業種 |
食品
百貨店/その他専門店・小売/教育関連/その他サービス |
---|---|
本社 |
東京
|
残り採用予定数 |
1名(更新日:2023/09/17)
|
---|
直近の説明会・面接 |
---|
船橋屋のくず餅は原材料である小麦澱粉を450日もの間、『乳酸発酵』させます。
そして…出来上がったくず餅の日持ちはわずか2日間。保存料無添加の身体に優しいお菓子です。
江戸から伝わる「発酵和菓子くず餅」の力で、健康且つ心豊かな社会の実現に貢献します。
更に発酵の中から見つかった200年活き抜いた“くず餅乳酸菌の力”で健康提案企業を目指しています!
現在、サプリ、化粧水、飲むくず餅乳酸菌などを開発!
今、医学の世界でも『腸内細菌』が再注目されています。我々のお腹の中には、自身の細胞の数十倍の腸内細菌が生息しており、その営みが我々の健康を大きく左右することがわかってきました。船橋屋のくず餅は数百年前から続く「自然発酵食品」で、「植物性乳酸菌」の宝庫であることがわかっています。次期3年間で、私たち船橋屋が掲げたビジョンは『くず餅 Re BIRTH宣言』です。くず餅の「発酵菓子」という魅力と船橋屋独自の「くず餅乳酸菌の力」で多くの方の健康に寄与し、人々を幸せにする企業を目指しています。そのためにも、更なる「くず餅」の追求と「くず餅乳酸菌」の研究・開発を進め、日本の伝統文化の継承と共に創造していきます!!
皆さん、関東流『くず餅』が和菓子唯一の「発酵食品」であることをご存じですか?船橋屋のくず餅は原材料である小麦澱粉をゆっくり・じっくり『乳酸発酵・熟成』させます。その期間はなんと!450日。くず餅の品質を支える重要な要素は、お餅の適度なやわらかさとしなやかな歯ざわりです。それを引き出すうえで欠かせないのが、『乳酸菌』。そして…出来上がったくず餅の消費期限はわずか2日間。私たちは、江戸から続く、保存料無添加の身体に優しい「くず餅」を「刹那の幸福(口福)」として大事に守ってまいります!さらに、「くず餅を科学する」をテーマに、健康提案企業として、“くず餅乳酸菌”を使用した商品の開発にも力を入れていきます!
船橋屋のマネジメントポリシーに「一燈照隅」を掲げています。1人ひとりが自分の強みを発揮し、輝くことで会社を照らし、そして更には社会を照らしていける人財を育てます。船橋屋には、「正直」で「素直」な人財しかいません。そして、これからも「正直」で「素直」な人財のみを求めます!!船橋屋の歴史は伝統と革新の連続です。自ら全社的な課題に取り組むことで「自己成長」を遂げることが出来ます。伝統ある企業であなたの革新を起こしませんか?■■先輩社員紹介欄には、船橋屋で活躍する先輩社員を紹介しています。ぜひご覧下さい!!!■■最後に船橋屋の採用ポリシーは■「志に惚れた人ではなく、志が同じ人財を求めます!!!」■
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | ●新型コロナウイルス感染症対策
ご参加の際は、マスクの着用や手洗い・うがいの励行等策を心がけられるとともに、咳エチケットにもご配慮いただきますようお願いいたします。 咳や発熱などの症状がある方は、無理をせずにご参加を検討くださいますようお願いいたします。 ご理解のほどお願い申し上げます。 |
---|---|
事業内容 | ■■発酵の力で日本を元気に■■
江戸から伝わる「和菓子唯一の発酵食品・くず餅」の力で、 健康且つ心豊かな社会の実現に貢献します! 創業・江戸1805年、和菓子唯一の発酵和菓子“くず餅” ※日本の伝統である“くず餅”を次世代へと繋げる ― 【伝統継承事業】…創業文化2年 元祖くず餅『船橋屋』 *元祖くず餅・あんみつ類の製造・販売/喫茶・食事 ※伝統は守るだけではなく、“進化”させるもの ― 【伝統創造事業】…船橋屋創業200年記念店舗 『船橋屋こよみ』 *和洋スイーツの企画・製造・販売/和カフェ・食事/その他 ※くず餅だけには留まらない、船橋屋の新たな“可能性” ― 【くず餅乳酸菌事業】…乳酸菌ブランド『BE:SIDE』 *くず餅乳酸菌の可能性を、新たな形にする事業 私たちは上記の事業を通し、健康で心豊かな社会の実現に貢献していきます。その為に、時代の変化に対応する【新しい経営体制の構築】と 自信と誇りを持った【目的・目標達成型の人財・組織づくり】を行います。 |
