業種 |
ソフトウェア
情報処理/インターネット関連 |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
【人が使う。人が作る。ITに人間力を。】
私たちは銀行・証券・保険業界などの金融分野、中央官庁・エネルギーなどの公共分野を中心とした社会インフラに係るシステム開発をしています。
常に「仕事の質」にこだわりを持って開発業務に携わっています。
要件定義、基本設計などの上流工程から
開発・試験・保守まで、全ての工程において高品質な仕事を目指しています。
私たちは独立系ソフトハウスとして創業し、金融分野および公共分野にてオープンシステムの開発を行っています。金融分野では、メガバンクの経営情報システムや損害保険会社のデータ活用基盤の構築、クレジット会社の決済システムといった金融業界の裏側を支えるシステムの開発を行っています。公共分野では、電子申請システムといった一般の方に提供される公共システムや職員が業務で使用する内部システムの開発を、また電力関連のシステム開発など生活に密着したものつくりも手がけています。
技術革新や進化のスピードが目まぐるしいIT業界。当社では、社員一人ひとりが高度なITスキルを持つのと同時に、その実力を効果的に発揮できるヒューマンスキルを併せ持ち、より高レベルのパフォーマンスを実現することを心がけています。そのため、教育制度が充実しているのが特徴です。例えば、新入社員研修には講師によるJavaプログラミング、情報処理概論、DB研修さらに現役技術者である先輩社員が当社業務に不可欠なITの基礎を徹底的にレクチャー。また外部研修にも積極的に参加しています。他にも、資格取得を推進するために試験の受験料を会社が負担するなどのバックアップ制度もあります。
当社では教育制度を充実させるだけでなく、社員一人ひとりが納得した仕事を行い、きちんと評価されるような社内システムの構築を心がけています。それは開発経験を積み、自分がより興味を持ったプロジェクトに参画できるチャンスをつかみ、幅広いスキルを身につけていただくためです。直属の上長による面談を定期的に設け、細かなフォローを行うことで成長を促します。また評価については、直属上司以外も含めた場で実施するなど公平性を重視しています。さらに個人の目標の達成や高評価を受けた場合には、決算賞与の割り増しなど成果給制度を取り入れ、成果の見える化にも取り組んでいます。
事業内容 | 銀行・証券・保険などの金融システムおよび中央官庁・エネルギーなどの公共システムを中心とした社会インフラにかかわるアプリケーション開発 |
---|---|
設立 | 1997年7月 |
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 115名(男性95、女性20) |
売上高 | 11億2603万円(2022年3月) |
代表者 | 代表取締役 松葉浩一 |
事業所 | 【東京・都心エリア】
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町14番地 市ヶ谷中央ビル2F |
ホームページ | https://www.ttop.co.jp/ |
先輩社員に聞く入社の決め手 | ■規模がそれほど大きくない会社ゆえの、人の暖かさを面接の時に感じました。
人事の人の印象が良くて、こういう人が上司になるのであれば働きやすそうだな、と思ったのが理由です。 ■教育体制です。私は文系だったので、プログラムの経験がありませんでした。 社長が一から教育してくれるということだったので、 ここでならプログラムを基礎からしっかり学んで、仕事にしていけるのではと思い、入社を決めました。 ■元々学生時代にプログラムを勉強していたので、SE志望でした。 テクノトップでは、上流行程から製造、保守運用まで幅広く仕事をしていると聞き、様々な経験を通してスキルアップに繋がると思いました。 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 【会社説明会および選考について】
・感染状況にあわせ、開催方法を Web または 本社 と随時対応させていただいております。 【ご来社時のお願い】 ・ご自身の体調をご確認のうえ、会社説明会にご参加いただくようお願いいたします。 ・体調不良や感染が懸念される場合は、参加をお控えくださいますようお願いいたします。 →ご連絡いただければ、別日に日程を調整させていただきます。 ・当社入り口に、アルコール消毒薬をご用意しております。 ご使用のご協力をお願い致します。 ・当日はマスクなどご用意いただき、感染症予防・拡大防止にご協力願いたします。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。