【プレエントリー・説明会予約受付中!!!】
私たちは東京都内に、障害児(者)の通所・入所・短期・児童・相談の事業を行っている社会福祉法人です。障害を持つ方々が、生まれ育った地域で人間らしく暮らせる場所を、家庭的な雰囲気で提供したいとの思いで2000年に立ち上げられ、一人一人に合った生活や社会参加を実現する場として、出生から看取りまでライフワークを切らない支援を提供しています。
『本当に必要としている方に届くサービス』モットーに「障害者が地域で暮らす」生活の実現のサポート、ライフステージを切らないサービスの提供、終身支援を目指しています。「あたり前の生活をあたり前に」のコンセプトに基づき、お一人お一人が豊かで充実した地域生活を送れるよう創意工夫を重ねています。個々の尊厳と可能性を最重視し、利用者様やそのご家族、地域社会とも手を組みながら、透明で開かれた事業運営にあたっています。徹底した利用者本位のサービスは、創設時からのポリシーです。
睦月会の運営の特徴は、『当たり前のことを当たり前に』が大前提です。ですので、『障害者は昼間働く』とどこかで決めつけてきているのではないか?という疑問が沸けば、障害者であっても働く時間を選部ことの出来る就労B(Beステーション凛)にしたり、『グループホームは自分の住むおうち』という考えを大切にし、内装を自由に変えられるお部屋にするなど、工夫をしています。障害を持つ方が楽しく過ごすことはもちろんのこと、支援する側の職員が、個々の福祉観を持ち「自分で思い描く福祉」を実現させることで、楽しく充実した日々を送れるような法人にしたいという想いがあります。
『Diversity and Inclusion』を基盤に、利用者も職員も個々の持っているストレングスが最大限生きるチーム支援を目指しています。人材育成計画を基盤に「目指すべき専門職像」を描いて、その実現に向けてサポート!国家資格取得の支援(試験対策講座など)、専門研修への参加などを実施し、個々の職員のキャリアデザインを行っていきます。LGBT、障がい者、外国人、高齢者の採用にも力を入れ、多様性を認め合う、職員集団を追求します。目の前の支援に追われるのではなく、5年先の自分の専門職像を描いて、職員同士がブラッシュアップできる職場環境です。睦月会働き方改革を実践し、公私の時間を充実できる職場整備を行っています。
事業内容 | ◆障害者支援施設(生活介護・施設入所支援)の運営
◆障害福祉サービス (短期入所・共同生活援助・生活介護・就労継続支援B型・地域活動支援センター 放課後等デイサービス・児童発達支援)の運営 ◆重症心身障害者通所事業の運営 ◆指定障害児通所支援事業の運営 ◆指定特定相談支援事業の運営 |
---|---|
設立 | 2000年11月 |
資本金 | 社会福祉法人のため、なし |
従業員数 | 260名 |
売上高 | 社会福祉法人のため、なし |
代表者 | 理事長 綿 祐二 |
事業所 | 【所在地】
東京都国立市泉3丁目30番地の5 【法人事務局(採用担当)】 東京都西東京市田無町4-22-12 プランドールイトー103 【国立エリア】 わかばの家/施設入所支援+生活介護、短期入所 賑笑工房てくてく/生活介護事業所 ケアホーム国立/共同生活援助(グループホーム) 指定障害者相談支援事業所国立/特定指定相談 【大田エリア】 大田区立大田生活実習所/生活介護、重症心身障害者通所事業 指定障害者相談支援事業所大田/特定指定相談 Beステーション凛/就労継続支援B型事業施設 【江東区エリア】 ボンデイ/相談事業所、放課後等デイサービス 【西東京エリア】 西東京市生活介護事業所くろーばー/生活介護、重症心身障害者通所事業 ほうや福祉作業所/就労継続支援B型事業、日中一時事業 ケアホーム西東京/共同生活援助(グループホーム) 児童発達支援事業みらい/児童発達支援事業 療育型児童デイサービスさざんか/放課後等デイサービス くろーばーきっず/放課後等デイサービス 指定障害者相談支援事業所西東京/特定指定相談、障害児相談 地域活動支援センターブルーム/障害者相談支援事業、地域活動支援センター 法人本部 【三鷹エリア】 三鷹市北野ハピネスセンター(けやきのもり)/生活介護 【武蔵野エリア】 2021グループホーム開始予定 【渋谷区エリア】 障害者複合施設運営予定 |
沿革 | 平成12年11月 社会福祉法人睦月会設立認可
平成13年12月 知的障害者入所更生施設「わかばの家」を開設(知的障害者短期入所事業併設) 平成21年4月 知的障害者援護施設(通所更生)「大田区立大田生活実習所」指定管理者管理の代行運営開始 平成21年10月 「わかばの家」が障害者自立支援法移行 平成22年10月 西東京市田無障害者福祉センター生活介護事業所「くろーばー」の委託事業開始 平成23年4月 大田区立大田生活実習所が障害者自立支援法移行 平成24年4月 障害福祉サービス(生活介護)重症心身障害者通所事業「大田区立大田生活実習所」の事業開始、西東京市障害児放課後対策事業「さざんかクラブ」の運営開始 平成24年12月 指定特定相談支援事業・指定障害児相談支援事業が開始 平成25年10月 「わかばの家」に「賑笑工房てくてく」新設 平成26年4月 指定障害児通所支援事業「児童発達支援事業みらい・療育型児童デイサービスさざんか」の事業開始、障害福祉サービス(生活介護)「三鷹市北野ハピネスセンター」の委託事業開始 平成26年10月 障害福祉サービス(共同生活援助)「ケアホーム西東京」の事業開始 平成27年4月 障害福祉サービス(生活介護)「西東京市生活介護事業所くろーばー・重症心身障害者通所事業」の事業開始 平成27年7月 障害福祉サービス(就労継続支援B型・日中一時支援事業)「ほうや福祉作業所」の事業開始 平成28年10月 西東京市地域活動支援センター「ブルーム」の事業開始 平成29年4月 「Beステーション凛」事業開始 令和2年4月 「ボンデイ」事業開始 相談・放課後等デイサービス |
ホームページ | http://www.mutsukikai.jp/ |
新規事業開始予定 | 渋谷区原宿に建設予定の障害者複合施設の運営予定 |
【新型コロナウイルス感染症への対応 】 | ・説明会にご参加いただかなくても、採用試験にエントリー可能です。
・予定どおり自社にて説明会も実施します 。 ・来社 に不安のある方は、個別に電話・メールにて面談等の相談に応じます 。 ・ 説明会会場でマスクを配布します。(数に限りがございます。) ・説明会会場にアルコール消毒薬を用意します。 ・Web上での説明会や面接についても検討しております。決まり次第ご案内いたします。 当法人の職員は、感染症対策を日頃より十分行っております。毎日出勤時に体温の計測を行い、うがい手洗い、消毒を徹底しています。 |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。