設立 | 1952年10月(創業/江戸文化2年)
■文化2年(1805年): 初代 亀戸天神参道に創業 ※出身地の地名をとり、屋号を「船橋屋」とする。以降、5代目まで個人経営。 ■昭和27年10月: 有限会社 船橋屋設立 ■昭和43年6月 : 株式会社へ改組 |
― 船橋屋の歴史 | 船橋屋は、江戸・文化2年、徳川11代将軍徳川家斉の頃、創業致しました。
船橋屋初代の勘助の出身地は下総国(千葉県北部)の船橋で、当時、 下総国は良質な小麦の産地でした。勘助は、亀戸天神が梅や藤の季節に、 参拝客で賑わうのを見て上京し、湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸し、 黒蜜ときな粉をかけて餅を作り上げました。 それがまたたく間に参拝客の垂涎の的となり、いつしか「くず餅」と名付けられ、 江戸の名物の1つに数えられる程になりました。 |
― 船橋屋の看板文字 | 「宮本武蔵」や「新平家物語」などで有名な【吉川英治】
執筆に疲れるとパンに蜜をぬって食べるのが好きでした。 様々な蜜を試したあげく最も美味だと選んだのが船橋屋の黒蜜。 これがご縁で、ケヤキの一枚板に『船橋屋』のみごとな墨書を残してくれました。 ※大きな字は決して書かなかったこの作家が唯一残したその大看板は、 今も本店の喫茶ルームに掲げられています! |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 250名(2022年3月現在) |
売上高 | 25億円(2022年3月実績) |
代表者 | 代表取締役社長 神山恭子(9代目) |
事業組織の構造 | 経営幹部(社長・役員)
― 生産本部 (第一生産部・第二生産部・生産理部) ・第一生産部 (くず餅製造課) ・第二生産部 (カップ製造課、商品開発課) 生産管理部 (生産管理課・配送課) ― 企画本部 (販売企画部・開発企画部・通販事業部・特命販売部) ・販売企画部…接客販売、企画、店舗運営、店舗管理 ・開発企画部…店舗開発 ・戦略企画部…人財開発、広報戦略 ・通販事業部…WEB ・特命販売部 (催事・地方販売) ― 総務経理部 |
事業所 | ■亀戸天神前本店(お土産・喫茶)
※東京の下町情緒が色濃く残る江東区三丁目、亀戸天神のすぐ側に 「船橋屋本店」があります。 |
事業所(直営店) | ■亀戸駅前支店(お土産・喫茶・食事)
■船橋屋こよみ 広尾本店(お土産・喫茶・食事) ■柴又帝釈天参道店 (お土産・喫茶・食事) ■BE:SIDE表参道店(お土産・喫茶) ■本土寺参道店(お土産・喫茶)※季節限定店舗 |
事業所(百貨店・駅ビル) | ■東京大丸百貨店
■京王新宿店 ■西武池袋本店 ■東武百貨店池袋店 ■浅草松屋百貨店 ■東武百貨店船橋店 ■エキュート立川店 ■エキュート赤羽店 ■エキュート日暮里店 ■アトレ亀戸店 ■アトレ吉祥寺店 ■錦糸町テルミナ店 ■シャポー小岩店 ■シャポー船橋店 ■シャポー市川店 ■東京スカイツリー・ソラマチ店 ■羽生(上り)PA 鬼平江戸処店 ■コレド室町店 ■カメイドクロック店 ■船橋屋こよみ ペリエ千葉エキナカ店 ■船橋屋こよみエキュート東京店 ■船橋屋こよみエキュートエディション渋谷店 ※他、季節催事、期間限定催事等をイレギュラーで行っています。 |
船橋屋のビジョン | 船橋屋には【KUZUMOCHIZM】があります!!!
