リクナビ

【WEB開催】インフラの最前線!土木施工管理の仕事を知ろう!

白山建設株式会社|建築設計、建設・土木、建設・修理・メンテナンスサービス

プログラム内容

プログラム内容 白山建設は、道路・橋梁・河川工事などの土木事業を通じて、 70年以上にわたり石川の安心・安全な暮らしを守ってきました。 今回のオープン・カンパニーでは、 その“土木施工管理”の実際を体感できる1時間WEBプログラムを開催します。 「土木の仕事って何をしているの?」「専門的すぎて難しそう…」という方も、 社員がリアルな事例や体験をもとにわかりやすく解説。 土木に興味がある方はもちろん、「社会に役立つ仕事をしたい」という想いを持つ方にもおすすめです! ■プログラム内容(所要時間:約1時間) 【1.土木施工管理の役割を知る】 土木施工管理とはどんな仕事か、現場の流れや責任範囲をわかりやすく解説します。 【2.会社&事業説明(事業概要/社風/福利厚生/研修制度など)】 就職活動で役立つリアルな情報をお伝えします。 【3.若手社員による仕事内容紹介】 実際に現場で活躍する社員の経験談や、成長のステップを紹介します。 【4.質疑応答】 仕事・職場環境・キャリアなど、気になることはなんでも質問OK! ★土木系学生向けプログラムの魅力★ わずか1時間で、土木の仕事の核心に触れることができます。教科書だけでは学べない「生きた知識」を掴んでください。 □「現場の司令塔」としての施工管理 施工管理の役割は、単に工事を進めることではありません。 品質(Quality)、原価(Cost)、工程(Delivery)、安全(Safety)、環境(Environment)の5大要素を管理する「QCDSE管理」の考え方を基に、 多くの関係者をまとめ上げ、一つのプロジェクトを動かすダイナミズムを感じてください。 □大学の学びが現場で武器になる瞬間 大学で学んだ知識が、実際の現場でどう活かされるのかを具体的に知ることができます。 ・土質力学/地盤工学 ⇒ 軟弱地盤を強固な地盤に変える「地盤改良」や、「土留め壁」の設計・施工において、土の性質を読み解く力が不可欠です。 ・水理学 ⇒ 豪雨から街を守る「河川改修」や「砂防堰堤」の計画において、水の流れを計算し、制御する知識が直接役立ちます。 ・測量学 ⇒ ドローンや3Dレーザースキャナを用いた最新の測量技術が、どのように工事の精度と効率を飛躍的に向上させるか(ICT施工)を知ることができます。 □若手社員が語る「1年目のリアル」 入社後、若手社員がどのような業務からスタートし、専門知識をどう深めていくのか。 学生時代の学びと入社後のギャップ、そしてそれをどう乗り越えて成長していくのか、皆さんと歳の近い先輩が本音でお話しします。 \こんな方におすすめ!/ ●構造力学、土質力学、水理学の授業に知的な面白さを感じた方 ●文化祭の企画やサークル合宿の計画を立てるのが好きだった方 ●チームで一つの目標へ向かうことに情熱を燃やせる方 ●地図や地形図を見るのが好きで、フィールドワークに魅力を感じる方 ●自分の仕事が、人々の生活や安全を何十年も支え続ける。そんな「地図に残る仕事」にロマンを感じる方 ■開催方法 WEB(Zoom) ご予約いただいた方へ、前日までに参加用URLをお送りします。 ※開始5分前より入室OKです。 URLよりうまくzoomに入れない場合はURLと一緒に記載させて頂きます 緊急連絡先までご連絡頂ければと思います。 \\当社について少しご紹介します!// 白山建設は、石川県を中心に建築・土木両分野で地域の基盤を守る建設会社です。 土木分野では、道路・橋梁・河川など、 人々の生活に欠かせないインフラ整備を数多く担ってきました。 「地域に必要とされる会社で働きたい」「社会を支える土木に携わりたい」という方に最適な環境があります。 社員同士の距離が近く、安心して成長できる雰囲気も魅力です。 ★魅力ポイント★ - 1.画期的な技術の導入 - 白山建設では、従来工法では対応が難しかった下水道やインフラの更新工事にも、画期的な技術を導入しています。 たとえば 「3Sセグメント工法(シースルー製管工法)」 は、老朽化した下水道管を透明で軽量なプラスチック製部材で効率的かつ安全に更生する工法です。人力で既設管渠に搬入・組立を行い、3S充填材で既設管と一体化させることで、従来よりも施工性・耐久性・安全性が大幅に向上しています。 - 2. 公共工事で培われた「揺るぎない信頼と安定性」 - 70年以上にわたり白山市に根差し、道路、橋、河川、学校といった地域のインフラ整備を数多く手掛けてきた実績は、地域社会からの厚い信頼の証です。 公共工事は、施工品質や安全管理において民間工事よりも厳しい基準が求められます。長年にわたり官公庁を主要取引先として安定した業績を維持していることは、同社の技術力の高さと経営の健全性を客観的に示しています。この「公共工事で培われた高い品質管理能力」を民間工事にも応用することで、顧客に安心感を与えられる点が強みです。 - 3. 人と人とのつながりの強さと「成長できる環境」 - 工事は社内外の多くの関係者と打ち合わせを重ねながら進めますが、当社では年次や社歴に関係なく、主体的に意見を交わせるフラットな社風が根付いています。若手であっても、自分の考えをしっかり伝え、プロジェクトに参加できるのが大きな特徴です。 また、職場は大家族のような温かさにあふれており、互いに助け合う風土があります。ベテラン社員が若手をしっかりサポートしながら育成していくため、未経験でも安心して挑戦し、成長していけます。 「挑戦できる環境」と「温かく支える風土」――その両方があるからこそ、社員一人ひとりがのびのびと力を発揮できる会社です。 <定着率の良さが居心地のよさです!> 【平均勤続年数】15.6年 【月平均所定外労働時間】7.8時間(前年度実績) 【平均有給休暇取得日数】7.0日 <自慢の福利厚生> 【自己啓発支援制度】資格取得支援 【研修制度】新入社員研修、若手社員フォローアップ研修、マナー研修、各種専門研修等 まずは1時間。未来のキャリアを考えるきっかけにしてみませんか? 白山建設の仕事を知ることは、きっとあなたの新しい視野を広げる時間になるはずです。 ぜひお気軽に参加してください!

開催地

オンライン 白山建設株式会社

応募資格

応募資格 大学/大学院 2027年3月以降卒業見込みの方

報酬・交通費

報酬・交通費 報酬なし 交通費なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらからエントリーお願いします! エントリーいただいた方へ、メールアドレス宛に 開催日程の予約ページをご案内いたします。

開催概要

  • オンライン

  • 2025年10月・11月・12月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
環境・エコロジーに携わりたい
人・世の中の安全を守りたい
都市・街づくりがしたい
地域貢献に携わりたい
チームを統率したい
情熱を持って仕事に取り組む
コミュニケーションが活発
チームワークを重視
長く同じ会社に居続けられる
一つの専門分野を極める

締切:なし

原稿ID : c0c112cfde9a8138

問題を報告する