プログラム内容 ~完成車メーカーにおける技術系の仕事を体感する~ 私たちの暮らしを支え、 生活に欠かせない存在であるトラック。 どのような過酷な環境でも走り続け、 世界の物流・輸送を支えています。 「運ぶ」を支え、環境と未来をひらく。 今回は、そんな世界トップクラスの性能をもった商品を産みだす技術系社員の 仕事を体感していただきます。 まずはプレエントリーをお願いします。 【実施プログラム】 <プログラム内容概要(予定)> ・事業説明 ・若手社員との座談会 ・グループワーク ・事業担当責任者より、ワークへのフィードバック 今後開催予定のプログラムについては、エントリー後マイページにご登録頂きマイページ上でご予約下さい。 ー 〇いすゞ自動車の会社について いすゞ自動車は、1916年の創業以来、商用車の開発・製造・販売を通じて、人々の暮らしと社会を支え続けてきました。 トラック、バス、ピックアップトラック、産業用エンジンなど、多岐にわたる製品を世界中の物流、公共交通、建設現場などで展開。 特に、商用車においては国内トップクラスのシェアを誇り、新興国市場でも高いプレゼンスを発揮しています。 私たちの製品は、見えないところで社会を動かし、人々の生活に貢献するという、大きなやりがいを感じられるフィールドです。 若いうちからグローバルな視点と最先端の技術に触れながら、社会貢献性の高い仕事に挑戦したい方にとって、いすゞ自動車は最適な環境です。 〇自動運転への取り組みについて 私たちは、交通事故のない社会の実現を目指し、自動運転技術の開発に積極的に取り組んでいます。 特に、商用車における自動運転は、ドライバーの負担軽減や物流効率化といった社会課題の解決に直結します。 いすゞ自動車では、ADAS(先進運転支援システム)のさらなる高度化に加え、隊列走行やレベル4自動運転を見据えた技術開発を加速させています。 AIやIoTといった最新技術を駆使し、安全で効率的な次世代モビリティ社会の実現に貢献できる、フロンティア精神旺盛な人材を求めています。 〇脱炭素の取り組みについて 地球温暖化問題が深刻化する中、いすゞ自動車は「運ぶ」を支える企業として、脱炭素社会の実現に貢献すべく、様々な取り組みを進めています。 電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)といったゼロエミッション車の開発はもちろんのこと、再生可能エネルギーを活用した生産体制の構築、環境負荷の少ないサプライチェーンの構築にも注力。 2030年、2050年を見据えた長期的な視点で、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 環境技術やサステナビリティに関心のある方にとって、いすゞ自動車は未来を創る挑戦の場となるでしょう。 〇働き方について いすゞ自動車では、社員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、多様な働き方を支援しています。 コアタイムなしのフレックスタイム制や、リモートワーク制度を導入し、ワークライフバランスを重視した働き方を推進。 また、キャリアアップを支援する教育研修制度も充実しており、若手社員でも早期から重要なプロジェクトに携わる機会があります。 挑戦と成長を重んじる社風の中で、あなた自身のキャリアを自律的に築いていける環境です。 世界を舞台に活躍したい、社会に貢献したいという強い意欲を持つ皆さんからのエントリーをお待ちしています。 〇女性も長くキャリアを築き、活躍できる キャリアアップを支援する教育研修制度はもちろんのこと、育児や介護と両立しながら専門性を高められる環境が整っています。 若手社員でも早期から重要なプロジェクトに携わる機会が多く、男女問わず誰もが公平に成長できる機会を提供しています。 挑戦と成長を重んじる社風の中で、あなた自身のキャリアを自律的に築き、大きく飛躍できる環境です。 世界を舞台に活躍し、社会に貢献したいという強い意欲を持つ皆さん、そして自身の可能性を広げたいという方からエントリーを心よりお待ちしています。 あなたの視点と力が、いすゞの未来をきっと変えます。