※【KUZUMOCHIZM】とは、船橋屋の社員として、もっとも大切な旗印です。 その中には、 ■【社訓】 ■【経営理念】 ■【中期ビジョン】 ■【マネジメントポリシー】 ■【私たちの働く意味と価値】 ■【私たちの心構え】 ■【私たちの8つの基本行動】 があります。 |
― 【創業の精神】 | 売るよりつくれ
浮利をおうな |
― 【経営理念】 | く・ず・も・ち ひと筋真っ直ぐに
私たちは誠実と潔さを美徳とし、お客様の 「刹那の口福」のために、妥協のない商品づくりと 真心を込めたおもてなしを常に実践します。 そして事業価値の永続的な発展を通し 社会に貢献し続けます。 |
― 【中期ビジョン】 | くず餅Re BIRTH宣言!Phase2
~発酵の力で日本を元気に2025~ Re BIRTHとは生まれ変わりを意味する。くず餅の機能性である乳酸発酵の力を人々に認知してもらい、体感頂く事で健康且つ心豊かな社会の実現に貢献します。 |
― 【マネジメントポリシー】 | 一燈照隅(いっとうしょうぐう)
一人ひとりが主役。みんなの燈火(ともしび)を集めて、 会社から社会を照らそう。 |
― 【私たちの働く意味と価値】 | 「仕事を通し自己成長していく感動」を日々実感しながら、
お客様の喜び、会社の発展を実現することによって、 私たち自身も物心両面の豊かな人生を送ります。 |
― 【私たちの心構え】 | 【く】じけない心意気
【ず】っと磨き続ける自慢の商品 【も】っと良いを実現する経営体制 【ち】から強く今ここに全力投球する人財 私たちは「経営理念」に賛同し、「私たちの働く意味と価値」を達成するために、 4つの成果「品質の最適」「売上の最大」「経費の最小」「時間の最短」の創出を 自らの行動に表します。 |
― 【私たちの8つの 基本行動】 | 1.私たちは定量化できる目標を設定します
2.私たちは物事を前向きに捉え積極的に行動します 3.私たちは約束したことを必ず守ります 4.私たちは過去の慣習にとらわれず常に改善をします 5.私たちは事前準備を整え時間を有効に使います 6.私たちは惜しまず成長の為の自己投資をします 7.私たちは「共に勝つ」の気持ちで周囲に心を配ります 8.私たちは仲間の成長を願い自分の一番得意な仕事を教えます |
■■【中期経営計画】 | ≪2022年4月~2025年3月の中期経営計画≫
“くず餅 Re BIRTH宣言!Phase2” ~発酵の力で日本を元気に2025~ |
■■【SDGs推進】 | SDGs(持続可能な開発目標)とは、“2030年までに達成すべき17の目標” 「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。 |
■■【FDGs】 | 船橋屋は【SDGs】に習い船橋屋独自の【FDGs】を設定。
2025年までに5種全19項目の目標を掲げています。 |
船橋屋プロジェクト | 船橋屋には、販売・営業・製造・企画など事業部別の枠を超えた組織横断的な
プロジェクトがあります。 このプロジェクトチームでは職位や勤続年数に関係なく、社員が自らの意想で立候補 プロジェクトリーダーに就任し、メンバーになる事が出来ます。また、プロジェクトの 活動を通じて、社員1人ひとりの主体性の発揮を促し、マネジメント能力を向上させます。 これまでに、 ■【品質管理(ISO)プロジェクト】 ■【衛生管理プロジェクト】 ■【組織活性化プロジェクト】 ■【ブランド戦略プロジェクト】 ■【ブランディングプロジェクト】…業務へ移行 ■【適正消費プロジェクト】 …業務へ移行 ■【可視化プロジェクト】 …業務へ移行 ■【中期経営計画プロジェクト】…業務へ移行 ■【中期経営計画プロジェクト2】…業務へ移行 がキックオフしており、今後はこのプロジェクトの成否が組織の発展に大きく左右していくと 考えています。 |
