リクナビ

【9/10・宇都宮】見て触れて学ぶ!センサ原理体験1day

株式会社小野測器|半導体・電子機器メーカー、機械・医療機器メーカー、製造・メーカー

プログラム内容

プログラム内容 【小野測器ってこんな会社】 \東証スタンダード市場上場/ 【技術・研究】 自動車試験・音響振動計測の技術で次世代技術の研究開発を支援! 【職場環境】 新卒3年後定着率98%!若手社員が活躍できる風土 【制度・働き方】 高付加価値な人財を育成する教育/研修プログラムを実施。手厚い新人研修も特長です! 製品の研究開発に欠かせない計測器。技術者に「超一流品」として認められた製品・サービスを提供しています。 ★こちらの【1day仕事セミナー】では、ベテラン社員によるテーマ別ワークショップを実施いたします★ テーマ:『センサの原理と構造:回転・トルク/音響計測編』 人間は視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚等によって得た情報に基づいて 行動しますが、機械も同様にセンサから得た情報を基に、制御や処理を行います。 センサが収集し、置き換える信号/物理量には様々なものがあります。 開発設計~企画~品質保証と様々な職種を経験した社員が登壇し、当社のセンサの原理と構造についてお話します! 計測体験やGWを通して、当社の計測器を身近に感じていただける内容となっています。 【開催日】9月10日(水) 【開催時間】13:15~16:00(受付開始13:00) ※受付開始は13:00です。お時間に余裕を持ってご参加ください。 【各回のプログラム(予定)】 ・会社紹介(人事より) ・テーマ別ワークショップ:「センサの原理と構造について」 ・まとめ/今後のイベントについて 【持ち物(対面開催)】 ・筆記用具 ・振り込み先のわかるもの(交通費の振り込み先をお知らせいただきます) ・特急券などの領収書(利用者のみ) 【その他】 ・私服でのご参加で構いません。 ・マイカーでの来社も可能です。

開催地

栃木県宇都宮市西川田南2丁目4番13号 小野測器 宇都宮テクニカル&プロダクトセンター 【交通手段】 交通手段 JR宇都宮線(在来線)雀宮駅より、タクシーまたはバス「兵庫塚入口」下車(関東バス西川田駅東口方面行き)

応募資格

応募資格 【対象の学校種】 大学/大学院/専門学校/短期大学/高等専門学校 【応募資格詳細】 ・理系学部推奨 ・2027年3月卒業予定の学生 ※1,2年生の方の参加もOKです 先輩たちの出身大学(一部抜粋) 青山学院大学、秋田県立大学大学院、一関工業高等専門学校、茨城大学、宇都宮大学、宇都宮大学大学院、桜美林大学、神奈川工科大学、神奈川工科大学大学院、神奈川大学、神奈川大学大学院、金沢工業大学、金沢工業大学大学院、関西大学、神田外語大学、関東学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、学習院大学、九州大学、九州大学大学院、金城学院大学、群馬大学、群馬大学大学院、工学院大学大学院、高知工科大学大学院、国学院大学、駒澤大学、静岡大学、静岡理工科大学、静岡理工科大学大学院、芝浦工業大学、芝浦工業大学大学院、首都大学東京、昭和女子大学、信州大学大学院、上智大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、多摩大学、千葉工業大学、千葉工業大学大学院、千葉大学大学院、中央大学、筑波大学大学院、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東海大学大学院、東京経済大学、東京女子大学、東京電機大学、東京電機大学大学院、東京都市大学、東京都市大学大学院、東京都立大学大学院、富山県立大学大学院、豊橋技術科学大学大学院、同志社大学、同志社大学大学院、長岡技術科学大学大学院、日本工業大学、日本大学、日本大学大学院、福岡工業大学、富士大学、法政大学、前橋工科大学、前橋工科大学大学院、武蔵大学、明治学院大学、明治学院大学大学院、明治大学、明治大学大学院、立教大学、立正大学 ※過去10年間の採用実績校

報酬・交通費

報酬・交通費 実費で交通費を支給いたします。 特急利用の場合は領収書をお持ちください。

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ 参加予約は、マイページから受付いたします。 予約方法は、下記の通りです。 ①まずはこちらのサイトからエントリー! ②エントリー後、マイページ登録URLを記載したメールを送付します。 ③マイページへの登録をお願いします。 ④登録後、マイページ内【1day仕事セミナー】より日程選択&予約をお願いします。

開催概要

  • 栃木県

  • 2025年9月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
人・世の中の安全を守りたい
テクノロジーに携わりたい
機械・機器に携わりたい
商品・サービスを製作したい
プロジェクトを推進したい
情熱を持って仕事に取り組む
冷静に仕事に取り組む
常に新しいものに挑戦
長く同じ会社に居続けられる
一つの専門分野を極める

締切:2025年9月8日

エントリー締切や開始月を過ぎた後もシステム上はエントリーできますが、エントリーへの対応はされないことがあります。

原稿ID : f6024e3bd9423dea

問題を報告する