プログラム内容 【コニカミノルタ】技術開発本部コース 【日程】 ① 自律走行ロボット改良プロジェクト実践:12月8日~12月12日 ② 自社生産領域データを用いたデータサイエンティスト業務体験:12月8日~12月12日 ③ 顧客課題解決型の開発体験を通して、メーカーならではの『モノづくり×ICT』の魅力を感じる3days:11月25日~27日、12月3日~12月5日 【開催場所】 東京 八王子サイト、大阪 高槻サイト(コニカミノルタ株式会社) 【開催コース】 ① 自律走行ロボット改良プロジェクト実践(エレキハードウェア開発) 昨年度に開発された自律走行ロボットを題材に、改良プロジェクトに取り組む実践型インターンです。 メカ設計、制御、物体認識、SLAMなどの技術領域に分かれて、社員と協力しながら開発を進めます。最終日には成果発表も行い、実践的な開発プロセスを経験できます。 大学での研究と異なり、企業では目的・役割・納期が明確な中で、チームで成果を出す事が求められます。 本インターンシップでは、企業の技術者がどのようにチームで連携して課題を解決していくかを、実際のプロジェクト形式で学べます。 技術者と共に、リアルな開発現場を体験してみませんか? ② 自社生産領域データを用いたデータサイエンティスト業務体験(データサイエンティスト) コニカミノルタで実際に発生しているビジネス課題に対して、分析テーマの設定、データ加工、分析モデル作成、得られた分析結果を用いた改善案の提案など、 データ活用による課題解決のプロセスを追体験することで、データサイエンティストの業務を理解していただくことができます。 【データサイエンティストの仕事が分かる】 データを活用して様々な課題解決を図るデータサイエンティストが、企業における実際の課題に対して、どのような流れで、何を考え、何を実行し、どんなアイデアを提案するか、を体感できます。 【実際のビジネスのデータに触れる】 Kaggleなどでは体験できない実際のビジネスにおける生のデータを扱うことができます。 【若手先輩社員のリアルな声が聴ける】 社員と話す機会を多く用意しており、仕事への取り組み方、会社への思いなどリアルな声が聴けます。 データサイエンティストの仕事は、自分のアイデアをカタチにして課題解決に導き、人に喜んでもらえる魅力溢れる仕事です。あなたも一歩を踏み出して、データサイエンスの沼にはまりにきませんか? ③ 顧客課題解決型の開発体験を通して、メーカーならではの『モノづくり×ICT』の魅力を感じる3days(エレキハードウエア開発・ソフトウエア開発・メカ開発・物理工学) 各分野(エレキ、ソフト、メカ、物理)のスキルを活かして、IoTデバイス(センサー、マイコン、小型ボードコンピュータなど)を使ったシステム開発をHands-on形式で学んだあと、 グループワークで自由なソリューションを構想から実装まで提案・開発いただきます。 メーカーならではの、デバイスを含めたソリューション開発の面白さを感じていただくことができ、 さらに、各分野の職場見学ツアーやメンター社員との懇親会・座談会を通して、コニカミノルタの雰囲気を感じ、働くイメージを掴んでいただけます。 【エレキ/ソフト分野】 様々なセンサーを組み合わせたIoTセンサーデバイスとWebサービスを連携したシステム開発を実践することで、IoTプログラミングの基礎やIoTを支える代表的な技術について学ぶことができます。 【メカ/物理分野】 サーボモーターとマイコンを組み合わせたIoTデバイスの開発実践と、メカ/物理職種の実業務でも用いられる「品質工学」という開発手法を、演習を通して学ぶことができます。 顧客課題を起点としたソリューション開発について、様々な分野のスキルをもつ学生が集まって、社員と一緒にアイデア出しから設計、コーディング、実機動作までの一連のフローをワイワイ楽しく実践いただけます。 コニカミノルタでのものづくりの面白さを体感しに来ませんか? 【こんな方におすすめ】 ・情報系、電気電子系、機械系、物理系を専攻している方