プログラム内容 ━━■□■━━━━━━━━━━━━ 理系限定/技術実習 ~3D可視化を学ぶ、開発体験~ 【Webアプリケーションによる データ可視化体験】コース (2日間の対面型キャリア教育) ※コース名を変更しましたが、 実習内容に変更はありません。 旧コース名【WebGLによる開発体験】 -データの流れを可視化してみよう- ━━■□■━━━━━━━━━━━━ 【実施プログラム】 仕様決定から実装までの ソフトウェア開発の一連の流れを 体験できる、2日間・ハンズオン形式の 対面型コースです。 スマートフォンの普及で誰もが手軽に Webページを活用できるようになり、 Webブラウザを用いた Webアプリケーションの技術も 進化しています。 WebGLはそれら技術の一つで、 Webブラウザを用いて 3Dグラフィックスの高速描画を 行うことができます。 Webブラウザを用いて、端末を選ばず 3D表示を行うことができるので、 物理シミュレーションを始めとした さまざまな技術への応用が 期待されています。 今回はWebGLを手軽に扱える Three.jsというフレームワークを活用、 「データの可視化」という課題に対し 仕様決定から実装までの ソフトウェア開発の一連の流れを 体験できる、2日間連続の実習を ご用意しました。 実習の終わりの成果発表では、 メンターが講評とフィードバックを 行います。 ━━■□■━━━━━━━━━━━━ 【体験できること】 ・「WebGL」や「Three.js」の基本的な 機能や使い方を学ぶ ・データの構造を把握し、 目的とするソフトウェアの構築を行う ・仕様決定から実装までの実業務に近い プロセスを体験する ━━■□■━━━━━━━━━━━━ 【交流会】 2日目の実習終了後に、任意参加の 交流会を予定しています。 時間は1時間程度、実習以外に関する 質問も歓迎です。 会社生活、新人研修、就活のコツなど、 なんでもご相談ください。 ━━■□■━━━━━━━━━━━━ 【会える所員】 一線で活躍中のエンジニアが実習担当、 若手先輩所員たちがTAを担当します。 交流会では、さまざまな年次の所員と ふれあう機会をご用意する予定です。 いずれも理系出身のエンジニアです。 ━━■□■━━━━━━━━━━━━ 【応募資格】 私たちのキャリア教育コースは、 理系限定。 高専・4年制大学・大学院で 【理系】専攻に在籍している方で、 大学の基本的プログラミングの授業 程度の知識がある方が対象。 ※WebGLおよびThree.js自体の知識や、 開発経験は問いません。 また、対面での実習となりますので、 2日間連続して本社/東京都渋谷区での 実習に参加していただきます。 どちらか1日だけの参加はできません。 その他の応募資格の詳細は、 「応募とその後の流れ」でご確認ください。 ━━■□■━━━━━━━━━━━━ 【採用実績】 青山学院大学、青山学院大学大学院、秋田大学、茨城大学、茨城大学大学院、岩手県立大学、岩手県立大学大学院、宇都宮大学、宇都宮大学大学院、大阪大学、大阪大学大学院、岡山大学、岡山大学大学院、神奈川大学、金沢大学、金沢大学大学院、学習院大学、北九州工業高等専門学校、北里大学、九州工業大学、九州工業大学大学院、九州大学、九州大学大学院、京都大学、京都大学大学院、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、慶應義塾大学大学院、埼玉大学、埼玉大学大学院、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、芝浦工業大学大学院、首都大学東京、信州大学、信州大学大学院、千葉工業大学、千葉工業大学大学院、千葉大学、千葉大学大学院、中央大学、中央大学大学院、筑波大学、筑波大学大学院、帝京科学大学、帝京科学大学大学院、東海大学、東京海洋大学、東京海洋大学大学院、東京学芸大学、東京学芸大学大学院、東京工科大学、東京工業大学、東京工業大学大学院、東京大学、東京大学大学院、東京電機大学、東京電機大学大学院、東京都市大学、東京都立大学、東京都立大学大学院、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東京理科大学大学院、東北大学、東北大学大学院、東洋大学、富山大学、名古屋大学、名古屋大学大学院、奈良教育大学、日本工業大学、日本大学、日本大学大学院、福井大学、法政大学、法政大学大学院、北海道科学大学、北海道大学、北海道大学大学院、明治大学、明治大学大学院、山形大学、山梨大学、横浜市立大学、横浜市立大学大学院、立教大学、立命館大学、立命館大学大学院、早稲田大学、早稲田大学大学院 ━━■□■━━━━━━━━━━━━