リクナビ

施工管理ってなに?1日のスケジュールを体験【山形/土木】

升川建設株式会社|建設・土木

プログラム内容

プログラム内容 【実施プログラム】 工事現場で就業体験を行う実践的なプログラムです。 ● 内容 会社説明: 升川建設の企業理念、事業内容、強み、そして未来のビジョンを分かりやすくご紹介します。 現場見学: 実際に進行中の土木現場へ移動し、工事の規模感やダイナミックさを体感します。 測量、丁張り、墨だし、写真撮影等の補助: 施工管理の基本となる実作業の一部を、社員の指導のもと補助的に体験。専門器具の使い方や、図面と現場を結びつける感覚を掴めます。 器具の使い方、計算方法、図面の見方を教わる: 現場のプロフェッショナルが、基礎から丁寧にレクチャー。疑問はその場で解決できます。 現場社員よりフィードバックあり: 一日の実習を終えて、現場の社員から具体的なフィードバックをもらえます。あなたの発見や疑問に対し、プロの視点からアドバイスを行います。 希望者には面談も対応可能: 仕事体験終了後、さらに詳しく話を聞きたい方には、個別面談の機会を設けます。キャリアの相談や、より企業理解を深めることができます。 【参加者の声】 「何もない場所から建物を作ることは、大変さもありますが達成感が大きくやりがいのある仕事だということを知ることができた」(理系学部3年 男性) 「学校での勉強とは違う視点での、より実用的な学びを得ることができた」(土木学科2年 男性) 「CADを使って図面を描いたり、打ち合わせや現場の監視など様々な仕事を体感しながら学ぶことができました。また、社員の方々のホスピタリティやあたたかさにも触れることができ、働きやすい環境だと感じました。」(理系学部3年 男性) ● スケジュール 9:00 ー 本社集合→実習現場へ移動 10:00 ー 現場実習スタート(測量・丁張り補助、器具の使用方法レクチャーなど) 12:00 ー 昼食(社員と一緒に昼食を取り、ざっくばらんに会話できます) 13:00 ー 現場実習(墨だし、写真撮影補助、図面との照合など) (担当者からの個別フィードバックあり) 15:00 ー 実習終了→報告書記入 →希望者は面談を受け付けます(現場での疑問や今後のキャリアについて深掘り) 16:30 ー 全日程終了、本社にて解散 座学だけでは分からない建設現場のリアルを体験したい方、将来、ものづくりの最前線で活躍したい方。 升川建設の仕事体験で、あなたの未来を具体的に描きませんか?まずはリクナビよりご応募お願いいたします! 参加のポイント 現場のプロから直接学べる!:長年の経験を持つベテラン社員から、施工管理の「いろは」を直接教えてもらえます。 実践的な体験で理解が深まる!:測量や丁張りといった実作業の補助を通じて、教科書では学べない現場感覚を養えます。 具体的なキャリアイメージを掴める!:現場見学や社員との交流を通じて、施工管理職の一日の流れややりがい、苦労まで、リアルな仕事像を把握できます。 不安や疑問を解消できる!:フィードバックや希望者面談で、就職活動や将来のキャリアに関する疑問を解消できます。 地域に貢献する仕事の魅力を発見!:地域に根差した建設会社だからこそ感じられる、社会貢献のやりがいを体感できます。 先輩たちの出身校 八戸工業大学、岩手大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東北文化学園大学、東北芸術工科大学、東北公益文科大学、山形大学、福島大学、金沢工業大学、前橋工科大学、日本大学、中央大学、専修大学、明治学院大学、東海大学、秋田大学、明治大学、東北文教大学、東北文教大学短期大学部、山形県立産業技術短期大学校、新潟医療福祉大学

開催地

山形県 升川建設株式会社 本社・施工現場(山形県内)

応募資格

応募資格 【対象の学校種】 大学/大学院/専門学校/短期大学/ 高等専門学校 【応募資格詳細】 土木系専攻の学生 2027年3月卒業予定の学生

報酬・交通費

報酬・交通費 報酬:なし 交通費:支給あり(上限3,000円)

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトからエントリーを お願いします。

開催概要

  • 山形県

  • 2025年9月

  • 1日

  • 27卒・28卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
人・世の中の安全を守りたい
機械・機器に携わりたい
都市・街づくりがしたい
地域貢献に携わりたい
情熱を持って仕事に取り組む
コミュニケーションが活発
チームワークを重視
長く同じ会社に居続けられる
明確な目標を追いかける
人とたくさん会話する

締切:なし

原稿ID : f5a72f7b601a756e

問題を報告する

同じ業種の募集を探す

同じ開催地の募集を探す

山形県