業種 |
建設
コンサルタント・専門コンサルタント/プラント・エンジニアリング/建築設計/公社・官庁 |
---|---|
本社 |
長野
|
直近の説明会・面接 |
---|
◆地球のメンテナンス業◆をテーマに事業を行っている、私たちの強みは
特殊工事に特化した豊かな経験と技術力です。
自然環境や生態系を壊さずに施工することは、決して簡単なことではありません。
法面工事と呼ばれる、土砂災害や地滑りなどを防ぐ斜面工事から温泉の掘削まで、
多方面にわたり、地質・土質のプロ集団として活躍しています。
この現場模型は当社が行った法面対策工事現場のひとつです。法面(のりめん)とは、山を切り開いたり土を盛ったりして作られる人工的な斜面のこと。日本は地質的に複雑で、台風の常襲や地震多発地帯に位置し、自然災害を受けやすい環境にあります。当社は信州の地で技術を磨き、特殊工事に特化した事業をメインで行っているため、その施工実績は県内トップクラスです。得意とするのり面保護工は、こうした災害から地域を守り、住民の生命や財産を守るための極めて重要な工事です。その専門範囲は広範囲となり、施工目的に応じた高度な知識と技術力、豊富な経験が必要となるのです。
私たちの技術は、難解な信州の地形相手に育まれたと言っても過言ではありません。美しく豊かな自然を持つと同時に、フォッサマグナという複雑な地質構造で磨いた、高い技術力と自然への思いを仕事に活かしています。地質調査、測量設計にはじまる土木事業の一貫体制を基本とし、幅広い土木技術と高い専門技術を身に着けた技術者は、これからもこの地形と対峙し技術を磨いていく環境にあります。そのため私たちは、この難解な地形を背景に、技術研修会、現場指導プロジェクトなど研修制度や、資格取得制度を設け、技術者として成長できる土台があります。地域に必要とされる総合的な建設会社を目指しています。
◆地球をさぐるのが私たちの仕事◆測量・地質調査・環境調査といった「地球環境のコーディネーター」として大地をコンサルティング。ライフサイクルコストを意識した設計と災害からまちを守るためのシステムも設置しています。 ◆山を止めるのが私たちの仕事◆地滑りを抑え、民家・道路を守ります。斜面に緑をとりもどす工法も提案。そして、きれいな自然と調和し、優れた景観となるために様々な工法を駆使します。 ◆山を緑にするのが私たちの仕事◆環境に配慮し、リサイクル材を活用します。美しい緑を多く残せる工法を提案します。 ◆道を守る・造るのが私たちの仕事◆地元と密着し、自然形状にあった、地域に喜ばれる道づくりを行います。
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 3月9日(月)の「合同企業説明会IN松本」が中止になりました。
|
---|---|
事業内容 | ◆◇◆建設コンサルタント・地質調査・測量設計・土木施工をトータルに行う総合建設業◆◇◆
一般土木工事、法面保護、特殊基礎工事、アンカー工事、各種ボーリング工事、資源開発、建設コンサルタント、地質調査、測量設計、土木施工をトータルに行う総合建設業/一般地質調査、ボーリング・水文・物理調査、科学・電気・弾性波探査、レイリー波・放射能探査、物理検層、温泉調査、土質試験、岩石鑑定、工事の立案・計画・調査・助言、設計管理、工事現場の環境・経済性調査、防災計画、環境アセスメント、測量設計、他 |
設立 | 昭和49年3月7日 |
資本金 | 8000万円 |
従業員数 | 193名(R03年5月末)
※長野県へのUターン・Iターン者も多く活躍しています! |
売上高 | 67億2,369万円(R03年5月末) |
代表者 | 代表取締役 原 滋俊(ほか取締役5名)
|
事業所 | 本社/長野県大町市
営業所/長野県長野市・佐久市・飯田市・木曽町・伊那市・松本市・静岡県浜松市・静岡市・岐阜県恵那市・(計9拠点) 機材センター/長野県大町市、飯田市 |
コンサルタント部門 | 地表踏査・ボーリング調査・物理探査などさまざまな手法を駆使し、
信州の大地の状況を探り、環境を重視し、地域防災の設計を行っております。 |
土木工事部門 | 土木工事部門 道路や橋梁、トンネル建設はもちろんのこと、
雪崩対策や地すべり対策、温泉掘削などの特殊工事も得意としています。 自然環境を大切にした環境アセスメントの視点から工事に対して アドバイスを提案できるのも弊社の強みです。 |
岩盤斜面緑化の取り組み<保育ブロック緑化工法> | 戦後木材資源の確保と、荒廃山地の保全を目的に大規模な人工植栽が行われてきました。
ところが最近になり、人工植栽林が豪雨や台風で崩れ、土石流災害を起こす要因になることがわかりました。 原因分析の結果、天然林との根系形態の違いによって、境界面で人工植栽林が崩壊するのが原因でした。 そこで、信州大学と共同で樹木の根を天然林のように地中深く広範囲に伸長させることを目的に、「保育ブロック緑化工法」を開発し特許を取得しました。 |
更なる安心の提供<ソーラー式無線警報システム機器、LED式回転灯> | 南は沖縄から北は東北地方まで、伊豆大島での台風による土石流災害、長野県南木曽町の土石流災害、そして、御嶽山の噴火災害、神城断層地震の現場など、土石流や地すべり個所、内陸地震の被災現場など多くの現場に安全管理のため設置されているほか、地すべりや土石流の警報装置として、地域住民の皆様や施工現場での安全対策として利用されています。
信州で培われた技術が新しいカタチとして今、日本中に広がっています。 |
巨石吊金具 「オー石くん」 | ひとつひとつ大きさも形も違う自然石の移動を、安全かつ迅速に行うことができる、石材の据付器具です。「オ―石くん」の誕生により、自然石を用いた石積・石張り及び巨石積・巨石張りの施工が、従来の工法に比べ容易なものとなりました。
社員の考案で開発をすすめ、特許を取得しました。全国から引き合いが着ております。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。