考えている」等の要望を聞き、当初予定の工期内で出来る最善補修方法を提案する事で、お客様から高い評価と感謝の言葉を頂く事が出来ました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
大学院での研究を活かしたいと思いこの会社を選んだ 大学院では電動機の研究をしており、その事を活かせる会社を探して就職活動を行って来ました。電機機器メーカーではなくメンテナンス会社を選んだ理由としては、日本国内では新規工場の建設が伸び悩むと考え、メンテナンスに力を入れているJFEプラントエンジでは、今後も発展し続ける事が出来ると考え選びました。加えて、制御システムの構築や更新を企画から設計・施工・メンテナンスまで一手に手がけているワンストップサービスに魅力を感じ、この会社を選びました。 |
|
これまでのキャリア |
2014年 入社、京浜建設センター制御保全部電機工場(2年間)
2016年 福山へ異動 |