プログラム内容 ▼実施概要 【現場の未来を創る。技術開発と施工管理を知る1dayセミナー】 開催:オンライン(ご自宅からご参加OK) 服装:自由 申込:先着順 ▼開催日時 11月20日(木) 15:00~16:30 ▼申込締切 2日前(23:59まで) ※その他のセミナーも予約受付中 ※ ご都合が合わない場合は、画面下部の【この企業の募集】よりご確認ください。 ━━━━━━━━━━━━━━ <プログラム内容> 1. オリエンテーション 石油化学プラントや半導体工場など、日本のエネルギーインフラを支えるプラント業界。その基礎知識から、ITやプログラミングの学びがどう現場で活かされるのかを解説します。 2. 技術開発・SV若手エンジニアとの座談会 プラント現場の課題をIT・ロボット技術で解決する「技術開発」と、現場を統括する「施工管理(SV)」の若手エンジニアが登場。 ★技術開発エンジニアから聞けること ・現場の「あったらいいな」をITツールやロボット技術で形にする面白さ ・スケジュールソフト、ロボット化、熟練工ノウハウ「見える化」など、具体的な開発事例 ・プログラミングやIT知識が、プラント現場でどう直接的に活かされるか ・イチから開発し、現場に受け入れてもらえたときの達成感 ・プラント業界の機械化・IT化・ロボット化を推進する役割 ★スーパーバイザー(SV・施工管理)から聞けること ・見積もり作成からプラント現場の施工管理まで、一気通貫で関わる面白さ ・協力会社の作業員との信頼関係の築き方 ・安全・品質・工程・コストを統括する施工管理の実務 ・「段取り8割」で現場をスムーズに動かすコツ ・技術開発が提案する新技術・ITツールを、現場で実際に活用する実感 仕事のやりがいや達成感はもちろん、大変だったこと、悩んだこと。 そして「なぜプラントエンジニアリング業界を選んだのか」という就活時代の話まで。 どんな些細な質問も大歓迎です。 ━━━━━━━━━━━━━━ ■ このセミナーで得られるもの ・IT×プログラミングがプラント現場でどう活きるか分かる 「大学で学んでいるプログラミングやIT、プラント現場で活かせるんだろうか…」 そんな疑問が、「エネルギーインフラの技術開発で、こんなに直接的に活かせるんだ!」という確信に変わります。 ・技術開発と施工管理、両方の違いと連携関係が理解できる 「技術開発」は現場の課題をITやロボット技術で解決する「社内発明家」。 「施工管理(SV)」は現場で日々、課題に直面する「ユーザー」。 両職種のリアルな違いと、密接な連携関係を知ることで、 「自分はどちらに向いているんだろう?」という問いへのヒントが見つかります。 ・現場の課題を自分のアイデアで解決する面白さが実感できる 技術開発職は、現場のSVや作業員の方々の声に耳を傾け、「あったらいいな」をITツール、新工法、ロボット技術で形にしていきます。 自分のアイデアが、現場の安全と効率を劇的に向上させる達成感を、先輩の言葉から感じ取ってください。 ・プラント業界で長く働ける理由 離職率2.5%、平均勤続年数15.5年。 数字の裏にある「働きやすさの実感」を感じ取ってください。 ━━━━━━━━━━━━━━ ▼レイズネクスト株式会社とは 【業種】 プラントエンジニアリング(東証プライム上場) 【事業】 石油・石油化学プラント、半導体工場、再生可能エネルギー設備の設計・建設・プラントメンテナンス 【技術領域】 技術開発、IT・ロボット化、施工管理、機械設計、電気設備、制御システム 【強み】 離職率2.5%(建設業平均9.3%)、IT×ロボット×現場の融合、若手技術者でも大きな裁量 日本のエネルギーインフラとモノづくりを支えるプラント業界。その「現場を統括する」SV(施工管理)と、「現場の未来を創る」技術開発エンジニア。 この2つの技術職で活躍する若手先輩エンジニアと、じっくり話せる1dayセミナー&座談会です。 ━━━━━━━━━━━━━━ ▼ なぜ、IT×プログラミングが「プラント現場」で輝くのか? 実は今、プラント業界は機械化・IT化・ロボット化の大転換期を迎えています。 技術開発職が取り組んでいること: ・手書き工程管理→スケジュールソフト開発(Excel操作感で現場に浸透) ・危険な薬液を扱う作業→ロボット化(安全性向上) ・熟練工の高度なノウハウ→「見える化」技術(労働力不足への対策) ・現場データのリアルタイム共有→クラウド・IoT技術の応用 あなたのプログラミングスキルやIT知識が、 巨大プラントという「リアルな現場」で、 作業員の安全を守り、効率を劇的に向上させる力に変わります。 ━━━━━━━━━━━━━━ ▼ なぜ、若手エンジニアでも「任せてもらえる」のか? 「自分のアイデアで、プラント現場が変わる」 「自分が開発したITツールが、現場で使われる」 そんな責任と裁量の大きさに、ワクワクしますか? レイズネクストでは、入社3〜5年目でも大きな裁量を持って技術開発や施工管理に携わるエンジニアが多数います。 その背景には、 ・約3ヶ月の技術研修(IT・プログラミング・機械・電気・CAD実務) ・120講座を超える技術教育体系 ・設計図面や施工ノウハウが充実した「先人の知恵を伝える文化」 ・全国の事業所から的確な技術アドバイスが返ってくる体制 こうした「技術者を育てる仕組み」があるからこそ、 若手エンジニアが安心して挑戦できます。 ━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 2つの職種を知る ★技術開発エンジニアの仕事 現場の効率化・省力化・安全性向上のために、 新しいITツール・ロボット技術・工法を開発し、現場に提案・適用します。 【先輩技術開発エンジニアの言葉】 「手書きだった工程管理を、Excelのような画面で簡単に入力できるスケジュールソフトに変えました。パソコン操作に不慣れな方でも使えるよう工夫し、今では多くの現場で活用されています。これまで存在しなかったものをイチから開発し、受け入れてもらえたときの達成感は、技術開発ならではの喜びです。」 【技術開発職の魅力】 ✓ 現場の「あったらいいな」を形にする、社内発明家のような役割 ✓ ITツール、ロボット、新工法など、最先端技術を現場に導入 ✓ プラント業界の機械化・IT化・ロボット化を推進 ✓ プログラミングやIT知識が、巨大なモノづくり現場で直接活かせる ★SV(施工管理)の仕事 石油化学プラントや工場の改修工事で、見積もり作成から現場常駐まで。協力会社の作業員をまとめ、安全・品質・工程・コストを統括する施工管理業務です。 【先輩SVの言葉】 「自分が作成した見積もりで受注できたときは、嬉しさもひとしお。お客様や作業員の方々の信頼を得ることができ、『またレイズネクストのプラントメンテナンスを頼みたい』と言われた瞬間が、何よりの宝物です。」 【施工管理(SV)の魅力】 ✓ 見積もり→受注→現場監督という、一気通貫の責任と達成感 ✓ 「自分のペースで無理なく進められる」裁量の大きさ ✓ 技術開発が提案する新技術・ITツールを、現場で実際に活用 ━━━━━━━━━━━━━━ ▼座談会で得られること ① 技術開発とSVの違いと連携関係がクリアに見える ② IT×プログラミングが、プラント現場でどう活きるかが分かる ③ 現場の課題を、自分のアイデアで解決する面白さが実感できる ④ プラント業界で長く働ける理由が理解できる 離職率2.5%(建設業平均9.3%)。 なぜ多くの技術者が長く働き続けるのか? 「現場の課題を、自分のアイデアで解決できる面白さ」 「困ったときに助けてくれる先輩エンジニアがいる」 「成長を支援してくれる技術研修環境がある」 先輩技術者のリアルな声から、その理由を感じ取ってください。 ━━━━━━━━━━━━━━ ▼参加者の声 ・「技術開発が『社内発明家』のような役割だと知り、とてもワクワクしました。」 ・「ITやプログラミングの知識が、プラントという巨大なモノづくりの現場で、こんなにも直接的に活かせるのかと驚きました。」 ・「技術開発とSVの密接な連携関係が分かり、現場×技術の融合に魅力を感じました。」 ━━━━━━━━━━━━━━ ▼こんな方におすすめ! ✓ ITやプログラミングの知識を、プラント現場の技術開発で活かしたい方 ✓ 現場の「あったらいいな」をITツールやロボット技術で形にしたい方 ✓ スケジュールソフト開発、ロボット化、IoT技術など、最先端技術に興味がある方 ✓ 施工管理で現場を統括し、新技術・ITツールを実際に活用したい方 ✓ 技術開発と施工管理、両方の違いを知って自分に合う働き方を見つけたい方 ✓ 現場×技術の融合で、プラント業界の未来を創りたい方 ✓ 若いうちから挑戦できる環境で、技術者として成長したい方 みなさんとお会いできることを、社員一同、心から楽しみにしています。 ━━━━━━━━━━━━━━