これが私の仕事 |
自動車用排気部品の製品設計・開発 自分が行っている業務内容はENG部品にカテゴライズされる吸排気部品の設計です。得意先と一緒に製品を設計することが多く、要求される性能/機能を満足させ大量生産可能な形状へ造り込んでいきます。また作ったモデルをプロトタイプとして製作して想定された機能/性能を満たしているか確認します。その結果を得意先と共にデータにフィードバックし、製品設計を練り直す作業が繰り返されます。
設計はPCの前だけで作業するではなく工場でトライを行なったり、自身で形状や機能/性能測定を行なう事も多々あります。実際に手で製品に触れて確かめることで、初めて設計した製品の良し悪しが分かり、改善点もみえてきます。0から構想が徐々に製品なっていき実際に自動車を構成するパーツになることが何度やっても面白いと感じます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
初めて自分でモデリングしたものを量産品として見た時が一番嬉しかった。 設計1年目に担当させてもらった製品は、新規のパイプでした。自動車のフルモデルチェンジにより従来のパイプでは対応できなくなった為、新しいパイプを設計することとなりました。
従来製品のベースの形状があったとはいえお得意先の要件/機能をクリアしつつ工場の要望を取り入れるなど、当時CADの操作も満足に出来ない自身は非常に苦労したことを覚えています。
今思えば簡単な形状をしていましたが何度も形状を作り直し、得意先/工場の量産ラインで確認をさせてもらいました。
そうしてようやく出来たモデルが量産ラインで作られ、出来栄えを確認した際に自身が設計したものと寸分たがわぬ実物が出来上がり、非常に感動しました。
その部品は海外で売られている車種に取り付くものだったのでクルマ自体を見ることはありませんでしたが(笑) |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
希望していた職種だった。一番は面接時の役員が感じが良かったからです。 就職活動は自動車関連の企業を中心に、何社か説明会や試験などを受けていましたが、当社は早々に面接が始まりました。どうしてかと聞くと採用の決め手は人柄であり知識や能力は入社後に補うという考えから面接を重視しているという事でした。この方針に共感したことと、学歴や新卒/中途採用問わずいい人材を仲間にしたいという社風に惹かれ当社を選びました。
実際に入社し現在は開発業務に携わってますが組織間の垣根が低いと感じます。実際に業務では堅苦しい会議や技術討論会なども行ないますが、ちょっと困ったときなどは気軽にセクションの枠を超えて担当者間で相談したり物事を進めることが出来ます。チーム一体となって良いものを作りたいという気持ちを持った仲間が沢山いることがこの会社の強みだと考えています。 |
|
これまでのキャリア |
安濃工場 生産課(合成樹脂課 1.5年+プレス課 1.5年) → 安濃工場 生産技術課 新機種Gr(1年) → 技術センター 排気設計Gr(現職 6年) |