プログラム内容 ―――――――――――――――――――― アソブロックで体験してほしいこと ―――――――――――――――――――― みなさんにとって、いま必要なのは、いろんな生き方をする大人に出会うことです。たぶん。 下部にいろいろとプログラム内容を書いていますが、正直、私たち的にはどうでもよくて。とにかく、いろんな大人に会ってほしいと思います。大学卒業までに。 でも、もちろん、プログラムに興味を抱いて参加してくださるのも大歓迎です! ―――――――――――――――――――― YouTubeやウェブ記事の企画・制作・運用 (1ヶ月以上の長期) プログラム内容 ―――――――――――――――――――― 【体験できる仕事】 アソブロックが運用するYouTubeチャンネルやウェブ記事の企画、構成、取材 【体験できる職種】 YouTubeディレクター 編集・ライター 【募集人数】1~2名 ―――――――――――――――――――― アソブロックが大切にする3つのポイント ―――――――――――――――――――― 1:人が育つこと これに尽きると言っても過言ではありません。会社って、100社あれば、100通りの在り方があってしかるべきだと思います。 ただ現実は、事業は100通りあっても、会社の在り方は「みんなで事業を大きくする」ということに集約されがちです。例えるなら、事業という神輿を、みんなで担いでいる感じ。 でも私たちは、神輿が人で、担ぎ手が事業だと考えています。もちろん事業(仕事)はとても大切ですが、それは、人の育ちに不可欠だから。極端に言えば、儲かる事業でも「やりたい人」がいなければ、やりません。だから、主たる事業が、ないのです。 2:人の成長支援プラットホームであること 私たちは、会社を「人の成長支援プラットホーム」だと位置づけています。では成長とは何か? それは、「選択肢が増えること」だと私たちは考えます。例えば、今この文章を読んでくれている皆さんは「起業する」という選択肢は持ちにくいのではないでしょうか? 「卒業後は渡欧して現地企業で働く」という選択肢も、持ちにくいのではないでしょうか? 成長するとは、それらをも可能にすること。 つまり、社会に有用な私として、どこででも生きていける自分になる、ということです。私たちは「生きるために働く」という考え方が好きではありません。その言い方が「働くことの本質」と向き合う機会を遠ざけさせていると思うからです。 3:ニュータイプのブラック企業であること 私たちはニュータイプのブラック企業を目指しています。と聞くと、引く人もいるでしょう。 この言葉には、「ブラック」や「ハラスメント」という言い方で会社が距離を置いたものの中に、本来、人材育成に向けて失うべきではなかった要素がたくさんあったのではないか、という想いを込めています。 先輩から何一つ怒られなくて、成長できますか? 「無理しなくていいよ」と声をかけられ続けられて、一流になれますか? 「新卒即戦力採用」なんて、育成放棄の言い換えだと私たちは考えます。 もちろん、全員に頷いてほしいと思っているわけではありません。あくまで、私たちのスタンスだとご理解ください。