リクナビ

【WEB×製品開発】その高分子の知識、机上で終わらせない。

富士高分子株式会社|化学メーカー

プログラム内容

プログラム内容 ■ こんな体験ができます 皆さんが大学で培ってきた化学の知識は、 机上の理論だけでは終わりません。 この1day仕事体験では、 大手住宅設備メーカーからの"無理難題"をテーマに、 リアルな製品開発のプロセスを体験。 自分のアイデアが未来の快適な暮らしを創造する、 そんなモノづくりのダイナミズムを感じてください。 ■ プログラム内容(所要時間:約3.5時間) 1. オリエンテーション(10分) 2. 業界・会社説明(15分) 3.【生中継!】展示場バーチャルツアー(15分) 4.【ワーク】開発なりきり企画(30分) ご自身が学んだことを活かして、当社の実際の工程における 課題を改善していただくワークです。 5.【少人数座談会】研究職社員を含む本音の質問タイム(15分) 6. アンケート回答(5分) ■ こんな人におすすめ ・自身の専門性を社会でどう活かせるか試したい方 ・大企業か、技術力のある専門企業か、キャリアを悩んでいる方 ・若いうちから裁量権を持って働きたい、成長意欲の高い方 ・チームで一つの目標に向かって議論するのが好きな方 ■OBOGの大学一覧 <大学院> 宇都宮大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、千葉大学、富山大学、長崎大学、兵庫県立大学、龍谷大学 <大学> 大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、関西大学、岐阜協立大学、京都大学、 京都工芸繊維大学、京都精華大学、京都先端科学大学、近畿大学、神戸学院大学、滋賀大学、静岡大学、摂南大学、千葉工業大学、 中京大学、東京工業大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、鳥取大学、富山大学、長浜バイオ大学、 名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、日本文理大学、阪南大学、兵庫県立大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)など

開催地

オンライン 富士高分子株式会社

応募資格

応募資格 2027年3月、2028年3月、2029年3月 大学・大学院卒業予定の理系学生

報酬・交通費

報酬・交通費 報酬・交通費はありません。

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらよりエントリーお願いします。 エントリーいただいた方より、イベント日程をお送りいたします。

開催概要

  • オンライン

  • 2025年10月・11月・12月

  • 1日

  • 27卒・28卒・29卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
商品・サービスの魅力を表現したい
商品・サービスを企画したい
プロジェクトを推進したい
新規事業を立ち上げたい
情熱を持って仕事に取り組む
コミュニケーションが活発
常に新しいものに挑戦
チームワークを重視
若手が裁量を持てる環境
人とたくさん会話する

締切:なし

原稿ID : b0f15f62fe0d216d

問題を報告する

この企業の募集

同じ業種の募集を探す

同じ開催地の募集を探す

オンライン