― 品質管理プロジェクト | 船橋屋の全部門、全工程において、商品・管理・教育等が高い品質レベルを
クリアしているかどうかを監視・測定しながら、より良い経営計画を策定する 社内の中核的プロジェクト。 【活動内容】 ※品質マネジメントシステムの維持・改善 ※年2回のマネジメントレビュー(経営方針決定会議)の実施 ※プロジェクトミーティング(月次進捗管理会議)の実施 ※内部監査の実施 |
― 衛生管理プロジェクト | 船橋屋の商品が高度なレベルで衛生管理できるよう、科学的・物理的・生物的
リスクの根本的除去に取り組み、お客様に安全な商品を届けるための品質管理 を行う。また従業員の健康管理等を行い、働きやすい環境づくりを行うプロジェクト。 【活動内容】 ※衛生マニュアルの作成・管理・更新 ※月次講習会・勉強会の実施 ※不適合品発生時の原因と除去の是正対策 ※部門別リスク回避策の実施 ※従業員の健康管理実施・新型インフルエンザ等のウイルスに対する事前対策実施 |
― 組織活性化プロジェクト | 船橋屋の社員がのびのびと仕事に取り組むことで自らが成長出来るように、職場
環境の改善や社員のモチベーションアップ策を提案・実施するプロジェクト。 ※理念経営の浸透、全員参加型組織の実現と施策立案。社内のイベント企画・開催! ※船橋屋の思いを色々な形で学生に伝え、新しい仲間を採用!! ※船橋屋本部と各販売店を繋ぐ社内報。船橋屋の様々な出来事を毎月10日に発行!! |
船橋屋のこだわり | 船橋屋は【くず餅】に多くの“こだわり”を持っています。
ここで、船橋屋の【こだわり】を紹介致します。 |
― 原材料へのこだわり | ■くず餅 (乳酸発酵の小麦澱粉)
くず餅の品質を支える重要な要素は、お餅の適度なやわらかさとしなやかな歯ざわりです。 それを引き出す上で欠かせないのが、【乳酸菌】です。 船橋屋では、厳選した小麦粉の澱粉質を15ヶ月もの間乳酸発酵し、じっくりと熟成します。 こうして、船橋屋こだわりの“小麦澱粉”が出来上がります。 ■きな粉(大豆) 厳選した大豆を、新鮮な状態のまま強めに焙煎し、粗めに挽きます。 粗めに引くことで、香ばしい香りが一層強まります。 ■黒糖蜜(黒糖) 沖縄産の黒糖をベースに数種類の砂糖を独自にブレンドした船橋屋秘伝の味です。 |
― 木へのこだわり | 小麦澱粉の発酵槽は、樹齢百年以上の杉の大木を使用した深さ・直径とも約2mの大樽です。
プラスチックや金属類の槽に比べ天然木を使用することにより、その呼吸作用等から乳酸菌 の働きがより活発になり、最良の小麦澱粉を作り上げます。 |
― 保存料無添加へのこだわり | 厚生労働省が認めている食品添加物には、アレルギーの原因とされる防腐剤やPH調整剤など
約350品目あります。船橋屋のくず餅はそれらの添加物を一切使用していない自然のままの 体にやさしい食品です。 |
― 鮮度へのこだわり | 風味をそこなう真空パックや脱酸素剤は決して使用せず、なおかつ出来立てのくず餅だけを
迅速に皆様の元へお届け出来るよう、努めております。 |
― 品質管理へのこだわり | お客様にくず餅を美味しく、そして安心してお召上がり頂けますよう、江戸より受継がれる
伝統製法と最先端の品質管理を駆使して製造しております。 なお、船橋屋では業界に先駆け、品質マネジメントシステム国際規格、ISO9001:2000を、 「和菓子『くず餅』の設計及び製造」に関して取得しております。 |
