プログラム内容 【実施プログラム】 SEの設計業務体験!テーマ「鉄の生産管理システム」 ■実践ワーク■ 当社の主要事業である鉄鋼業における生産管理システムを題材に、システムの画面設計を行います。 実際の仕事現場でのリアルな設計業務を体感できます。 最終的には作成した画面を講師や他参加者向けに発表して意見交換を行います。 ■学べること■ ✅SEの設計工程 設計工程はこれから作るシステムの品質を確保するためにもとても重要なプロセスです。 実際に現場で必要とされる設計技術を体感できます。 ✅課題発見・解決プロセス 画面のユーザーがどのような使い方をするかなど、ユーザー目線で想像しながら課題発見・解決を行います。課題の発見から解決策を導き出すプロセスを実践します。 ✅チームでの課題解決 当社SEの仕事はチームで行う業務がほとんどです。当社の業務さながらに、課題解決に向けて議論を深めながら、共に達成する喜びを体験できます。チームワークの重要性を実感してください。 ■フィードバック■ 社員より学生の皆さん一人ひとりに対して、フィードバックをさせて頂きます。 自分では気付かなかった自身の長所や改善点を知るチャンスです。 今後の学生生活や就活に向けての自己分析等に役立ててください! ■プログラムの概要■ ✨山口を拠点とする事業の紹介 山口を拠点とする事業についてご紹介します。山口を拠点に活躍する社員が実際に携わっている業務の紹介も行いますので、より実態に近い働くイメージを持っていただけます。 ✨社員交流会 山口を拠点に活躍している社員と交流できます。 やりがいや大変だったこと、働き方、就活のことなど、気になることを気軽にお話できる場です。いろいろな話をして組織の風土や人柄も感じてください。 ✨画面設計演習 まずは与えられた課題の理解から始め、システムの画面仕様を個人で検討していきます。その後、学生の皆さんでチームを組んで、一つの課題に取り組んでいただきます。 設計のプロセスはもちろんですが、チームで協力して作り上げる達成感も体感してください。 演習中は社員がサポートしますのでご安心ください。 ✨演習の振り返りとフィードバック 皆さんの演習の成果を共有していただきます。共に参加した学生さんの気づきもご自身の力にしてください。 ※スケジュールは予定のため、変更になる可能性があります。 ■開催方法■ 対面 - 【実施場所詳細】 周南市立徳山駅前図書館 交流室1(徳山駅直結) - 【募集人数】 各回10 名程度 - 【詳細はHPからもご確認いただけます】 https://www.nssol.nipponsteel.com/kyushu/recruit/internship/internship/yamaguchi1day.html ■参加者の声■ (情報系 大学院) 個人ワークではシステムの画面レイアウトを考えることが難しかったですが、グループワークでメンバーの意見を聞きながら進めると提案をまとめることができました。 (数学系 大学院) 実際の事業を題材に画面レイアウトを作成するので、実務に近い内容で有意義なインターンシップでした。 (情報系 大学) フィードバックを通して自分に足りないところを客観的に確認できたので、これらを改善していくきっかけになりました。 【採用実績校】 九州大学、九州大学大学院、九州工業大学、九州工業大学大学院、山口大学、山口大学大学院、大分大学、大分大学大学院、熊本大学、熊本大学大学院、北九州市立大学、北九州市立大学大学院、長崎大学、長崎大学大学院、鹿児島大学、鹿児島大学大学院、佐賀大学、佐賀大学大学院、宮崎大学、宮崎大学大学院、長崎県立大学、熊本県立大学、京都大学、京都大学大学院、大阪大学、広島大学、広島大学大学院、大阪府立大学大学院、名古屋大学大学院、福岡女子大学、福岡大学、福岡大学大学院、西南学院大学、福岡工業大学、関西大学、同志社大学、近畿大学、高知大学、高知工科大学、徳島大学大学院、日本大学、愛媛大学、立命館アジア太平洋大学、大分工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、徳山工業高等専門学校など