リクナビ

【オンライン】介護の業界研究と自己分析が進む1day仕事体験

株式会社木下の介護|看護・介護、教育・学校、福祉・独立行政法人・NGO・NPO

プログラム内容

プログラム内容 【実施プログラム詳細】 ■第1部■【社会を知る】 ~日本の超高齢化社会の原因は?それって解決できないの?~ 現在の日本は高齢化社会を上回り、ついに「超高齢化社会」を迎えました。 2022年の日本人口は1億2,615万人となり、そのうち65歳以上は約3割近くの29%の3,623万人にのぼります。 この勢いでいくと、30年後の2050年には高齢者の割合がおよそ36%にまでのぼると言われています。 なぜこのようなことが起きているのか…? 第1部ではこの社会問題と向き合い、介護業界の在り方や必要性を紐解いていきます! ■第2部■【自分を知る】 ~私たちはなぜ働くの?自己分析でまだ知らなかった自分と出会う!~ 【働く】ということ。 生活のため、社会のため、人との繋がりを求めるため、大人になったから…。 外から見れば理由は様々ですが、中身の奥深くには共通する想いがあるはずです。 その意味を、自分自身の「やりたいこと」として具体化していくのが、今後の活動のテーマです。 企業研究を始める前に、まずは「自己分析」で過去の自分を掘り下げて、未来のありたい姿を描き出す。 その方法を、第2部でいっしょに学んでいきましょう! ■第3部■【会社と仕事を知る】 ~木下の介護を知って、体験して、もっと好きになる!~ 最後に「木下の介護」のことを知っていただくのが第3部のテーマです。 これからさらに需要が高まる介護業界では、新しいサービスがどんどん生まれています。 そんな中で、木下の介護はどんな想いを大切にして、どんな未来を描いているんだろう? ここではお仕事紹介の他にも、実際の介護現場で起こったお悩みを題材にした グループワークや人体の仕組みを学ぶ体験型プログラムを通じて、 介護の仕事のリアルを肌で感じてもらうお仕事体験をご用意しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【開催方法】 オンライン開催(Zoom使用) 【開催日時】 2025年9月より随時開催 9月29日(月) 11:00~12:30 ◎随時日程追加中! 上記日程でご都合の合わない場合は、調整も可能です。 お気軽にご相談ください。 【募集人数】 1回につき、5人未満 【学び・体験できること】 ◆職種研究 ◆研修・講座形式の教育プログラム ◆営業(個人向け既存顧客メイン)、営業(法人向け既存顧客メイン)、介護職・ヘルパー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ こんな方にオススメです! ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ ◆感謝・やりがいを持てる仕事に興味がある ◆介護業界での働き方やキャリアを知りたい ◆日本×介護業界のリアルな話が聞きたい ◆若手から活躍できる会社が気になる ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ 「木下の介護」とは?? ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ ◆木下の介護は、幸せをつくります。 ―――――――――――――――――― ・ご入居者の幸せ ・ご家族の幸せ ・地域の方々の幸せ ・職員の幸せ 企業理念である『4つの幸せ』の実現と、 住み慣れた地域でその方らしい生活を送れるように、心を通じ合わせた介護、「心の介護」を実践しています。 ◆大手“木下グループ“の総合力・安定性! ―――――――――――――――――――― 『住まい・医療福祉・エンターテイメント(映画製作配給・スポーツクラブ運営)』の多角的な事業を展開する総合生活企業「木下グループ」の一員です。 木下の介護は、介護保険制度創設前の1995年から民間企業に先駆けて介護事業をスタートさせた「介護業界のリーディングカンパニー」として、現在も安定的な成長を続けています。 ◆木下の介護でしかできない、介護の形! ―――――――――――――――――――― 木下の介護の大きな特徴である、【担当ヘルパー制度】。 これは、ご入居者お1人に対してヘルパー1名が担当として選任されるというものです。 ご入居者の心身の状況、性格や嗜好まで全て理解・把握した担当者が、その人に最適な介護計画(ケアプラン)の作成にも携わります。 ご入居者にとっては、安心と信頼の拠り所に。ご家族にとってはご入居者との架け橋として。 私たち担当ヘルパーは、『第二の家族』としてご信頼いただける存在となれるのです。

開催地

オンライン 株式会社木下の介護

応募資格

応募資格 【対象の学校種】 2027年3月大学/大学院/短期大学/専門学校/高等専門学校 卒業予定の方 【応募資格詳細】 全学部・全学科対象 \ 福祉学部以外の方も大歓迎! / 木下の介護の新入社員さんの9割は福祉学部以外の出身者です! ◆こんな大学の先輩が参加しました◆ 青山学院大学、学習院大学、神奈川大学、慶應義塾大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、 上智大学、成蹊大学、専修大学、千葉大学、中央大学、東海大学、東洋大学、 獨協大学、日本大学、一橋大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学など多数 (五十音順)

報酬・交通費

報酬・交通費 なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトより、エントリーをお願いいたします。

開催概要

  • オンライン

  • 2025年9月・10月・11月・12月、2026年1月・2月・3月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
人々に感動や笑いを届けたい
地域貢献に携わりたい
人の仕事をサポートしたい
人の成長を支えたい
コミュニケーションが活発
チームワークを重視
女性が働きやすい環境で働ける
長く同じ会社に居続けられる
一つの専門分野を極める
人とたくさん会話する

締切:2025年9月30日

原稿ID : aa20b79aa1140716

問題を報告する

この企業の募集