業種 |
機械
プラント・エンジニアリング/化学/設備・設備工事関連/精密機器 |
---|---|
本社 |
埼玉
|
直近の説明会・面接 |
---|
◇◆2021年 新社屋完成予定◆◇
当社は、研究開発型のオゾン装置メーカーです。
酸素から作られ、洗浄・漂白・脱臭・殺菌・物質改質等に
強力な効果をもたらし、また酸素に戻る『オゾン』。
このオゾンを利用する装置をニーズに合わせて開発・納入しています。
また、オゾンの市場を広げ普及を図るという目的で
オゾン製品のレンタルや受託試験、インターネットを通じたオゾンに関する情報の提供なども行っております。
当社は「持続可能な社会を実現するための技術的貢献」をモットーとし、2000年に創業された会社です。当社が主に扱うオゾンは、酸素から作られ、殺菌・脱臭・有害物質の除去などに作用したのち、また酸素に戻ってしまうというエコな性質を持った機能的物質。応用分野として例えば養殖や農業などの一次産業から、最先端の半導体工場まで、適用範囲が非常に幅広いのも特長。例えば理系出身の方ならば、電気・機械・材料・化学・生物・物理など、学んできた知識を直接業務に生かせます。このオゾンを生かすことで持続可能な社会を実現したい。それが今の当社のSDGsへの貢献と考えています。
オゾン装置の開発・設計から製造、検査、出荷、そして販売まで、全ての工程を一つの事業所で完結して行っています。それに、作る製品が人によって固定的ということはありません。日々異なる製品や、特注品、開発品を作ることもできる、刺激の多いお仕事です。だからエコデザインの業務は、毎日同じ工程だけを繰り返すライン作業とは全くちがいます。モノづくりの最初から最後まで携わることのできる会社なのです。時には設計した装置を自分で組立て、自分で客先での設置まで行うことだってあります。お客様のニーズに合わせて設計した装置が実際に役に立っているのを見るのは、何にも代えがたい気持ちのいい瞬間ですよ。
世の中に新しい価値を生み出すため、多様な価値観を持った人間の集合体を作りたい――。そのためにエコデザインでは、個人の人生を縛らず自由に仕事をしてもらうための環境作りについて、真剣に考えています。例えば、全社員へのフレックスタイム制の適用、時短勤務制度の導入。年間休日実績130日、有給休暇も取りやすい環境です。エコデザインでは、人生の時間をどこまで会社に投じるかの選択権は、原則的に会社ではなく個人に属すると考えています。例えば、“半農半エコデザイン”のような働き方だってOK。社外で経験したことを会社でも生かして、会社にいる時間で新しい価値を創ってくれれば、それで良いのです。
事業内容 | ■オゾン発生器の製作・販売
■実験装置の設計・製作 ■研究開発コンサルティング |
---|---|
オゾンの用途例 | 山小屋のトイレ、重要文化財、フグ養殖… さて、共通点はなんでしょう?
その答えは、『オゾン』が使われていること。 オゾンって宇宙の? そう、それもオゾンです。 実はオゾンには、 殺菌、漂白、脱臭をはじめとした様々な効果があり、 皆さんも知っている(?)幅広い分野で使われています。 ========== ▼大学・研究施設では ========== オゾンを利用する各種の研究・開発に活用! オゾンの強い酸化力を利用し、表面処理・表面改質、酸化被膜、有機物除去、廃液処理などなど様々な研究に用いられています。 実は、数多くの民間企業の研究施設でも使われています! =========== ▼半導体・太陽電池工場では =========== 旧来の薬剤の代替として、オゾンが部品の精密洗浄やパーティクル(不純物)の除去に活用されています。 高品質な半導体や太陽電池の製造現場を、オゾンが支えています。 皆さんがお持ちのスマートフォンの製造工程で、当社のオゾンが使われているかもしれませんよ。 =========== ▼富士山では =========== 登山道にある山小屋のトイレでオゾン発生器を活用。 下水は生物処理をされますが、それだけでは排水に色と臭いが残ったまま。 そこでオゾンを添加し、脱臭と脱色を行います。 =========== ほかにも、数多くの分野に活用されています! ・有機合成 ・真空導入 ・食品工場の脱臭 ・生鮮食品の洗浄 ・水道管の洗浄 など ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★お客様へのインタビューなどもご紹介しています。ぜひ、当社HPをご覧ください! https://www.ecodesign-labo.jp/interview/ |
