リクナビ

かやふきん作りで福祉を学ぶ!生活支援員のお仕事を体験しよう

社会福祉法人一羊会|福祉・独立行政法人・NGO・NPO

プログラム内容

プログラム内容 【体験できる職種】 生活支援員 【実施プログラム】 知的に障害がある方が通うすずかけ作業所の「ミシン班」で、ふきん作りを通して生活支援員のお仕事を体験していただきます。 ○利用者さんとの関わり方、サポート方法を知ろう コミュニケーションの取り方、作業環境の整えかた、 利用者さんが自分で作業できるように工夫した道具など その人の障害や性格に合わせた支援方法を知ることができます。 ○1日の予定を立ててみよう お仕事、休憩、運動などなど、利用者さんの過ごし方を組みたてます。 ○作業環境を整えてみよう 道具を準備して利用者さんがお仕事できる環境を作ります。 ○ふきん作りを知ろう ふきんのもととなる「かや生地」から製品になるまでの工程を紹介。 かや生地を折る、ミシンで縫う、検品作業を体験します。 (ミシンは希望者のみ。縫ったふきんは持ち帰りいただけます) ○事業所を見学しよう すずかけ作業所は年齢や障害によって5つの班に分かれています。 働くことや余暇活動など、それぞれの班の過ごし方や雰囲気を感じてください。 ○○ タイムスケジュール ○○ 9:30 法人本部に集合後、すずかけ作業所に移動 9:50 オリエンテーション 10:10 就労支援体験(利用者さんや職員と一緒に作業していただきます) 11:10 施設内見学 11:30 振り返り・フィードバック 12:00 終了 →本部に戻る ※オリエンテーションや体験の時間は、若干前後する場合があります。 ※当日は動きやすい服装でお越しください。

開催地

兵庫県 西宮市 津門大塚町1-47 集合場所:一羊会法人本部  実施施設:すずかけ作業所 【交通手段】 交通手段 JR神戸線 西宮駅下車 徒歩5分

応募資格

応募資格 【対象の学校種】 大学/大学院/専門学校/短期大学/高等専門学校 【応募資格詳細】 学部・専攻は問いません。 大学、短大、大学院、専門学校等、すべての学生を対象としています。

報酬・交通費

報酬・交通費 ■報酬はありません ■交通費:片道上限5,000円まで支給します

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ 【エントリー後のフロー】 エントリー後、担当者から日程調整の連絡をします。 (メールまたは電話で連絡します) まずはお気軽にエントリーください。

会社情報
社名社会福祉法人一羊会
本社所在地兵庫県西宮市津門大塚町1-47
代表者氏名三浦 昇
代表電話番号0798311760
ホームページhttps://www.ichiyou-kai.or.jp/

開催概要

  • 兵庫県

  • 2025年7月・8月・9月・10月・11月・12月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

締切:なし

締切:なし

原稿ID : d00ba31d473909b3

問題を報告する

同じ開催地の募集を探す

兵庫県