独自の技術や研究 | 船橋屋のくず餅は原材料の小麦澱粉を450日乳酸発酵をしています。また、出来上がったくず餅は保存料無添加にこだわり、消費期限がたったの2日。
≪独自の技術≫ ・くず餅の良し悪しを決めるのは職人の指先。70度近い出来立てのくず餅を指先の感覚で取っていきます。一人前のくず餅職人になるには、約10年かかると言われています。 ≪研究【1】 くず餅≫ 保存料無添加のまま、くず餅の日持ちを1日延ばすことが可能か研究中!! ≪研究【2】 くず餅乳酸菌≫ 原料の発酵する過程で見つかった船橋屋独自の乳酸菌「くず餅乳酸菌」の研究を進めています。「くず餅乳酸菌」を使用したサプリ、化粧水などの開発にも力を入れています。 |
社会貢献・地域貢献 | 船橋屋中期経営計画の施策6つ目:「亀戸地域活性化」の活動を実施。
毎月「3」の付く日に毎朝、掃除活動の実施。 周辺の小・中学校を中心に職場体験の受け入れを行っている他、社会貢献の一環として、東京都、江東区の自治体や観光協会と一体となり推進しています! また、2030年までに達成すべき17の目標 「SDGs」を意識し、 環境問題対策などにも取り組んでいます。 その他、【東都のれん会】という「三代、100年、同業で継続し、現在も盛業」という老舗の会にも所属しており、日本伝統の歴史あるお店や文化を後世に残すべく、老舗企業の今後の発展と存続にも尽力しております。 |
皆さんへのメッセージ | ●船橋屋の創業家訓「売るよりつくれ」
(※良いものをつくることを第一主義とすれば必ずお客様の支持を頂ける) の「つくれ」を3つの観点から具現化し、この事業を通し社会に貢献します。 1)美味しく、安全なくず餅をつくります! 2)今後更なる100年に対応した老舗の新たなる経営システムをつくります! 3)自信と誇りを持った目的・目標達成型の人財、組織をつくります! 特に2)と3)については、今、正に構築中であり、新卒で入社される皆さんには、 【将来の幹部候補生】として一緒に考えて頂きたいと考えています。 ●「こんな店舗をつくりたい」 ●「こんな商品をつくりたい」 ●「こんな改善案を提案したい」等、 積極的に提案できる場を提供し、良いものはドンドン経営に取り入れるつもりです。 ※当社には改善提案シートという社内提案書があり、入社年次に関わらず、 商品や業態、事業構築等の提案をできるシステムがあります。 ●船橋屋の看板文字を書いて頂いた作家吉川英治先生の言葉に「我以外皆我が師」という言葉があります。柔軟な経営姿勢こそ、これからの老舗経営に最も必要な要素だと考えています。 |
社内の人間関係 | ■■≪入社5年目≫
入社してから新卒採用、プロジェクト活動など色々な仕事に関わってきました。 どの仕事場でも感じたのは、温かい関係が築けているという事です。 社長や上司は優しい方ばかりです。迷惑ばかりかける私の「挑戦したい」気持ちを尊重し、親身になって指導してくださいます。 同期は仲が良いだけでなく、競い合うライバルとしてお互いを高めあえます。成長を心から喜び、本気で心配し、笑いあえるのが私の思う「船橋屋の人間関係」です。 ■■≪入社4年目≫ 船橋屋には得意なことを活かせる環境、そして苦手なことを互いに補い合える人間関係があります。私は現在入社2年目ですが、経歴関係なく多くのことにチャレンジさせてもらっています。 やりたい!という気持ちがあれば、自分の得意分野を活かしてサポートしてくれる人がたくさんいます。 これからも失敗を恐れずに自分らしく挑戦していこうと思えるのは、「一人一人の個性を受け入れ、支え合える関係性」があるからと感じています。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。