働く環境整備の取り組み | ★働く環境の整備
世の中に新しい価値を生み出すため、多様な価値観を持った人間の集合体を作りたい。 その実現のために、働く環境や制度の整備に力を入れています。 具体的には、「年間休日130日、完全土日祝休み」という休日面の整備はもちろん、 12時には退社が可能で、1分単位で計算されるフレックスタイム制。 定年制は完全に廃止しました。 そのほかにも、有給を半日から取得できるなど、社員が柔軟に働けるよう取り組んでいます。 また女性はもちろん、男性育児休暇の取得実績もあり、イクメンパパも増加中です。 (かといって、独り身に厳しいような空気も全然ありません。) 組織に合わせた結果、せっかくの能力を生かせない…そんなもったいない話はありませんよね。 会社で過ごす時間は人生の数多くを占めています。だからこそ、働きがいのある時間にしませんか。 できる限り多くの価値観を受け入れられる企業でありたい。 そのような理想を持って、今後とも環境や制度の改善に取り組んで参ります。 |
設立 | 2000年4月 |
資本金 | 2750万円 |
従業員数 | 17名 |
売上高 | 非公開 |
代表者 | 代表取締役社長 長倉 広弥 |
事業所 | 【上古寺事業所】埼玉県比企郡小川町上古寺510-1
※全ての事業を上古寺事業所で行っています。 |
納入実績 | 下記からご覧いただけます。
https://www.ecodesign-labo.jp/company/#ulink05 |
納入実績(大学・公立研究機関等) | ●青山学院大学
●岩手大学 ●岡山大学 ●大阪大学 ●大阪府立大学 ●核燃料サイクル開発機構 ●核融合科学研究所 ●神奈川工科大学 ●環境科学研究所 ●北里環境科学センター ●九州大学 ●京都大学 ●県立広島大学 ●交通安全環境研究所 ●産業技術総合研究所 ●滋賀県農業総合センター ●静岡大学 ●芝浦工業大学 ●酒類総合研究所 ●森林総合研究所 ●千葉工業大学 ●中央大学 ●筑波大学 ●東京家政大学 ●東京工業大学 ●東京大学 ●東京農工大学 ●東京文化財研究所 ●東京理科大学 ●東北大学 ●東洋大学 ●名古屋大学 ●奈良先端科学技術大学院大学 ●新居浜工業高等専門学校 ●日本原子力研究所 ●日本大学 ●日本紡績検査協会 ●浜松医科大学 ●微生物化学研究会 ●広島市立大学 ●広島大学 ●三重県科学技術センター ●米子工業高等専門学校 ●理化学研究所 ●龍谷大学 ●林木育種センター ●早稲田大学 などなど |
納入実績(企業) | ●(株)アルバック
●アルバックマテリアル(株) ●宇部興産(株) ●(株)エア・リキード・ラボラトリーズ ●(株)大林組 ●(株)かんでんエンジニアリング ●キリンビール(株) ●倉敷紡績(株) ●栗田工業(株) ●呉羽化学工業(株) ●サントリー(株) ●三洋電機(株) ●四国医療器(株) ●(株)ジェイペック ●信越化学工業(株) ●信越ポリマー(株) ●新電元工業(株) ●住友大阪セメント(株) ●積水化学工業(株) ●セン特殊光源(株) ●全農サイロ(株) ●大日化成(株) ●大日本印刷(株) ●田崎真珠(株) ●鶴見曹達(株) ●東海旅客鉄道(株) ●東京エレクトロンAT(株) ●東レテクノ(株) ●(株)西原環境衛生研究所 ●日産自動車(株) ●日清オイリオグループ(株) ●日本圧着端子製造(株) ●日本ガイシ(株) ●日本酸素(株) ●日本ペイント(株) ●パナソニックエレクトロニックデバイス松江(株) ●(株)ハマネツ ●日立国際電気(株) ●日立製作所(株) ●日立造船(株) ●(株)日立プラントテクノロジー ●富士写真フィルム(株) ●富士重工業(株) ●富士ゼロックス(株) ●三井化学(株) ●三井造船(株) などなど |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。