株式会社野口工務店
ノグチコウムテン
2026

株式会社野口工務店

建設業/土木工事/とび土工工事/鉄筋工事
業種
建設
建築設計/コンサルタント・専門コンサルタント/鉄道
本社
東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
総合評価 - 評価が高い項目 -

私たちはこんな事業をしています

都内で創業100年を誇る野口工務店は、大規模プロジェクトに数多く携わり、首都圏のインフラ整備に貢献してきました。これからも、日本の産業発展と快適な都市生活の基盤の構築に貢献していきます。

当社の魅力はここ!!

事業優位性

鉄道現場と都市土木分野で強みを発揮する技術力

当社は、100年の伝統と革新を融合させることで建築業界をリードしています。かつては作業員中心の運営でしたが、2000年代の改革により、全員が施工管理者としての役割を担うようになりました。この変革により、手を動かすのではなく、協力会社への指示出しを通じて建設プロジェクトを推進する新たな体制を構築。土木工事から躯体工事、構造物建設まで、幅広いサービスを一貫して提供することが、当社の大きな特長です。特に、鉄道現場と都市土木の分野での強みは顕著。限られた時間内での精密な作業と、公共の安全への配慮が求められる中でも、確実にプロジェクトを遂行する判断力と技術力が、野口工務店の優位性を形成しています。

仕事内容

建設現場の指揮者として、未来を築く

当社の仕事は、プロジェクトの初期段階である仮設や杭打ち工事からスタートし、掘削や土留め支保工の架設を経て、躯体工事の主要な部分へと移行します。ここでは、足場の設置、型枠支保工、鉄筋の組み立て、型枠の配置といった作業が行われ、最終的にはコンクリート構造物の構築に至ります。これらの工程を、直接指示し、管理していくことが必要です。また、現場で遭遇する予期せぬ課題に対しては、判断力と解決策を見出す力が求められます。さらに、関係者とのコミュニケーションを通じて、相手に合わせた言葉で情報を伝える能力が磨かれます。これらの経験を通じて、建設のプロフェッショナルとしての実力を培うことが可能です。

社風・風土

社員一人ひとりが輝くために。充実の福利厚生を整備

野口工務店は、社員が充実した職場環境で働けるよう、多様な福利厚生を提供しています。年間休日は114日と業界では多め。配属される現場によっては土曜出勤がありますが、その際は休日出勤手当が支給され、振替休日も取得可能です。また、住宅補助として月間2万円を支給。入社から最長4年間は家賃や光熱費、家具などの生活必需品も会社が全額負担します。安心して長期にわたって勤務できる退職金制度も整っており、これには企業型確定拠出年金(DC)と建設業退職金共済制度が含まれます。通勤手当は全額支給。さらに、社員旅行やリゾートマンションの無償利用など、リフレッシュできる機会も豊富に用意しています。

会社データ

事業内容 ■建設業
土木工事業/とび・土工工事業/鉄筋工事業/大工工事業/水道施設工事業/舗装工事業/鋼構造物工事業/解体工事業/石工事業/しゆんせつ工事業/タイル・れんが・ブロック工事業
設立 1953年(創業/1924年)
資本金 2250万円
従業員数 86名(2023年4月現在)
売上高 54億円(2022年度)
代表者 代表取締役社長 野口 貴代
事業所 <本社>
東京都江東区木場5-8-40 東京パークサイドビル7階
建設業許可番号 東京都知事 許可(特ー29)第4145号(平成29年8月取得)
主な取引先 東京都/江戸川区/株式会社大林組/株式会社大本組/建装工業株式会社/東武谷内田建設株式会社/メタウォーター株式会社/三機工業株式会社/戸田建設株式会社/京成建設株式会社
建設業法及び安衛法等に基づく有資格者数 ●1級土木施工管理技士:26名
●2級土木施工管理技士:19名
●1級建築施工管理技士:3名
●2級建築施工管理技士:1名
●1級とび技能士:3名
●2級とび技能士:1名
●コンクリート技士:4名
●登録鳶・土工基幹技能者:33名
●第一種衛生管理者:3名
●2級建設業経理士:1名
●鉄道工事管理者(JR東日本 在来線):20名
●鉄道工事管理者(JR東日本 新幹線):14名
●鉄道工事管理者(JR東海 在来線):1名
●鉄道工事管理者(JR東海 新幹線):11名
●鉄道1級施工責任者(東京メトロ):15名
●鉄道工事作業指揮者(東武鉄道):21名
●鉄道工事指揮者(小田急電鉄):7名
●足場の組立等作業主任者:53名
●地山の掘削及び土止め支保工作業主任者:54名
●型枠の組立等作業主任者:29名
●鉄骨の組立等作業主任者:10名
●酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者:28名
●石綿作業主任者:7名
●特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者:15名
(令和4年4月時点)

沿革 1890年頃
「木屋市」野口栄次郎が大阪で商売を始める

1924年
野口鉄次、東京で「野口組」を創業

1953年
野口工務店として株式会社

1954年
電源開発 糠平ダム建設工事に従事。丸の内線 東京駅土木工事に従事

1962年
東海道新幹線 東京駅高架橋工事に従事

1972年
東北新幹線 東京駅第5・第6乗降場新設工事に従事

1980年
東京ガス株式会社 袖ヶ浦地下式貯槽工事に従事

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

2005年
東横線 渋谷~代官山駅間 地下化工事に従事

2019年
野口貴代が社長に就任
虎ノ門ヒルズ シールド工法によるトンネル工事に従事

2022年
本社を木場に移転
CSRの取り組み 【地域社会の一員としての責務を積極的に果たし、良き企業市民として、よりよい社会の実現に貢献します。】

株式会社野口工務店は創設以来90周年を過ぎ、土木建設業を通して地域の皆様に貢献しこれまで数々の公共・商業工事などを手掛けてまいりました。今後より一層、地域経済発展に貢献できる企業経営を推進してまいります。

■社会的使命(ミッション)
当社は環境の保全及び作業の安全を旨とし、地域社会が必要とする工事を提供する。

■社会的責任
当社は顧客、地域社会、従業員、協力会社など、当社を取り巻くステークホルダーとの良好な関係を高めながら地域社会と共に発展し続ける企業を目指す。

■倫理的行動規範
株式会社野口工務店職員全員、企業活動を行うための基本方針として行動規範を遵守します。
ホームページ http://noguchikoumuten.com/
採用ホームページ https://noguchikoumuten.com/recruit/
気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)